ブログ

また、あっという間に数日が過ぎ・・・・。書くネタがないのは、いいことなのか、悪いことなのか・・。さておき、近所のにゃぁーなど。

9月も半ばというのに、まだ夏のような天気が続いている。散歩道の景色もあいかわらず。

それでも変化はあって、道ばたのヒマワリは、こんな感じで頭が重くなっている。

空も、雲の形が多彩になった。

今週は横浜ベースで、あれこれ仕事に明け暮れている。オンライン打ち合わせが散発的に入って、家にこもっていることが多いので、暑さの影響はそれほどないが、いまひとつ運動不足になってしまっているのが困る。別宅に行きたいが、リアルの用事があって、今週までは横浜をはなれられないのである。

打ち合わせの合間に、持ち帰り仕事をしていると、いつの間にか夕方になっていて、こんな夕景を見ながら買い物に行き、晩飯を食い・・・といような生活である。

今日は、車を車検のためディーラーに持って行った。10年超えの車だが、買い換えようという気になる車がなかなかないので、もう2年乗ることにした。帰りは綱島まで歩く。バスがなかなか来ないので、ずるずると歩いてしまい、こんな所まで来たので、全部歩くことになった。

綱島に住んでいた頃からのスバルディーラーなのだが、綱島店といいつつ、駅からはかなり遠い。おかげで、結構歩数が稼げた。暑い日中だが、それでも一時の猛暑に比べれば、だいぶマシである。家に戻ってから一件打ち合わせをした後に、駅近くのクリニックで定期診察。終わった頃には、そろそろ夕方になっていた。

家に戻って、さて、晩飯の買い出し・・・の前に、サーバのアップデートがてらちょっと設定をいじったのが悪かった。ファイルサーバのファイルが読めなくなってしまい、そのリカバリーで晩飯どころではなくなってしまった。EFSの暗号化を有効にする際に、古い鍵で暗号化されてしまったようで、復号できなくなってしまったのである。なんとかしないと仕事ができなくなってしまうので、悪戦苦闘。どうにか鍵を見つけ出し、暗号化を解除するのに夜の9時過ぎまでかかってしまった。それまで飯はお預け。遅い時間から余計なことを始めてしまったのが敗因である。まぁ、そんなこともある・・・。

さて、明日はもう金曜日。夕方には車が車検から上がってくる予定。早速別宅に行きたいのだが、週末は連休で混雑しそうである。明日の夜のうちに移動しようか思案中だ。まぁ、明日の夕方、調子をみて考えよう。

日記をサボっている間に、一週間が過ぎていった。火曜日の朝、爽やかな青空の別荘地を散歩して、午前中の打ち合わせの後、(嫌々)別宅を撤収して横浜へ。

途中、オンライン打ち合わせのために立ち寄った高坂SAでの車外気温は38℃。引き返したくなる暑さである。横浜の本宅に戻ったら、ドアノブに大きなカマキリ。このあたりでここまで大きいのは珍しいので一枚。

横浜に戻ってからは台風の影響で天気が下り坂。日差しがないので気温が上がらず、暑さが和らいだのはラッキー。今回は、通院やら客先に用事があったのやら、リアルから逃げられなかったので、やむなく戻ったのだが、とりあえず日常回帰と言うべきか・・・。いつもの散歩道やら夕景やら・・・。

木曜にはまた飲み会で品川界隈へ・・・

そう言えば昨日、変な電話・・・というか詐欺電話がかかってきた。自動音声で「料金未払いのため電気を止めます」といった内容が何度か流れたあと、若い男がでてきて、「こちら東京電力になります」だって。そもそも、本宅も別宅も、かかってきた電話の番号は東電には登録していないから、この電話にかかってきた時点で詐欺電話確定なのだが、とりあえず留守電にして聞いていた次第。ちょうど台風がやってこようかというタイミング。もし、その影響で停電でも起きたら焦るだろうなと思いつつ、もしかしたら、そういうタイミングで電話をかけているのかもしれないなと思った次第。怪しいと思って切っても、後で停電したら、慌ててコールバックするかもしれないなと。だとしたら、姑息なやりかたである。

さておき、その台風、上陸前に熱低に変わってしまい、風はたいしたことなかったのだが、千葉、茨城あたりは大雨になったようだ。このあたりも結構しっかり雨が降ったが、土砂降りにはならなかった。今朝は、こんな感じでまだ少し雨が残っていたのだが、次第に天気は回復に向かった。

昼過ぎには青空が見えて、日差しが戻ってくるとともに気温がまた上がり始めた。

土曜日の今日は、なんとなくだらだらと過ごした。とりあえず朝の散歩と午後の外出、夕方の散歩と買い物で、どうにか1万歩をキープ。天気の回復が午後遅い時間だったので、気温もそれほど上がらず、散歩も比較的快適。過ごしやすい夕方だったので、近所の猫も道ばたでまったりとしている。

下のミケ子(#1)は、このまえ暑さでかなり参っているような感じだったので心配していたのだが、比較的元気そうだったのでひと安心。

そんな感じの土曜日。さて、明日は少し仕事をしないとな・・・・

9月に入って最初の週末。打ち合わせもなく、なんとなく平和な時間。それでも、仕事はするのだが、マイペースでできるから、それも平和である。

昨日、今日と、いいお天気。朝の散歩は頑張って歩く。森の中、あまり変わり映えのしない景色が続くのだが、時折見つけた変化を撮ってみる。

所々、森の切れ間から空が見える。緑と青い空の組み合わせはやはりいい。

足元にはまだ青いドングリがころがっている。これが茶色くなると秋がやってくるのだが、それにはもう少しかかりそうだ。

小さなロータリーに植えてある花が、木々の隙間からの日差しを浴びて燃えているようだ。

今日は午前中に洗濯などしながら、まったりと過ごし、午後から少し仕事をする。あっという間に夕方になり、買い物に行って来てから、また少し散歩する。

平和な時間は過ぎて行くのが速い。明日はまた朝から打ち合わせ。今週は天気も下り坂で、明日以降、雨模様がしばらく続きそうだ。運動不足には注意しよう。

今日から9月。下界の残暑はまだまだ厳しそうだが、別宅はちょっとひんやりとした朝。

気温は21℃くらいで、比較的湿気も少なめ。こんな感じの青空なので、夜の間に少し放射冷却が入ったのだろう。

空の雲はそろそろ秋っぽい感じのうろこ雲。高地のこのあたりは下界より1ヶ月ほど季節の進みが早いようだ。夏休みが終わって、静けさが戻ってきて、秋の準備が始まった雰囲気である。道には、まだ青いドングリが落ちている。これが茶色くなるのも時間の問題だろう。油断して風邪など引かないようにしたいところだ。横浜との気温差が激しいので、体調管理には気をつけないといけない。

今日は午前に一件、午後に一件打ち合わせがあって、その後少し仕事をする。朝の散歩で4千歩超を歩いたものの、その後、別宅にこもっていたので、結局、トータルで8千歩ほどにとどまった。買い物やちょっとした用事で歩数が稼げる横浜とは違い、意識的に歩かないとどうしても歩数が少なくなりがちな別宅生活では、仕事が忙しいと運動量が落ちてしまう。ちょっと皮肉な話である。

週明けはちょっと天気も悪くなりそうなので、一層外出が億劫になりそうだ。週末の間に少し運動量を稼いでおきたいところだが、仕事もたまっているので、ちょっと悩ましいところである。

そんな感じで今年も、いつの間にか3分の2が過ぎて行った。さて、残る3分の1をどのように過ごすか、これも思案のしどころである。

本宅で迎えた8月最終日。こんな富士山も久しぶり。

午前中は特に用事も無く、洗濯とか、シャワーを浴びたりして過ごす。月末なので銀行口座の入金確認・・・と某地方銀行のビジネス向けオンラインバンキングにアクセスしようとしたら繋がらない。銀行のHPはアクセス出来るのだが、ログインで飛ばされた認証サイトが応答無し。一応、自分の環境を確認したり、ブラウザを変えたりしてもダメ。で、HPのお知らせを見たら、障害発生中とのこと。時節柄、DDoSとかを疑ったのだが、そういうことでもなさそうである。とりあえず、リアルで記帳に行き、入金を確認する。おかげさまで、今月も食い扶持確保。ありがたや。帰ったら、オンラインバンキングが一部復旧していたので、口座間の資金移動とか、PayEasyで税金(個人事業税の二期分)の払い込みとか。メガバンクなら確実にニュースになりそうなオンラインバンキングの障害も、地銀(それでも地銀トップの会社なのだが・・・)では、特に騒ぎにもならないからか、取り上げられないようだ。これもメディアの性質か。サイバー攻撃とかかだったら大きなニュースになるのだろうけれど・・・。そういえば、某自動車メーカーのシステム障害、とりあえず、工場は順次再稼働しているようだが、原因はいまだ不明。攻撃の可能性は低いとの認識らしいが、時節柄、タイミングが悪いなと。

午後に一件オンライン打ち合わせのあと、荷物をまとめて炎天下の外出。まったく、用事など無ければ、一番暑い時間に外出など・・・とか思いながら、こんなあたりを経由して、何年かぶりに豊洲方面へ。

今回、通院と、もう一つリアルな用事というのがこれである。実は、豊洲に着いた直後に、大間抜けなことをしていたのに気がついたのだが、時既に遅く、結果、用件の半分は次回持ち越しになってしまった。で、そのまま東京駅へ向かう。予定よりだいぶ早く着いてしまったので、軽く食事したあと予約変更して午後5時半過ぎの北陸新幹線に乗る。

で、こんなあたりに戻ってくる。流石に気温は25℃ほど。涼しさにほっとする。

駅から少し離れた駐車場に置いていた車で、途中コンビニで買い出ししつつ別宅へ。午後8時前に別宅に到着して、それから一杯やってまったりする。空には少しかすんだ満月。13年ぶりのスーパームーン+ブルームーンらしい。

そんな感じで別宅復帰。もはやどちらが本拠かわからなくなっているこのごろ。下界の暑さが落ち着くまでは・・と思うのだが、来週半ばからまたしばらく山を降りなければならないのが辛い。もう9月なのだから、少し暑さが落ち着いてくれることを期待しよう。

北軽井沢、嬬恋方面は今日もいいお天気。湿気は少し多いが、朝の気温は21℃と過ごしやすい。

今朝も少し長めの散歩。夏休みのピークを過ぎて、別荘地も静けさを取り戻しつつある。

朝飯のあと、午前中に打ち合わせが一件。そのあと少し仕事をしてから昼過ぎに別宅を出る。本当は当分別宅にいたい気分なのだが、今日の夕方と明日、通院とかリアルで逃げられない用件があって、一度横浜に戻らざるを得ない。週末はまた別宅で過ごすので、車は軽井沢の駐車場に置いて新幹線で行ってくることにした。予約の時に見たら、電車も比較的空いているようで、そろそろ軽井沢あたりも車が少なくなっているだろうと思っていたのだが、甘かった。途中、山道で遅い車に捕まり、中軽井沢からしばらく渋滞にはまるなど思った以上に時間がかかり、最後のとどめに駅前の駐車場が満車・・・。結果、予約していた1時の新幹線に乗れず、次の自由席に乗る羽目になってしまった。軽井沢に止まる新幹線は一時間にに一本。結局、一時間遅れになってしまう。天下の軽井沢をなめてはいけなかった。

まぁ、電車は空いていて、自由席も余裕だったのだが、結果、予約していた歯医者の診察ぎりぎりとなって、大汗をかくことになった。

しかし、東京について電車を降りた瞬間に、熱気というか湿気というか、サウナのような空気に包まれて、一瞬、気が遠くなりかけた。いったい、いつまでこの暑さは続くのだろう。高原の涼しさに慣れてしまった身体には、結構きつい。本宅に着いて、荷物を置いて、そのまま歯医者に急いだのだが、汗だくになってしまい、ちょっとクラクラ・・・。まったく身体に悪い暑さだ。

明日はオンラインの打ち合わせのあと、午後に、都内の客先に行かなければならない。オンラインでできない用事なのだが、移動時間も含めると、仕事の効率が半分以下に落ちる感じがする。自営コンサルタント的には大方の仕事がオンラインや持ち帰りですむのだが、物の受渡しや物理的な作業を伴う仕事など、どうしてもリアルで逃げられないものもあるから致し方ない。明日はそのあと夜にまた別宅に戻って、週明けまでは別宅にいる予定だ。来週後半から再来週にかけて、またリアルの予定があるので、水曜の夜あたりには、本宅に戻って、しばらく本宅暮らしである。そろそろ暑さが落ち着いてくれることを期待したいのだが、9月一杯くらいは残暑が続きそうだ。体力消耗しないように、なるべく外にでないようにしよう。

下界の猛暑を横目に、別宅で絶賛避暑中な私である。

昨日はちょっと軽井沢方面へ買い出しなどに行ったのだが、夏休み最後の日曜とあってか、結構混雑していた。週明けの今日は、この周辺でも少し人が減った感じもするのだが、それでもまだまだ賑やかである。まぁ、そういう意味では9月に入らないと落ち着かないかもしれない。私のように、夏の間はこちら中心に過ごす人も少なくないようである。

今朝の散歩はちょっと長めで、なんだかんだで5000歩近くを歩いた。別荘地内の道もだいぶ分かってきたので、少しずつコースを変えて歩いている。

今日は朝から打ち合わせがあって、ちょっと慌ただしかった。午後にも2件ほど打ち合わせがあって、3時前くらいまではPCの前に座っていた。室内で見ると、気温は上がっても26℃台。エアコンなしでも問題無く過ごせる。ただ、周囲が森なので湿気が多い。ちょっと雨が続くと、室内の湿度が85%とかまで上がって、かなりジメジメする。そこで、今回、横浜から除湿機を持ってきてまわしている。これが結構効いていて、湿度は70%台前半にまで押さえられているので、ずいぶん過ごしやすくなった。ちなみに除湿機のタンクは5,6時間で一杯になるから、結構湿気を吸ってくれている。

仕事が一段落して、夕方にまたしばらく歩く。

気温25℃前後でも、湿度が高いので結構汗をかく。なので、そのまま温泉に浸かりに行く。

温泉はまだ結構混雑している。宿泊客に加えて、周辺の別荘地や観光地から人がやってくる。そういう意味では、まだ混雑シーズンは続いているようだ。

さっぱりして、涼みがてら歩いて帰り、それから車でコンビニまで晩飯などの買い出しに行く。買い物してコンビニを出たら、こんな夕景。

そんな感じの一日。下界の暑さが落ち着くまでは、こちらをベースに生活したいところだが、ちょっとリアルの用事があってそうもいかない。今週は水曜、木曜と一旦横浜に戻る。車はこちらに置いて新幹線を使い、木曜の夜にはまたこちらに戻ってくる。そのまま、来週の水曜まではこちらにいる予定だ。その後、また再来週にかけて、いくつかリアルの用事があるので、来週後半から再来週いっぱいは横浜の予定である。

時差ぼけの影響もあまりなく、昨夜はそれなりによく眠れた。今朝は、ちょっと雲の多い不安定そうな空模様。しかし、気温は朝から上昇して、早々に30℃越え。散歩に出たものの、あまり頑張って歩こうという気になれない暑さである。

さておき、散歩道になっている裏山周辺は、神奈川県の土地らしい。もともとは裏山のてっぺんに県の施設があって裏山やその周辺は公園のようになっていた。しかし、もう5,6年ほど前に施設が閉鎖されたあと、周辺一帯が立ち入り禁止になり、春には桜が綺麗だった施設周辺も入れなくなってしまった。だが、それだけならまだしも、施設はだんだん廃墟のような様相になり、周辺の土地は管理が行き届かず、荒れた状態に。以前は時々整備が入っていたのだが、今年はまだまったく手つかず。その結果がこれである。

道路の脇の歩道は草ぼうぼうになっている。裏山の麓にある土地は立ち入り禁止になっているのだが、ここも荒れ放題。草が敷地からはみ出して、モンスターのようになっている。

この前も近所の人とおぼしき人が、はみ出した草を刈っていたのだが、焼け石に水っぽい。まったく迷惑な話である。いったいどうしたらこんなに放置できるのか。神奈川県に聞いてみたいところだ。県議とか政治家に苦情を申し立ててもいいかもしれないが、選挙が終わったところだから、あまり真面目に取り合って貰えないかも・・・。(苦笑)だいたい、資産である土地を何年も遊ばせておくこと自体がおかしいだろうと思うのだが・・・・。

愚痴はさておき、いや、これも愚痴だが、ちょっと暑すぎる。ラスベガスより体感的に横浜の方が暑いのは、ちょっと納得がいかない。午前中に外気温計は35℃を越えた。気象台発表の公式気温よりも2,3℃高い感じである。こうなるともう家にこもっているしかなくなるので、この際、別宅に緊急避難することにした。この時期、あまり休日に移動したくはないのだが、やむを得ない。午後少し遅い時間ならばマシだろうと、午後2時頃に横浜を出発した。ちなみに、給油に行ったらちょっと高飛びしている間に、ガソリンが大幅に値上がりしていた。

ここは長野か・・・といいたくなるような価格。しかし、入れないわけにはいかず、見なかったことにして満タンにした。

道は思ったほど混雑しておらず、首都高も特に目立った渋滞はなし。関越道も下りはハイペースで流れている。上り側のほうが結構混雑していたのは、先週夏休みだった人たちの帰りだろうか。途中、花園を過ぎたあたりでいきなり土砂降りになって、一瞬前が見えなくなる。いわゆるゲリラ豪雨的な雨。まぁ、車が綺麗になったのでよしとする。上信越道に入って、横川で休憩プラス晩飯(釜飯)の調達。

軽井沢のスーパーで買い出し・・と思ったら結構な混雑で、駐車スペースを見つけるのに一苦労。そろそろ夏休みも終わりだが、今週末あたりが最後のピークだろうか。

道路も結構混雑していて、軽井沢を抜けるのに結構時間がかかった。別宅到着は6時をまわっていた。無事別宅に到着して荷物を下ろし始めたら、いきなり雨が降り出した。その後雨は強まって雷雨となり、つい先ほどまで降り続いていた。今は小やみになっているが、天気予報だと2,3日は不安定な天気になりそうである。

そんな感じで、帰国後いきなり別宅待避で暑さの様子見である。

シアトルで先の記事を書いた後、羽田行きに搭乗。帰りのキャビンは旧型で個室タイプではなかったのだが、そこに文句を言うのは贅沢というもの。通路アクセス可能なフルフラットベッドだし、快適さはかわらない。とりあえず、こんな感じで一息。

ちなみに、機材は旧タイプのA330-300である。いつもは、新型のA330-900neoなのだが、ローテーションの関係だろう。

定刻にゲートを離れたが、離陸がちょっと混雑中。少し待たされる。

で、離陸してシアトルの街を眼下に帰国の途に就く。

機内食は和食選択。これはメインだが、帰りもちゃんと前菜が先に出てきた。

あとはワインで酔っ払って一眠り。それからちょっとビデオを見たり仕事をしている間に、到着前の軽食となる。こちらも和食選択だが、ちょっと折衷っぽい感じである。

やがて茨城あたりの海岸線が眼下に見え、日本上空に入る。

ここまで来たらもうあっという間の着陸。着陸前の東京の風景など。

今日は珍しく23(一番新しい、海上を埋め立てた滑走路 05-23)への着陸。第3ターミナルから一番遠い滑走路である。ちなみに第3ターミナルへは、22か34Lが最短である。

予定よりもかなり早く着いたので、まだゲートが開いておらず、10分ほど待たされる。前方もう一機待っていたのか、排気臭がすごくてちょっと気分が悪くなった。あの石油ストーブを消した時の臭いである。ジェット燃料(ケロシン)は、灯油の一種なので・・・。それでも、定刻よりだいぶ早く到着。

例によって入国審査場までメインのコンコースを端から端まで歩くことになったのだが、入国も税関も顔パス(笑)で待ちはゼロ。荷物もすべて機内持ち込みなので、降機から10分ほどで到着ロビーに出られた。降機した瞬間からちょっと蒸し暑さを感じていたので、トイレで短パンにはきかえて、いつものよう京急で帰ってきた。電車から降りた途端にすごい熱気が襲ってくる。駅から家までの10分ほどが地獄の暑さ。ちょっとクラクラしながらどうにか帰宅した。それから少し仕事をしている間に、日が暮れる。

そんな感じで無事帰国、日常回帰である。

今朝は4時半起床。5時にホテルを出て、Uberで空港へ向かう。空港はそれほどの混雑もなく、セキュリティーも短時間で通過できた。

で、いつものトラムでDコンコースへ。搭乗機はゲートD38のシアトル行き。まずは、この機体でシアトルに向かい、そこで羽田行きに乗り継ぐ。

B737-800だが、ちょっと年期が入った機体。就航は2002年で、21年ものの機体である。で、定刻ちょい遅れでラスベガスを離陸する。

少し上昇したあたりで、ラスベガスの南にある太陽光発電所(太陽電池ではなく、集光してその熱で発電するタイプ)が朝日を浴びて光っているのが見える。無駄に広い土地があるアメリカならではの施設である。

そこからしばらくは砂漠の上を飛ぶので、こんな荒涼とした風景が続く。

ちょうどこんなあたりの景色である。

少し飛ぶと、遠くにこんな山が見えてくる。カリフォルニア北部にあるシャスタ山である。オカルトマニアには人気の(笑)山らしい。

オレゴンに入ったあたりから砂漠地帯を抜け、山岳地帯の上を飛ぶ。

眼下にオレゴンの州都ポートランドを見るあたりから高度を下げ始め、間もなくワシントン州に入り、シアトル着陸態勢に入る。

そして、定刻よりだいぶ早くシアトルに到着である。

羽田行き搭乗まで2時間ほど。とりあえずラウンジに入って朝飯を食い、これを書いている。搭乗時刻までにはまだあるので、一杯引っかけようかどうしようか迷っている。居眠りしたら大変なので、飲むにしてもほどほどにしておこうかと。(笑)