ブログ

機内で続きを書くつもりが、結局、帰国後に書いている。帰国便はほぼ定刻に搭乗。とりあえず、あとは飛行機任せ。

この空港も全米有数の大空港である。誘導路に出た時に、機長から離陸はナンバー5とのアナウンスがあったのだが、飛行機は止まったり動いたりの繰り返し。左手の滑走路を離陸していく機体の数を数えていたら、5機で終わらず、結局10機ほど先に離陸する。たぶん、前方で脇からの割り込みがあったのだろう。滑走路に出た時に見たら誘導路はこんな感じで長い行列になっている。

結局少し遅れて離陸。こんな感じでアトランタの市街に別れを告げる。

離陸後しばらく真北に飛んで、マップにミシガン湖やシカゴが見えてきたあたりで食事が出てくる。帰りも和食選択。今回は前菜が先に出てきたので、それをつまみに白ワインをちびちび・・・いい感じで酔っ払う。

で、結局こんなデザートまで完食。まぁ、帰ってから節制すればよし!(苦笑)

この便のWiFiは旧タイプ。有料だが、太平洋上空でも繋がる。新しいのは無料だが、米国周辺でしか繋がらない。前に書いたが、来年の春くらいには、新しいタイプで太平洋上空でも無料で繋がるようになるらしいから期待したいところだ。飯を食って、それからしばらく寝て、アラスカにかかったあたりで起床。今回のルートはかなり北寄りでアラスカあたりまでは大圏コースに近い。ロシアがとち狂う前まではそのままロシア領に入ってカムチャツカの西を通って稚内辺りから北海道に入る最短ルートが使えたのだが、現在は無理。旧ソ連時代同様にアラスカ上空でコースを変えて太平洋に出ることになる。北極圏ではしばらく WiFiが不安定になるので、とりあえずオフラインでしばらく仕事をする。このあたりでちょっと小腹が空いてきたので、こんなものを頼んで食う。

東海岸発の便はフライトが長いので途中で軽食が食える。これは一応「醤油ラーメン」。見た目はアレだが、味はそれほど悪くない。汁が少ないのが難点だが、機内なので仕方ないだろう。やがてまたネットが繋がるようになったので、iPadでアニメとかを見て時間を潰す。通信速度は遅いからとりあえずあらかじめ見たいタイトルをダウンロードしているのだが、一旦ネットで認証されないと視聴できない。しかも、その際は日本国内のIPアドレスでないとダメと来ている。まぁ、実はちょっと裏技があって、海外からでも見られるのだが、それでも、一旦ネットにはつながらないといけないから、多少遅くても繋がってくれる旧タイプのWiFiサービスがありがたいのである。そんなことをしている間に日本に近づき、到着前の軽食が出てくる。日本時間的にはお昼過ぎでちょうどランチの時間なので都合がいい。これも和食系にしたかったのだが、早々に売り切れてしまったのでこちらになった。

もう少し前の席を取っておくのだったと後悔。最初の機内食は予約ができるのだが、こちらは前の席から順に注文なので、時々売り切れが発生するのである。海上では結構雲が多かったのだが、東京は快晴。着陸直前にはこんな感じで富士山もよく見えた。

間もなく羽田に到着。定刻20分遅れだったが許容範囲内である。

折しも文化の日、三連休の最終日なので、羽田はそれなりに混雑していて、入国も少し並ぶことになった。税関申告の端末でパスポートの読み取りがうまく行かず、通関は顔パスが出来なかったのだが、それでも比較的短時間で入国でき、そのまま京急で帰ってきた。これで、今年の高飛びは終了である。次は・・・できれば1月のCES(ラスベガス)に行きたかったのだが、予算的にちょっと厳しいかもしれない。とりあえず、3月のRSA(サンフランシスコ)あたりが次のターゲットだろうか。

新子安に帰って電車を降りたら結構風がある。この日、関東は木枯らし第一号だったようである。気温も低めで日陰はちょっと寒い。そんな感じでとりあえず無事帰宅である。

そして一夜明け・・・。比較的良く眠れた感じはするのだが、明け方にちょっとわけのわからん夢を見た。駐車場で車を停めた場所が分からなくなって、あちこち探し回る夢である。なんとなく時差ぼけっぽい感じがまだ残っている今朝。横浜から見る富士山は雪を頂いている。

朝飯前にちょっと散歩して、とりあえず日常回帰。

昼間はオンラインの打ち合わせとか・・・。ところで、昨夜の別宅の外気温を見たら氷点下に下がっている。まだ水抜きもしていないので、あまり下がると凍結が心配。そんなわけで、明日か明後日にはまた別宅に移動しようと思っている。あちらはそろそろ冬の入り口なので、着いたら車のタイヤも替えないといけない。季節は一気に冬に向かうのである。

帰途に - 風見鶏のひとりごと(ブログ)

| コメント(0)

昨日は朝11時にホテルをチェックアウトし、Uberで空港に向かった。空港はそれほど混雑しておらず、ラウンジに入って3時前出発の便を待つ間、少し作業等をする。気がつけば、こちらも日本に一日遅れで11月に突入である。今年もそろそろ最終コーナー、帰ったらあれこれまた忙しくなりそうだ。

搭乗便は定刻出発。しかし、ゲートを離れてから滑走路までが遠い。時間調整のためか、2機ほどに抜かれ、離陸までに30分ほどかかった。ナッシュビル空港の敷地はなかなか広大である。

行き先はアトランタ。そこで一泊して、翌朝、羽田便に乗る予定である。フライトは実質40分ほど。雲を抜けたと思ったら、すぐに高度を下げ始め、やがてアトランタの市街が見えてくる。

今回お隣さんは老婦人。かなりのお歳と見えて、搭乗と降機は車椅子のサポート付き。機内で出される水のペットボトルの蓋や、スナックの袋を開けるのが難しいようで、頼まれて開けてあげるなど。晩年の母を思い出した。

アトランタ到着は定刻。ホテルのシャトルバスを待ったのだが一向に来ない。結局、しびれを切らしてUberを呼んだ。Uber乗り場はバス乗り場とは反対側で、荷物を引っ張って長距離を歩く羽目になる。そんな感じでホテルに着いたのは午後6時過ぎ。ナッシュビルとアトランタは近いがタイムゾーンが変わる。東部時間のアトランタは1時間進むのである。

あまり腹も減っていなかったので、下のバーでシーザーサラダをつまみにビールを2杯。いい感じで酔って、部屋に帰ってあれこれしていたら眠くなったので、早めに寝る。で、気がついたら午後0時過ぎ。そこからあまり熟睡できず少し悶々とする。結局3時頃に起きだして、これを書いている。今日11月2日は米国夏時間の終了日。午前2時で1時間時計が戻るはずなのだが、寝ていて確認出来なかった。不安なので、テレビで確認。どうやらスマホもPCも無事に時間は調整されたようだ。飛行機の搭乗時刻とか1時間ずれると困るので。秋はまだいいのだが、春は1時間進むのでうっかりすると乗り遅れるから要注意である。

さて、現在午前4時過ぎ。もう少し時間をつぶしてからシャワーを浴びて、7時過ぎに空港へ向かおうと思っている。搭乗時刻は9時過ぎ。それまでラウンジで過ごすつもりだ。離陸してネットが繋がったらまた続きを書くつもりである。

ナッシュビルのダウンタウンに宿泊して翌日。朝食をとりにロビーに降りたら、こいつらがいた。

そう言えば今日は10月の最終日。こういう日だった。とりあえず、朝食の後少し時間をおいてから、ナッシュビル散策に出かける。お天気は気持ちのいい快晴。朝の気温は5℃くらいまで下がったようだが、昼間は日差しがあってそれほど寒くない。

繁華街を越えて、ビジネス街方面へ。土曜日なので、このあたりは人も少ない。この通りは昔、印刷屋さんが集まっていたあたりらしい。

通称、プリンター(印刷屋)街。プリンターというと、今ではコンピュータのプリンターを想像してしまうのだが・・・。ビジネス街の先に、博物館や州議会の議事堂などがあり、周囲は公園になっている。

町中の教会の脇にある公園は、こんな感じでお化けに占拠されている。(笑)

このあたりは歴史を感じさせる建物も多い。

結構歩き回ったのだが、見物と同時に別の目的も・・・。ジャンクでない晩飯を食えるレストランやステーキハウス探しである。結果として3軒ほど見つけて、そのうちの一軒をオンラインで予約した。昼前にホテルに戻って、少し昼寝したあとで、夕方近くまで仕事などをする。それからざっとシャワーを浴びて、予約したステーキハウスへ向かう。日が傾いた繁華街はだんだんと人が増え、大音響の音楽が響き始めている。こんな像も音楽の街らしい。

店は、午前中に行ったビジネス街の中にある。周囲には高級ホテルもあって、観光客よりは、どちらかというとビジネス客を対象にした店っぽい感じだ。

これが今夜のお店。

晩飯はサラダと12オンスのフィレ肉。

ジャンクではないが、量は結構アメリカン。サラダは食い切れずに残し、奥にあるまるまると美味そうなパンは持ち帰ったのだが、腹一杯でちょっと始末に困っている。帰りがけ、日も暮れた繁華街の盛り上がりは絶頂に達していて、仮装したグループも多数。ハロウィーンの夜である。

ワインとか飲んで結構酔っ払っていたので、ホテルに帰ってしばらく熟睡。夜中に起きて、これを書いている。明日は昼前にホテルをチェックアウトして空港へ。経由地のアトランタへ飛んで一泊。明後日に帰国便に乗る予定だ。

昨日、今日と引き続きISC2 Security Congress 2025に参加。昨日は不覚にも朝寝坊して朝食とキーノートをミスるという失態。目覚ましをかけ忘れたのが失敗。仕方が無いので、シャワーを浴びてから、次のセッションへ向かう。

午前の最初のブレークアウトは、ランサムウエアのインシデント対応の話。参加者に対処を尋ねながら進めるという方法は私が某セミナーでやったのと似ている。ただ、前提となるランサムウエアは従来型の暗号化だけを行うタイプで横展開もなし。感染経路がメールという設定。これは、ちょっと物足りない。よくある二重恐喝型で、VPNサーバ経由とか、ADを介して横展開するとかの設定がほしかった。午前の二つ目はAIを使った攻撃に対してゼロトラストの考え方で対処するという話。サイバーキルチェーンの各ステップにおけるAIの使われ方のパターンに対してゼロトラストを基本とした対策がどのように効果をもたらすかという流れでの話だが、これは1時間ではなかなか難しい。守る側もAIを上手く使わないと追いつかないよ、という話なのだがもう少し具体論が欲しかった。

で、昼飯を喰い、午後のタウンホールをパスして部屋で寝ていたら、また熟睡してしまう。結局、その日の午後のセッションは最後のひとつを途中から聞いただけ。CPE的にはゼロになってしまったのがもったいない。午後の最後のセッションは無線系の攻撃に関するもの。最近、この種のセッションは減っているのだが、スピーカーがそっち系のベンダーな人だったこともあって、いくつかの典型的な攻撃手法を紹介してくれた。興味深かったのは、クレデンシャルを盗めても表玄関は多要素認証で守られているので、隣のビルから無線LANにアクセスして内部から攻めるという手法。無線LANの認証が同じクレデンシャルだったらアウトである。そこは、証明書などでデバイスを縛ってほしいところだが、そうした実装ができていない組織も少なくない。他にも、ドローンに偽APを積んで飛ばすとか、普通に出来そうだから怖い。無線系のセキュリティはもう一度、ゼロトラストベースで見直すべきだろう。

夜は展示会場でレセプション。晩飯代を浮かす。(笑)いや、このところ円安が酷いので晩飯代もバカにならないのである。

で、今朝は同じ轍を踏まぬように目覚ましをかけて寝たのだが、夜中にちょっといやな夢を見て、結局、目覚ましの前に起床。とりあえず会場で朝飯を食う。

今日が最終日。今夜はダウンタウンに移動するので、朝のうちにチェックアウトし荷物をクロークに預けてから午前中の講演を聴く。

朝のキーノートは元ワシントンポスト紙の記者で調査ジャーナリストな人の講演。ジャーナリストとして見てきた様々な事件を引き合いに出しながら、AIの登場が今後そうした攻撃、インシデントをどのように変えていくだろうかという話。内容が盛りだくさんでちょっとついていくのが大変だったので、後で録画でも見て、もう一度おさらいしたいところだ。(ハイブリッド開催なので、後で録画が公開されることを期待しよう。)午前中にブレークアウトセッションが二つあり、それで閉会となる。最初のセッションは、APT関連。最近のAPT(つまり、どこかの国の政府の息がかかったハッカー集団)の動向や使われる技術について簡潔にまとめてくれていた。対策の切り口も述べられていたが、要するに手強い相手には臨機応変かつ階層的に対処せよ・・ということにほかならないような気がした。(苦笑)少なくとも弱点があれば必ず狙われるから、どうやって弱点、つまりAttack Surfaceを小さくするかを考え、加えて抜けてきた攻撃をどのように見つけて対処するかということなのだが、これも一筋縄ではいかない。攻撃に要する時間もどんどん短くなっているので、対処もリアルタイムで行わないと間に合わない。AIを応用したソリューションは有望だが、それをうまく使いこなす技量が必要だろう。相手に応じたシナリオを用意して、演習を繰り返すしかなさそうだ。

最後のセッションは、ハワイのNPO法人が少ないリソースと予算で、どのようにゼロトラストを実装したかという話。これは非常に興味深い。日本では「ゼロトラスト」が完全にバズワード化していて、「ゼロトラスト」=「お高いソリューションの導入」みたいになってしまっているのだけど、本来「ゼロトラスト」はセキュリティの戦略であって製品やソリューションはその助けにしかならない。逆に、そうしたソリューションなしでも、ゼロトラストをベースにしたセキュリティは構築できる。徹底したクラウド化(オンプレのサーバ廃止)で運用を簡素化しつつ、要所要所で必要なセキュリティを構築するという非常に興味深い話だった。

そんな感じでイベントは終了。ダウンタウンのホテルのチェックインまで時間があるので、しばらく歩いたり、ロビーで座ったりして時間を潰す。午後2時半にUberでダウンタウンのホテルへ。幸い部屋に入れたので、ちょっと昼寝して、日が傾いた頃に街に出てみた。

前回来た時は風邪をこじらせて殆ど出歩けなかったので、とりあえず晩飯の場所を探しながら、メインストリートであるブロードウェイを歩いてみた。通り沿いは店から聞こえるバンドの音楽で溢れている。まさに、アメリカンな雰囲気。ニューオーリンズなどとはまた違った空気である。店もカジュアルな感じが多く、食い物も結構ジャンクな感じである。なかなかいい感じの店がなくてしばらく歩き回る。空にはこんな感じの半月。

ここで落ち着いた感じの店を探すのは難しそうなので、とりあえず、あまり騒がしくなさそうな店を探すことにする。

結局、バンドのライブがない店を探して入り、こんなものを喰う。いやはや、まさにアメリカンなジャンクフードである。

本当はステーキとか喰いたかったのだけど、残念ながら選択肢は限られていて、結果、これが一番マシなチョイスだった次第。流石に全部は食い切れず、ポテトは大半を残す事になった。まぁ、それもアメリカである。しかし、今頃になってちょっと胸焼けしている。明日はもうちょっとマシな食い物が食える店を探そう。

日が暮れると一気に気温が下がる。どちらかというと南寄りの地域なのだが、この時間で気温は10℃。昼間も20℃を切っていたから上着がないと寒い。とりあえずフリースを一枚羽織ってどうにか・・という感じである。一昨年みたいに風邪をひくと最悪なので気をつけよう。

そんな感じで明日は一日フリー。天気も良さそうなので、少しナッシュビルを散策してみようと思っている。

昨夜は11時半過ぎにホテルに到着。即沈没して一夜明け・・・。今日からISC2 Security Congress 2025に参加である。会場は一昨年と同じホテル。中に大きなアトリウムがある。時期的にはまったく同じなのだけれど、今回は気が早いクリスマスの飾り付け。前回は時期的にハロウィーンモードだったのだが、なぜだろうか。

こちらが会場のコンベンションセンター。とりあえず、早朝にバッジをピックアップして、会場で朝食。一度部屋に戻って8時前に再度会場へ向かい、オープニングと最初のキーノートを聴く。

スピーカーはGoogleな人。Googleの巨大かつ複雑なシステムのセキュリティをどのように維持しているかという話。創業時から屋上屋を重ねるように拡大したシステムのバラバラなセキュリティを統合した苦労話など。そのキーワードは「工業化」。すべてのネットワーク、システム基盤、アプリケーションについて、必要なセキュリティ要素を規格化(部品化)して、機械的に組み込む事で、システムが巨大化しても追随できるセキュリティを実現したとか。そうすることで、最新のセキュリティをシステムを大変更することなく導入できるようにもなったと言う。しかし、言うは易しで、そうした根本的な発想の転換はGoogleだから出来たような気もする。工業化という言葉は、前世紀に某通産省が唱えて大失敗した「ソフトウエアの工業化」を思い出させるのだが、重要な部分をコンポーネント化しつつ、上物も含めて常に最新の技術を取り込んで行くスピード(アジリティー)をさらに上げようという発想は当時は全くなかった話だ。アジリティーを損なわず、かつスケーラブルなセキュリティを実現する、というある意味理想的な形だから、本当にそうなっているのだとしたら、その発想と実現した技術力を賞賛すべきだろう。

そこから、午前中にブレークアウトセッションをふたつ。ランサム攻撃のような会社を揺るがすインシデント対応に何故失敗するのか、という話とか、SOCのあり方を考え直す話とか。会社の業務が止まってしまうようなワーストケースのシナリオを前提にきちんと机上演習をやって問題点を洗い出せ・・・という話なのだが、それもセキュリティ部門だけでなく、全社的な枠組みでやらないと意味が無い。実際、そうした事態でセキュリティ部門ができることなんか、ごく僅かだ。全社を挙げて対処する練習をしておかないと、重大なインシデントに直面した際に身動きが取れなくなる。しかし、そもそも縦割りのきつい会社には難しい。旧態依然たる日本の大企業には特に難しいのだが、このところ頻発しているランサムによる業務停止が長引く原因はまさにそのあたりにあるから、そろそろ皆気がついてもよさそうなところだが・・・。「うちは大丈夫」なんて言える会社はないのだから、万一の場合に備えて全社対応の演習を、トップダウンで考えるべき時代なのだろうと思う。そういう事態を想像できない(したくない)経営者にはそろそろご退場願いたいところである。

昼飯を挟んで午後もいくつかのセッションを聴いたのだが、次第に眠気がきつくなってくる。昼休みと、午後の展示会見学時間は部屋に戻って仮眠する。会場から部屋までそこそこ距離があるので、今日はそれだけで軽く1万歩を越えた。(笑)夕方は、ナッシュビルのダウンタウンで交流イベントがあったのだが、夜に日本との打ち合わせがあったのでパスしてホテルで晩飯。

日が暮れたアトリウムはイルミネーションが綺麗だ。晩飯はとりあえず肉。(笑)

で、部屋に戻って1時間ほど日本とリモート会議。例によってどこに居ようが関係ない。(苦笑)こちらの午後9時は日本の午前11時(翌日)である。流石に、午後の打ち合わせはきついので、午前中にリスケして貰った。そんな感じのナッシュビル初日(昨日はノーカンで)、明日も引き続きコンファレンス参加である。

横浜に戻ってからずっとぐずついていた天気だが、今日はようやく持ちなおし傾向。日差しが出てきた昼頃から気温も上がって半袖日和である。そんな10月も最後の月曜日。今日から一週間、ナッシュビルへ高飛びする。毎年のISC2 Security Congressだが、2年ぶりにナッシュビルで開催。前回は風邪をこじらせて観光どころではなかったので、今回は少し町中も歩いて見たい。火曜~木曜の午前までは郊外の会場に缶詰だが、金曜日は1日フリーなので、ダウンタウンに宿を取って少し街を歩いてみるつもりである。そんなわけで、昼過ぎに荷物を持って羽田へ移動する。今回は京急で移動。折り悪くT某が来るというので羽田周辺や都内は厳戒態勢。なので今回は公共交通機関利用とした。

そのせいかどうかはわからないが、搭乗便は2時間遅延。第3ターミナルのデルタスカイクラブ(ラウンジ)は大混雑のようで、よろしければ・・と一つ上の階にあるキャセイパシフィックのラウンジを紹介された。このラウンジは初めて。客は少なく、静かなのはいいが、食い物が少ない。とりあえず、カレーはあったので食うことにする。(笑)天気は次第に回復して、晴れ間も広がっているが、ちょっと不安定そうな雲行きである。

香港便が中心のキャセイは夕方までにすべて出発してしまうので、食い物は早々にラストオーダーになってしまう。しかたがないので、デルタのラウンジに戻ることにする。どうやら混雑は落ち着いたよう。席を見つけて座ったころに、ちょっと客が窓際に集まってざわついている。どうやらT王陛下のご到着らしい。目を凝らして見てみたが、機体は見えなかった。まぁ、特に見てもどうということはないので、忘れて、またカレーを食うことにする。(笑)カレーはデルタのほうがちょっと美味い。

そんな感じでちょっと食い過ぎ。あと20分ほどで搭乗時刻である。既に日も暮れて、誘導路の灯りがきれいだ。そろそろ片付けて、ゲートに移動しよう。


【追記@ミネアポリス】

それからゲートに移動してみたら、さらに30分遅延する案内が・・。もう少し早く言ってくれればラウンジで時間を潰せたのだが、戻るには中途半端な時間。しかたがないのでゲート付近で暇を潰して、ようやく搭乗。

この便、満席に近かったようで、搭乗にまた時間がかかって、結局3時間ほど遅れて羽田を離陸。

機内食はいつもの和食選択。またしても前菜とメインが一緒に出てくるが、今日はラウンジで飲んだくれていて、もうそろそろ眠かったのでOK。さっさと喰って、寝ることにする。

それでもちょっと食い過ぎ。ラウンジでカレー(小鉢)3杯はちょっと多かった。この便もWiFiは太平洋を越えるまで使えないので、もう寝るしかない。来年の春には太平洋もカバーされるようになるらしいが、早く繋がるようになってほしいところだ。カバーされれば、マイレージの会員は無料で使えるようになる。そんな感じでとりあえず寝て、そろそろ米国沿岸にかかるころに起床。途中だいぶ揺れたが、まぁ、国際線ではご愛敬だ。WiFiが繋がるのを待って、少し仕事などをする。朝飯、というか到着前の軽食は懲りずにカレーを食う。チキンカレーなので、それはそれでまた悪くない。

そうこうしている間に、経由地のミネアポリスに到着。到着はおよそ2時間遅れ。しかし、取り戻した1時間は、乗り継ぎ便の1時間遅延でちゃら、・・というか結局、ナッシュビル到着も1時間遅れである。そう言えば、前回ナッシュビルに行ったときに、ミネアポリスのイミグレで別室連行事件があったので、ちょっとトラウマになっている。夏のラスベガスの時同様に、今回も、コンファレンス関係とか、色々印刷しておいた。今日も、ちょっと高圧的な係官だったが、どうにか無事切り抜けた。そんなわけで、とりあえずミネアポリスのラウンジで乗り継ぎ待ちである。

とりあえずホテルのオンラインチェックインを済ませて、Uberを予約した。ナッシュビル到着は午後11時前、ホテルに入るのは11時半くらいだろうか。ホテルは前回と同じ、コンファレンス会場のホテル。今夜はとりあえず寝て、明日から ISC2 Security Congressである。

昨日あたりから急に冷え込んだ別宅界隈。今朝の気温は5℃を下回った。天気がいまいちだったので、昼間も気温は上がらず10℃くらい。散歩は上に一枚羽織っただけでは少し寒い。

そろそろ、こんな感じで紅葉も見られ始めた。寒いので、今日は少し早足で歩く。ちょっと気温の変化が大きいので体調が狂う。週末にかけては少し天気が良くなりそうだが、このまま秋から冬に向かって季節が変わっていきそうだ。別宅では既にファンヒーターがフル稼働である。

本当は今日、横浜に戻る予定だったのだが、少しやることがあって一日のばした。明日は午前中に別宅を離れる予定だ。来週は(たぶん今年最後の)高飛びなので、少し準備もしないといけない。次に来るのは11月になってからの予定である。月が変わるとそろそろ雪とか凍結の心配もしないといけないから困る。今年もあっという間に終盤である。

とりあえずのまとめ記事。(笑)先週は水曜日に別宅撤収。途中、軽井沢で温泉に浸かってから横浜へ。

しばらくぶりのお山夕景など。

こちらの散歩風景も久しぶりなのだが、ちょっと雰囲気が変わって・・・・。

よく見ると、この場所に立っていた大銀杏の木が見当たらない・・・。見るとこんな切り株が・・・。

無残にも切られてしまったようだ。毎年秋になると大量の落ち葉で始末が悪かったのだが、とうとう切ってしまった神奈川県である。しかし、この一帯の遊休地、どうするつもりなのか・・・。さておき、歩いているとほのかに秋の香り。このキンモクセイは今年も花をつけている。ようやく秋らしい気温になりつつある昨今。一気に季節が進んだ感じだ。

秋と言えば、これも・・・。

神之木公園の事務所もこんな感じでハロウィーンモード。

今回横浜に戻ったのは、通院とそれからインフルエンザの予防接種のため。あとは郵便物の確認だが、来ていたのは保険料の請求とか支払い関係がほとんど。(苦笑)とりあえず、さっさと払って忘れることにする。10月の最終週は高飛び予定なので、そのまま横浜にいようかと思っていたのだが、別宅冷蔵庫に日持ちしないものを置き忘れてきたことを思い出して、とりあえず消費するために、また別宅に戻ることにした。そんな感じで、また昨日から別宅である。そろそろ落葉が始まって、夜の雨で落ちた葉が車の上に積もっている。

今朝の気温は10℃ちょっと。家の中は15℃くらいと、まだマシだが、今週は一段と冷えてきそうだ。別宅の屋根のリフォームはあと足場を撤去するだけになっているが、天気が悪い日が続いて、まだ作業の目途がついていない。

今日は天気が持ち直したのだが、まだ足場が濡れているからか、工事にはこなかった。まぁ、今週は水曜日くらいには横浜に戻ろうと思っているので、そのあとやってくれてもかまわないのだが・・・。

今日は夕方まで天気が良かったので、ちょっとこんな空を撮ってみた。日没後の北西の低い空にレモン彗星である。

三脚とカメラでは、とりあえずこんな感じが限界。このあとまたしばらく天気が悪そうなので、これが最後かもしれない。できれば望遠鏡を持ち出して撮影したかったのだが、残念だ。

そんな感じの一週間である。

朝晩少し冷えるようになって、ようやく秋らしくなってきた別宅界隈。空の雲もこんな感じの、うろこ雲。

近所の猫たちも、ようやく一息といった感じになっている。

長引いていた別宅の屋根のリフォーム工事もようやく完成して、あとは足場を撤去するだけとなっている。下は完成直前の状態。

10月に入ってから、ちょっとぐずついた日が多いのだが、今日は久々の快晴。そういえば、三連休の中日である。

今日はちょっと気温が高めで、久々に20℃くらいまで上がった。湿気が多いので、ちょっと蒸し暑い感じになっている。散歩はちょっと汗をかく。

ただ、やはり少し天気は不安定。午後はちょっと某団体のWG関連の作業をしていたのだが、その間にひと雨あったようで、道路が濡れていた。明日はまた曇り空の一日になりそうである。秋晴れの日が続かないのは、ちょっと面白くない。そうこうしている間に冬になってしまいそうである。夕方少し散歩に出たら、なにやら道路が通行止めになっている。道の脇の木が折れてしまったようで、こんな感じで倒れかかっている。道の反対側には電線やら光ケーブルが通っていて、それらに引っかかっているようだから、切れて、停電とか通信障害とかにならなければいいのだが・・・。

そんな感じで3連休は別宅ごもり。来週半ばに横浜に戻る予定である。

そう言えば、別宅を買ってから天体観測キャンプをしていない。ちょうど彗星も来ているから行きたいところなのだが、天気もいまひとつで、ふんぎりがつかない。行くなら10月中なのだが、さて・・・・。

10月に入って、ぐずぐずした天気が続いている別宅界隈。昨日は久しぶりに晴れ間が見えた。でも、なんとなく不安定な天気で、時折にわか雨が降る。

少しでも雨が上がってくれると散歩もできるのだが、このところ日和見がちで、散歩の歩数は極端に減ってしまっている。

昨日の昼間は雨が上がって日差しもあったので、久しぶりに屋根の工事が入った。高所作業だし、濡れると危険なので雨の日は工事ができないのである。古い屋根を綺麗に磨いた上で、その上から鋼板を張るのだが、昨日の工事で、あとは鋼板を張るだけになっているようだ。そう言えば昨日は中秋の名月。無理かなと思っていたら、夕方の買い出しの際にこんな月を見ることができた。

でも、夜半からまた雨になり、今日は降ったり止んだり・・。結局、今日も工事はできなかったようだ。台風とかも来ているようで、しばらく天気が不安定そうだから、また工事は遅れるのかもしれない。

日和見していては健康に悪いので、今日は傘を差して散歩に出た。とりあえず、仕事の合間に散歩して、最終的には1万歩越え。とりあえず、ノルマは達成である。そう言えば、昨日、買い出しから帰ってきた時に、別宅近くで鹿をみかけた。そう言えば、今年はこれまで道路沿いなどでは、ほとんど鹿を見ていない。それが、これまで見たことがない別宅周辺で目撃した。今年は鹿の動きもちょっと変な感じだ。天変地異の前触れとかでなければいいのだが・・・。天変地異と言えば、某国の国王陛下は相変わらずの傍若無人、まるで独裁強権国家のようだ。我が国は初の女性首相になりそうだが、かなり右より色の強い御仁なので、ちょっと不安である。世界中の指導者層がなんとなく変質しつつあるようでこれもまたちょっと不気味だ。株価は「暴騰」しているが、これもなにやら不安定な感じ。個人的には円安に振れているのが、また生活を圧迫しそうで不安である。さて、世界はどうなっていくのだろうなぁ・・・。