風見鶏のひとりごと(ブログ)

このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。旧ブログがシステムトラブルのため更新できなくなってしまったため、2023年10月に再構築しました。過去の記事は、こちら から参照できます。なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。 下のバナー画像は季節ごとに変えていますが、ブラウザによってはキャッシュされてしまって変わらないことがあるようです。季節外れの画像が表示されていた場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてみてください。
 

寒暖差

| コメント(0) | トラックバック(0)

今週は、先週に比べると昼間の気温は高め。週初めはかろうじてプラスの感じだったが、週半ばには4℃から5℃くらいに上がるようになった。ただ、天気がいいので夜は冷える。マイナス6℃くらいまで冷えるので、朝は部屋の中も3℃くらいになっている。そこからヒーターを入れてある程度温まるのは昼頃である。

今週になって雪は降っていないから、気温が上がると雪がとけて、足元が悪くなる。それが夜には凍ってつるつるになるので始末が悪い。朝の散歩は気をつけないと滑る。転ばないまでも、変に力が入ってスジを痛めることもあるから要注意だ。

この時期、灯油の消費が馬鹿にならない。ファンヒーターの10リッタータンクはほぼ1日で空になるから、20リッターのポリタンクの灯油は2日で消費してしまう。20リッタータンクを3つ、18リッタータンクを1つ用意しているが、2階用の石油ストーブの分も入れると、この備蓄でも一週間もたないのである。ガソリン同様、灯油の値段も上がっているので、毎週1万円以上を暖房費に使っている計算だ。

朝が寒いと、どうしても散歩に出るのが億劫になってしまう。その分、昼に歩くのだが、トータルで見れば、このところ散歩の歩数は減少傾向である。浅間山の定点観測もちょっと途切れがちだ。

時々こいつらに出会うのが、散歩のモティベーションにはなるのだが、まだ手なずけるのには時間がかかりそうだ。

で、今週は水曜日に別宅を出て横浜に移動した。週半ばの平日なので、道路の混雑もなく、(外環美女木の出口渋滞はあったものの)順調に3時間40分ほどで横浜に到着。新車ののりごこちも悪くない。PHEVのバッテリーはハイブリッドモードでも、それほどもたない。途中で充電したいところだが、まだ充電用のカードが手元に届いていなかったので、充電スポットが使えない。結局、横浜に着いた頃にはガソリンも半分くらいになっているのである。ちなみに、充電カードは今日届いた。次の別宅行きからは、休憩がてらSAで充電もできそうだ。ちなみに、現状、充電料金は、通常の電気料金に比べてずいぶん安いのだが、6月以降、大幅に上がるらしい。カードにそんな悲しいお知らせが同封されていた。

久しぶりに見る富士山の夕焼けである。今日は午前中にオンライン打ち合わせが一件だけ。午後に、前の車から取り外したドライブレコーダーを新しい車に取り付けた。明日は午後に予約していた眼科の検査、夜は某協会の賀詞交換会である。来週半ばまでは横浜にいて、週の半ばに別宅に戻ろうかと思っているのだが、もしかしたら週末まで横浜にいるかもしれない。そこは気分次第・・・である。

極寒・・・

| コメント(0) | トラックバック(0)

今週もいつの間にか過ぎて行き、週末に突入。週の後半は冷え込みが厳しく、夜はマイナス8℃くらいまで冷え込んだ。これまで外気温は外につるした温度計で測っていたのだけれど、今週、温度センサを導入して、室内外共にスマホでチェックできるようになった。これと一緒にモーションセンサとWiFi接続と調光が可能なLED電球を入れて、別宅リビングの照明を自動化。人が入るときだけ灯りが自動的につくようにした。

さておき、昨日は昼間も氷点下の真冬日。とうとう車のウォッシャー液が凍ってしまった。納車時に普通のウォッシャー液であることを確認していて、どこかで不凍タイプに変えようと、液は買っていたのだけれど、凍らなかったので放置していた。しかし、流石にマイナス8℃から、翌日真冬日は厳しかったようだ。しかたがないので、昨日は放置して、とりあえず気温が上がるのを待つことにする。

昨夜もマイナス8℃以下まで冷え込んだ。天気はいいので、放射冷却なのだろう。水道は凍結防止ヒーターのおかげで凍らずにすんでいるのだが、それはそれで電気代が結構かかる。まぁ、夜間は電気代が割引になる契約にしたので、以前よりはマシなのだが、それでも安くはないのである。

今朝も8時でマイナス5℃。とりあえず、9時過ぎから散歩には出たが、結構寒い。

寒いのだけれど、青空と雪景色の中の散歩も悪くない。浅間山にも雲はかかっていない。

とりあえず、朝の散歩は4千歩強。少し身体が温まる。

それから朝飯(ブランチに近いが・・・)を食い、その後、昼風呂を浴びる。別宅の風呂場は冷え切っていたので脱衣所ごと電気のオイルヒーターでしばらく温める。いい感じで温まって、ちょっと眠くなったので、洗濯しながら昼寝をする。昼過ぎには気温がかろうじて0℃を越えたので、車のエンジンをかけて暖め、ウォッシャー液を全部使い切ってから、新しいのを入れる。こちらはマイナス60℃まで凍らないタイプである。

午後3時半くらいにまた散歩に出かける。そろそろ日が傾いてきて、外気温は早くも下がり始めている。かろうじて0℃を越えているくらいの気温。浅間山はこんな感じで水蒸気を上げている。

朝からのトータルで1万歩を歩いて散歩は終了。その時点で気温はまた氷点下まで落ちていた。そのあと買い物に出かけたのだが、気温はどんどん下がって午後6時前で既にマイナス3℃。そう言えば、昨年末に買ったアウトドア用バッテリー電源の増設バッテリーが昨日届いた。これで容量が3倍の3KWhに増えた。テレビとネット、PC,サーバ回りをフル稼働状態で6~7時間は余裕で動かせる。夕方からバッテリーに切り替えておいて、午後11時からの安い電気料金を使って充電すれば節約できるわけだ。車の充電もこの時間でやる。どれくらいの節約になるかまだ分からないが、一月くらいやって確認してみるつもりだ。

そんな感じの週末。明日からは少し暖かくなりそうなので、一息つけるだろうか。

横浜に戻って仕事も通常モード。寒波到来で、北の方は大雪なのだが、こちらは好天。ただ、北風が強いからだろうか、富士山は雲をまとっている。

水曜は、いつものメタボ定期診察。正月は結構飲み食いしたので血液検査の結果が心配だったのだが、前回とほぼ同じで「悪事」は露呈せず。(苦笑)そんな感じで数日を過ごす。寒いと言っても氷点下にはならない横浜。感覚的には暖かいと思ってしまう。夕空の明星がずいぶん高くなった。そろそろ最大離角といったところだろうか。

で、金曜日はいよいよ新車の納車。3時頃にディーラーへ行き、保険等の手続きをしてから車を受け取る。12年と3ヶ月働いてくれたこの車もこれで退役である。

で、これが三菱製の次期戦闘機。エクリプスクロスのPHEVである。

実は週末の連休に、別宅にゲストが来ることになっていて、この日は、そのまま嬬恋まで走ることになった。その夜は午後9時頃に別宅到着。気温はマイナス6℃と一気に寒くなる。冷え切った別宅はなかなか暖まらず、その夜は厚着して過ごす。翌日、ゲスト4人を軽井沢まで迎えに行く。ゲストは客先の仕事仲間。技術合宿と称して泊まりに来たのである。なので、とりあえず、昼間はセキュリティ関連の講義とハンズオン講習などをやって、夕方からは温泉に行き、それから鍋をつついて宴会となる。男5人なので、早々に出来上がって盛り上がる。別宅はゲスト4人までが限界。布団はレンタルするのだが、冬の布団は大きくて、二階の6畳間はちょっと狭い。そんな感じで昨日も午前中は勉強して、午後にまた軽井沢まで送っていく。そんな感じで、また静かになった別宅である。昨日は夕方から雪になり、今朝は数センチの積雪。新車は雪をかぶっていた。午後に買い物に行く前に雪を落とし、車を温めるのだが、EVモードでは暖房が弱いので、エンジンをかけて暖める。

夜中に夜間電力の割引を使って充電する。本来、買い物や近場の走行はEVモードでガソリンを使わなくてもいいはずなのだが、暖房は想定外。電気のヒーターでは、このあたりの寒さには対処できないようだ。まぁ、電気とガソリン、しばらく乗ってみて、最良のコンビネーションを探すとしよう。

さて、この2,3日、あまり歩いていないので、晩飯前に散歩に出た。この時点で気温はマイナス2℃くらい。でも、それなりに厚着しているのでそれほど寒さは感じない。積雪があるので、長靴をはいて出かける。積雪は5~6cm、吹きだまりだと10cmくらいである。

午後になって天気は回復していい感じの夕空。

空にはほぼ満月になった月。

今夜も放射冷却で冷えそうだ。早めに凍結防止ヒーターは入れておこう。

元旦以降は雪も降らず、穏やかな日が続いた。ただ、気温は低め。

三が日はアニメ三昧。合計すると7シーズン分は見ただろうか。すっかり夜更かしと朝寝坊が癖になってしまった。とりあえず、昼間は比較的暖かい(と言っても僅かに気温がプラスになる程度)ので、時折散歩して運動量はキープ。道すがら、時折見かけるこいつらは、今年もちょっとつれない。

空気が乾燥して澄んでいるので、午後にはこんな月が見える。

日が落ちると一気に気温が下がる。午後5時台で既にマイナス4度とか、既に凍結警戒温度である。

5日まではグリーンプラザホテルも営業していて温泉に浸かれるので、4日、5日と連続で浸かりに行く。

そんな感じで正月休み明け。混雑を避けて、6日に別宅を離れ、横浜に向かう。これが今の車のラストドライブ。10日には新車の納車である。会社を辞めて独立した直後、退職金の一部をあてて買った車も、もう12年以上になる。よく働いてくれた車だった。帰り道の混雑はまったくない。極めて順調に走ったのだが、どうやら首都高で事故渋滞らしい。なので、久しぶりに圏央道から東名に回る。いつもだと青梅あたりで渋滞する圏央道も、昨日は渋滞無し。午後4時前には横浜に到着した。

そして今日が仕事始め。朝から打ち合わせを2件。午後に予定していた打ち合わせは担当の人が熱を出したとのことでキャンセルになり、今日は終了。東京はインフルエンザが猛威を振るっている。夕方には、こんな富士山を久しぶりに見る。

ちなみに、今日でまた一歳歳を食った。そろそろ次の大台が見えてきたのだが、こうしてまた一年積み重ねることができたのは目出度いことなのだろう。そんな感じで今年も始動である。

2025年到来

| コメント(0) | トラックバック(0)

大晦日は大掃除にはちょっと足りない「中」掃除(笑)などして、それから正月用食材などの買い出し。雑煮のだし用昆布を水に浸して、晩飯は天ぷら蕎麦。ちなみに、生蕎麦を二人前、エビ天を2本買ってきたので、残りは夜更けに年越し蕎麦として喰った。9時頃から妹とオンラインで繋ぎ、とりあえずだらだらと飲みながら、アニメなどを見ている間に年が明けた。この正月はアニメの一気見で潰すつもりをしていたのだが、大晦日の遅い時間から2シーズン分を見始めたのが祟り、最後まで見てしまい結局寝たのは元旦の4時過ぎ。それから10時頃まで寝て、朝飯に寿司などを食い、大晦日からt浸けてあった昆布の出汁で餅を煮て食う。

おとそ代わりに買ってきた八海山純米大吟醸の4合瓶をちびちびやりながら、またアニメの一気見。結局、元旦は一歩も外に出ず、アニメ25話を見終わったのが午後9時頃。それから、前日に一気観したタイトルの終盤をもう一度見なおしていたら、結局午前2時になってしまう。

そんな感じでまた一夜明けた今朝。これはいかん・・と、とりあえず朝9時前には起床して、普通に朝飯を食い、それから恒例の箱根絵九段をテレビで観戦する。とりあえず3区に入るくらいまで見てから散歩に出かける。

夜はかなり冷え込んだが、この時間には気温も0℃あたりまで上昇。今日はおだやかな一日になった。

昨日はまったく運動しなかったので、今日はとりあえず頑張って歩く。正月の別荘地は静かだ。来ている人も多いのだが、皆、別荘でまったりと過ごしているのだろう。

とりあえず、6千歩ほど歩いて別宅に戻り、テレビをつけてみたら、駅伝はそろそろ4区の終盤。それから、5区の山登りとゴールまで見て、そのあとまた散歩に出かける。気温はプラス2℃くらいまで上がっていて、それほど寒くない。間に軽くジョギングなどを入れながら、小一時間ほど歩く。

結局、トータルで1万歩を歩いて、今日の散歩は終了である。それから、いつもの日課になっているFF14とドラクエ10を立て続けに遊んで現在に至る・・・というわけだ。晩飯前にまだ時間が合ったのでこれを書いている次第である。

さて、そんな感じで2024年が終わり2025年が始まった。昨年1年は終わってみればあっという間だった。結構バタバタと忙しい時期もあったのだが、大きなトラブルもなく平穏に過ぎていったように思う。大きなイベントとしては、実家の取り壊しと売却だっただろうか。祖父が立てた実家を取り壊すのは寂しいものもあったのだが、これをやるのは私の仕事である。これで、郷里との繋がりは墓だけになるのだが、これも私がいなくなれば面倒を見る者がいないので、いずれ墓じまいをすることになるだろう。それで郷里との繋がりもなくなってしまうのだが、当面私が元気な間は、お彼岸やお盆に墓参りに行こうと思っている。仕事の方は、皆様のおかげで、一年また稼がせていただいた。セキュリティという業界に首を突っ込んでから、もう30年。その前のプログラマー時代を含めて、色んな事に首を突っ込んで、失敗もしながら得てきた知識や経験を皆さんにお返しするのが今の仕事である。もちろん、それだけでなく、新しいことにも手を出したいのだが、この一年、あまり手を付けられなかった。AIとか少し手を出してみたものの、まだまだ「つまみ食い」の域を出ていない。今年はできればもう少し本格的に取り組んで見たいところだ。来年になれば、年齢的にまたひとつ大台を超える。もちろん、いきなり仕事をやめるつもりはないが、体力的にも精神的にもペースダウンはやむを得ない所だ。少し自分の時間も多くして、これまで出来なかったこともいろいろ手を出してみたいと思っている。まだ行ったことが無い土地にも行って見たい。さて、どこまで出来るか・・・だが、仕事を減らせば収入も減るので、どうバランスを取るかが難題である。まだまだ悩み処は多いなと思う次第だ。

そんな感じで始まった2025年、来週から仕事も再開。一週間後には新しい車が来る。今年の外遊計画はまだ立っていないのだが、年末にかけて悪化した円安がもう少し戻ってくれないと心理的に敷居が高くなってしまう。ただ、これまで行ったことが無いイベントや土地に行ってみたいので、春頃にかけてまずはどこかターゲットを絞ってみようかと思っている次第だ。そんなわけで、今年もよろしくお願いしたい。

先週末は結構冷え込んだ。積雪は2~3cm程度でたいしたことはないのだが、所々凍結して滑るので、歩くときや車ではちょっと注意が必要である。

浅間山もまた雪雲をまとっている。

先にも書いたように新車の納車が年明けにずれ込んだので、今回は今の車で別宅に来ている。12年乗って、走行距離がまだ10万キロに到達していなかった車なのだが、今回、ようやく10万キロに到達した。

買ってから6~7年は、年間6千キロくらいしか走っていなかった車だが、実家との往復が増え、その後別宅を手に入れて行き来しだしてから一気に走行距離が伸びた。まぁ、12年3ヶ月で10万キロなので、平均すればこれまで乗った車で一番走行距離が少ないわけだが、とりあえず手放す前に一区切りつけられたのは、目出度い・・(と思う(笑))

さておき、今年もどんどん押し迫ってくる。夕空では、金星が高度を上げている。木立の上の明星もなかなか美しい。

土曜は日中もあまり気温があがらず、ぎりぎり氷点下だったのだが、夕方あたりから水道の出が少し悪くなった。凍結だろうと思い、ヒーターを入れたのだが改善しない。翌日調べて見ると、ちょうどヒーターの継ぎ目あたりで、断熱用のウレタンフォームが腐っていて、水道管がむき出しになっていた。どうやらそのせいで、部分的に、しかもヒーターがない部分が凍ってしまったらしい。他にも調べて見ると、かなりあちこち被覆がはがれたりしていたので、早速コメリに走って被覆材を買い、修復する。一部は高所にあって梯子での作業となったので、結構体力を使った。で、昨夜はまた一気に冷え込んで、寝る前に見たらマイナス8℃まで下がっていたから、早めに修復しておいてよかったかもしれない。今朝9時前の段階でもこんな感じでマイナス5℃を下回っているから、最低気温はマイナス10℃くらいまでいったかもしれない。

ちょっと寒すぎるので、散歩は朝飯(というかブランチに近い)の後にする。この頃には気温もマイナス2℃くらいまで上がっていたのだが、それでもかなり寒い。

今日の昼間は一気に気温が上がって、5℃くらいになった。それが空の様子や雲にも現れているように見える。浅間山を覆っていた雪雲も、今日はなくなっている。

散歩で一気に6千歩強を歩いて疲れたので、ちょっと昼寝した後、グリーンプラザホテルの温泉に浸かりに行く。

年末年始はホテルも営業中なので温泉にも入れる。早い時間はまだ客も少なくて温泉も空いていた、

三が日までは営業するらしいが、明日から年明けにかけては混雑しそうだから、とりあえず、私は今日が温泉納め。のんびり浸かって暖まる。

さて、明日はもう大晦日。一年過ぎていくのが速い。今回、初めての別宅年越し(というか、実家以外での初めての年越し)なので、いまひとつ勝手がわからない。近所のスーパーは、今日辺りから大混雑していて、駐車場待ちが出るくらい。明日はさらに混みそうだ。このあたりのスーパーは三が日はお休みみたいだから、明日は少し買いだめしないといけない。

今年も仕事納め

| コメント(0) | トラックバック(0)

気がつけば、今年も一週間を切ってしまい、来週半ばには新年を迎える。この一週間は横浜からスタート。とりあえず、こんないつもの景色など。

朝の気温は一桁台に下がって、散歩もそれなりに着込まないと寒くなった。散歩道の銀杏の木も、すっかり葉が散っている。

先に書いたように、新車の納車が年明けにずれ込んだので、横浜にいる理由もなくなった。そこで、日曜に別宅へ移動して、そのまま年明けまで過ごすことにした。今の車で、最後のドライブである。関東平野部は冬晴れのいいお天気だったが、軽井沢手前の横川SAあたりでは、山の方に雪雲がかかっている。

この時点ではまだ気温は6℃。軽井沢はまだ晴れていたが、気温は2℃まで下がっていた。買い物をして別宅に到着した時点での気温はマイナス2℃。雪が降っていてかなり寒い。水出しして、それから冷え切った別宅を温めるのだが、これがなかなか暖まらない。

そんな感じでまた別宅暮らしになる。翌日以降、比較的いいお天気が続いたのだが気温は低い状態が続く。別宅界隈はうっすら雪が積もってすっかり冬景色である。

朝の月も寒々として見える。

こちらのお山は雪雲をまとっている。

そんな中でのクリスマス。例年どおりの栗(イブ)ぼっちなのだが、とりあえずショートケーキを買ってワインを飲んで・・・。一夜明けたクリスマスの朝はいきなりこんな感じの冷え込み。朝8時台でマイナス5℃は、今シーズン一番の冷え込み。この日はとりあえず、一日別宅に籠もって、午後からは、今年最後のオンライン講師業。

これが今週の底となって、昨日はまた一気に暖かく(といっても、最高気温6℃)なった。お山の雪雲も一旦とれている。

散歩に出ると、道路の雪もあらたかた融けてしまっていた。

昨日は午前中に打ち合わせ一件。ニュースによると、JALが「サイバー攻撃」でシステム障害という話。しかし、そのスジの人たちの間でも話題になっているのだが、インターネットからのサービス妨害(DoS)攻撃で、社内のシステムが障害を受けるものなのだろうか・・・という疑問が残る。いくつかのパターンが考えられるが、一つはインターネットの予約システムなどへの攻撃で、それが使っている内部のデータベースサーバなどが過負荷になって、その他の処理も影響を受けたというシナリオ。もう一つは、社内外のネットワークを収容しているルーターやネットワークスイッチなどに攻撃が原因となる障害が発生して内部ネットワークの通信も阻害されたケース。ただ、前者は予約集中などを想定して、そこそこの負荷には耐えられるように設計されているはず。後者に関しては、それ以上に大きな負荷をかけないとそういう自体にはならなさそう。考えられるのは、ネットワーク機器になんらかの脆弱性があって、それが狙われたか災いして機器がダウンしたとかいう話。ただ、大量のパケットを観測・・・というような報道もあったので、一般的なDDoSっぽい雰囲気もあるのだが、色々なシナリオを考えて見ても、なんとなく矛盾があるように思える。実際のところはどうなのだろうか。よく調べてみたら、運用ミスの障害・・・みたいな話でなければよいのだが・・・。まさか、サイバー攻撃を隠れ蓑にしたりしないよな・・・とか、邪推してみたくなったりもするのだが、事実はまだ闇の中。きちんとした報告が出てくることに期待しよう。

さて、そんな感じで今日はもう金曜日。今年の仕事納めである。昼前に一件打ち合わせがあって、それで今年のお仕事は無事終了となった。今年も皆さんのおかげで仕事にあぶれずにすんだのは有り難い話だ。とりあえず、仕事が終わって息抜きがてら少し散歩していたら、いきなり雪が降り出した。気温も急降下して、戻った頃には氷点下まで下がっていた。しばらく様子を見ていたら、こやみになったので、外へ出てみたら、こんな感じでまた道路が白くなっている。

寒いので、仕事納めの「ご苦労さん会」をかねて温泉へ行くことにする。グリーンプラザホテルは年末年始営業しているので温泉も開いている。

今日はまだそれほど客も多くなかったので、のんびりと暖まる。一年の疲れをほぐすにはちょっと足りないのだが(笑)それでも、久しぶりにリラックスできた。帰りがけに見たら、こんな「雪だるま風」な何か。(笑)子供が作ったのか。

帰りは少し回り道。これで歩数も無事1万歩越えとなった。

さて、明日からは年越し準備。別宅の大掃除とかしてみようかなと思っている。

年の瀬的日常

| コメント(0) | トラックバック(0)

別宅から横浜に戻って一週間。12月も今日から下旬突入。いよいよ押し迫ってきた感じである。このところ寒い日が続いていて、こちらの「お山」もすっかり冬化粧している。

典型的な冬晴れの朝。そろそろこちらでも散歩は手袋がいる。朝の気温は5℃くらいまで下がって、寒い朝になっている。まぁ、別宅界隈はこれより10℃くらい低いと思うので、それでも温かい方だ。

この銀杏の木もすっかり黄色くなって、そろそろ散り始めている。

そろそろこいつらも、朝は日の当たる場所で日光浴している。

さて、この一週間、オンラインのセミナー講師を2回、一方は半日だが、ちょっと内容が難しい。もう一方は一日コースだが、何度もやっているので比較的楽なもの。後者は自分が作ったコンテンツなのだが、前者は他人が作ったコンテンツで、まずは自分が理解しないと話せないから辛い。去年一度やっているのだけれど、間が空いてしまってすっかり忘れているのが困りもの。まぁ、どうにか大きな問題無く終わらせたが、来週、もう一度やらないといけないので、まだ気が抜けない。オンラインでの講義は、受講者の雰囲気がわからず、結構神経を使う。半日でも、かなり疲れてしまうのである。

そう言えば、先日、ちょっと残念なお知らせがあって、新車の納車が年明けにずれ込むことになってしまった。おまけにちょっと用事があって別宅に行く当日納車なので、そのまま新車で別宅まで走ることになってしまう。まぁ、冬タイヤもディーラーで調達して、納車時にはセットしてもらうので大きな問題はない。それに、この車種は、この前2日ほど乗り回して感触は掴んでいる。そんなわけで年末年始は今の車での別宅往復となる。この往復で、今の車の走行距離もめでたく(!?)10万キロに到達する予定である。まぁ、車の調子は悪くないので、もう一度ロングドライブというのもいいだろう。

今日は朝から眼科の診察。先日のレーザー治療の経過を見るためだが、午前11時から打ち合わせが一件あるので、朝9時前に病院へ行く。結局、検査、診察、会計まで終わったのが10時50分とぎりぎりになり、ちょっと気をもんだが、経過は良好で大きな問題なしとのこと。急いで帰って打ち合わせをこなす。午後は3時頃から同じ病院へ行って、インフルエンザの予防接種を受けてくる。眼科健診で瞳孔を開く薬を使ったので、明るいところが辛い状態だったのだが、この時間にはだいぶマシになっていた。これで、とりあえず正月休み前の横浜での諸々は片付いた感じである。車の受け取りがなくなったので、今週末あたりにでも別宅へ移動してそのまま年越しになりそうだ。

そんな感じの年の瀬。今年ももうあと少しである。

寒気到来

| コメント(0) | トラックバック(0)

また一週間近く間があいた。先週末から今週にかけて、雪が降ったり、晴れても気温が低い状態が続いている。猫はこたつの季節だが、野良公たちはそうもいかない。厳しい季節だろう。

散歩していたら、いきなり雪が降りだして、急いで帰ろうとした途中に会ったミケ子である。レンタルログハウスビレッジの周辺には数匹の猫がいるのだが、聞いてみると、全部このあたりで生まれた一家らしい。基本、野良なのだが、ここの管理棟でご飯を貰っているという。このところ、少しずつ警戒心を解いてくれつつあるのだが、まだ仲良くなるには時間がかかりそうだ。

いつしか月も半分ほどになった頃、いつもの温泉ホテルは冬期休業に入っていて、次に開くのはクリスマスの週らしい。

一昨日あたりから天気は回復傾向。火曜日はまた、終日オンラインでセミナーの講師。オンラインの講師はリアル以上に神経を使うので一日やるとぐったりする。年末までにあと3回やらないといけないから、ちょっと気が重い。それ以外は、比較的余裕がある今週。時間つぶしに散歩して、連日歩数目標は達成である。天気もいいので歩きやすいのだが、気温が低いので、身体が温まるまでは結構寒い。今朝は9時過ぎでもまだ氷点下の気温だった。

流石に氷点下はちょっと寒い。手袋をしていても、手が冷たいので、ポケットに突っ込んで歩く。お山もすっかり雪化粧である。

今日は昼前に打ち合わせが1件。午後に、車の充電用コンセントの設置工事が入って、一時停電。屋外の駐車場脇にコンセントを設置するのだが、屋内の分電盤からだと配線が面倒なので、屋外のメーターから直接分岐させることになった。先日、アウトドア用のバッテリー電源を買ったので、停電中、試しにそれを使ってみる。ネットまわりとサーバ1台、PCとモニタ2台、テレビ1台で、300Wほど。テレビはモニタに使っているのだが、テレビ放送や動画を表示させると一気に消費電力が増える。バッテリー容量が1KWhでは、3時間ほどが限界。実は、充電用コンセントの設置に併せて、17日から夜間電力が割引になる契約に切り替わる予定で、安くなる時間が午後11時から7時で、昼間は逆に少し割高になる。最も電気を食っているのが冬場の凍結防止ヒーターなので、それはいいのだが、常時動いているサーバやネットまわりを一部バッテリーで動かして、夜中に充電すればもう少しお得になるだろうと踏んでバッテリーを買ったのだが、昼間フルにバッテリー駆動するには5KWhほどないときつい。とりあえず、2KWhの予備バッテリーを注文して3KWhまで増やし、午後3時頃から11時までの8時間ほどをタイマーでバッテリー駆動させる方向で検討中である。不在時はテレビやPCを使わないので、10時間くらいはバッテリー駆動で動かせそうだ。ちなみに、暖房用のファンヒーターも電気を食う。熱源は石油だが、ファインを回すのに電気がいる。これもバッテリーに接続すると、さらに100Wから200W、余計に電力を喰う。バッテリーの増設も結構高くつくので、あまり欲張っても仕方がないだろう。そこまでやるなら、V2H設備を入れて、車のバッテリーの電力を使う方がいいかもしれない。

さておき、工事は3時間ちょっとで終了。これで、新車の受け入れ体制も整った。明日の午後に横浜へ戻って、年末に今度は新車で来ることになる。楽しみだ。

業者が帰った後、しばらく散歩をする。月はもう半月を通りすぎて、だいぶ太っている。

この時点で、気温はもう氷点下まで落ちている。ちなみに、昼間も2℃くらいまでしか気温が上がらなかった。今夜はマイナス5℃以下まで冷えそうだ。

さて、明日は午前中に打ち合わせが一件あり、それから別宅を撤収して横浜に向かう。水抜きを忘れないようにしないと、凍結で水道管が破裂するので気をつけないといけない。

雪・・・

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨夜はそれほど冷え込んだ・・という感じはしなかったのだが、今朝起きてみたら、周囲が少し白くなっている。気温は0℃を少し下回ったくらい。雪も、「降った」というよりは、どこかから風に乗って舞ってきたような感じで、うっすらと積もっている。

今週はいいお天気が続いていて、昼間は気温もそこそこ上がって、それほど寒くはなかったのだが、昨日あたりから、少ししぐれ始めて、昨夜はちらほら雪が降っていた。いつもの散歩道も、真っ白になっている。

気温もさることながら、この景色の中を歩くのは、やはり寒い。これがこの季節本来の気候なのだが、先月が暖かかっただけに、まだ少し身体がついていかない感じだ。

この週末は比較的のんびりできるので、今日は別宅回りのあれこれ。昨日は工事業者が来て、車の充電コンセント(200V)設置の下見をしていった。電気の契約もその分20Aほど増やしてある。17日以降は夜間電力が安くなる契約に切り替える。車の充電もそうだが、冬場は凍結防止ヒーターの電気代がバカにならないので、夜間が安くなる契約が(昼間は少し高くなるのだが)トータルで見て安上がりになるのである。コンセントは来週には設置できる予定なので、これで新車の受け入れ準備は整うことになる。うまく行けば年内に納車になるので、年末に車で来て来年の正月は別宅で過ごそうと考えている。この時期に車を買うと、冬タイヤも用意しないといけないので、オートバックスのサイトで物色。車の納車日が決まったら、即注文しようと思っている。

そんな感じで、12月も比較的落ち着いたスタートなのだが、世界的にはなにやら騒然としている。中東ではシリアの内戦が激化。お隣の国では時代錯誤な戒厳令(クーデター未遂?)騒ぎ。米国の次期大統領とその取り巻きの動きに、同盟国はピリピリ・・・。さて、来年はどんな年になるのか、いまひとつ先が見通せない不安がある。そんな中、我が国の政治は、国内の駆け引きで手一杯みたいだから、さて、世界の変化にうまく対応出来るのか、それも大きな不安である。

さておき、今日は少し早めに買い物に出かけ、夕方に少し散歩をする。今日は日差しが少なく、気温が殆ど上がらなかったので、夕方には既に気温が氷点下になっている。昼間融けた雪が、所々凍っていて、うっかり踏むと滑るので危険だ。空には三日月。なんとなく寒々とした景色である。

散歩の帰り道、道を横切る猫の姿を見かけて、近づいて見ると、道の脇の別荘の庭に数匹の猫が集まっている。これだけの数の猫を見たのは初めて。しばらく見ていたら一匹がこちらに興味を示して寄ってきたのだが、やはり警戒して少し離れたところで、にゃーにゃー言っている。まぁ、今日のところはそこまで。少しずつ慣らしていくとしよう。