このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。2008年9月に旧ブログから引っ越しました。バックアップをご覧ください。

ゲストログインがうまくできないので、コメントを承認制にしました。スパムでないことを確認の上、公開します。判断はあくまで「風見鶏」の主観で行いますので、文句は受け付けません。(笑)承認が遅れることもままあると思いますが、あしからず・・・

システムトラブルのため、2015年以降のブログ画像と2018年5月以降の記事が消失しました。画像は鋭意、新しい物から順次復旧中ですが記事については残念ながら戻せません。残念ですが、あきらめます。

なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。

の最近の記事

しらはま~

| コメント(0) | トラックバック(0)

帰国から一夜明けて、いきなりまた旅に出ることに・・・・

以前、京急鶴見で各停からエアポート急行にスムーズに乗り換えができたのに、最近(たぶん4月のダイヤ改正(悪))で、乗り換え待ち時間が長くなってしまった。白浜は赤色航空会社だけしかとんでいないので、年に一回行くかどうかの羽田第一ターミナルである。

機材は満席のB737-800、いつもはエンブラエルのE175あたりが飛んでいる区間が、某イベントの需要を満たすべく、ひとクラス大きな機体になる。乗客の大半は、そのスジの人たち。この便に何かあると、日本の某業界は大打撃を受けかねないリスクをはらんだ便(朝と昼の2便とも)である。多くの人は朝の一便で移動しているのだけど、私は2便組。朝の弱い人向けの便(笑)である。

ちょっと出発が遅れたのだけれど、飛行は順調。こんな景色を見ながらの一時間弱のフライトである。

そんな感じで南紀白浜着。送迎バスでイベント会場へ。イベントは午後からで、例によってサテライト会場に陣取って、内職しながら聴講する。最初のセッション、岡村先生のセキュリティ関連法令のアップデートは、毎年ながら面白い。なかなかまとめてアップデートを聞く機会が無いので、貴重な機会である。特に、今回は総務省が電気通信事業法とその施行規則を改定して、個人情報の取扱に関する通知のありかたを定めたものが6月中旬施行という話しなのだが、通信事業者だけでなく、様々な業種、業態に影響しそうな点である。電気通信事業法における電気通信事業者の定義が問題。なんらかの情報を中継、仲介するようなサービスをことごとく対象にしてしまうような解釈が可能なので、戦々恐々としている企業も少なくないようである。

そんな話しを含めて半日、夜の部を前にホテルにチェックイン。ホテルから見た白良浜。この海水浴場は既に海開き済み。さすがに、ちょっと気温が低いので泳いでいる人はいない。

夜の部は、ウエルカムパーティーから。晩飯がてら参加。会場はいつものホテルシーモアなので、10分ほどかけて歩いて行く。このご当地キャラは、なかなか。ゆるバージョンもある。去年はキーホルダーを買って帰ってのだが、今年もちょっとグッズを調達する。

立食のパーティーは、結構疲れる。その後、BoFセッションがあるのだけれど、雨が降る予報もあり、ちょっと疲れたので、パスしてホテルに戻ることにした。

会場を出たころは、まだ月とか金星が見えていたのだけれど、ホテルの近くまで来て、少し浜辺を歩いて酔い覚まししていたら、いきなり雨が降り出した。傘をもっていないので、どうやら早めに帰ってきて正解である。流石に帰国翌日、いきなりのイベントは疲れが出て、その夜はとっとと寝ることにした。

一夜明けて、ホテルの部屋から見た白良浜。朝湯を浴び、朝食を食べて、送迎バスを道沿いで待って会場へ向かう。もうおわかりかもしれないが、こういうイベントである。

地元では、結構有名なイベントなのだけれど、参加者は時々「サイバー犯罪の人」と呼ばれるので、もしかしたら、ブラックなイベントだと思っている人がいないだろうかと、ちょっと不安になる。今回のテーマは人材不足と人材育成の切り口。様々な人材育成の方策などが紹介されるのだが、個人的には、どのような人材が不足しているのか不明瞭な感じがするのである。たしかに、我々セキュリティ専門家サイドから見ると、専門的に対応する人材が足りないのだが、実は、セキュリティの専門家が、本来、各分野の現場の技術者や管理者が行うべき部分まで背負ってしまっているケースも少なくないように思う。これは以前から言っているのだけれど、各分野のエンジニアを再教育して、その分野に必要なセキュリティ知識をつけてもらうことで、かなりの部分はカバーできるのではないかと思うのである。このあたりの整理をもう少しきちんとすべきだろう。

午前中に一件テレカンがあったので、ちょっとエスケープして、外の庭で電子会議にアクセス。庭ではこんな奴が芝を刈っているのだが、なんとなく同じ所をぐるぐる回っているようにみえて、ちょっとおバカな感じがしないでもない。このあたりも、まだ進化過程にあるのだろう。

午後の休憩時間には、少し周辺を散歩してみる。

夕方は、参加者向けの夕食プログラムで海沿いのバイキングレストランへ。知り合いの人たちとテーブルを一個占領して飲んだくれる。周囲から見ると、ちょっと近寄りがたい雰囲気だったかもしれない・・・(苦笑)

その後、ホテルシーモアへ行って、ネットワーキングタイム(名刺交換会)。たまたまお隣にいた、某企業の情シス系の人と話で盛り上がる。結局、この時間はそれで終わってしまい、シーモアのテラスで少し酔い覚ましをする。

空には月と金星。テラスの前の水面には、こんな感じで映り込んでいる。

そのあと、ぼちぼち歩いて宿まで戻る。結構酔っ払っていたので、ちょっと横になったら寝落ちしてしまった。夜中に目が覚めたら、ちょっと胸焼けしている。あいにく胃薬が切れてしまっていて、少し四苦八苦する。まぁ、とりあえずそんな感じの2日目である。

昨夜から本降りの雨になっているコナ界隈。お山を下ってホテルに帰った時は既に降っていたのだけれど、どうやら夜通し降り続いて、まだ上がる様子がない。

昨夜のお山詣でも寒かったのだが、雨のせいで今朝も気温は低め。昨夜の内に買っておいた朝飯を食って、少し暖かい服装に着替えて片付けをする。11時前にホテルをチェックアウトしたのだが、帰りの便は夜10時前の出発。一日時間を潰さないといけない。おまけに、午後と夜に日本との打ち合わせが入っていて、さて、どこで会議にアクセスするかが難題である。PCのバッテリーは、通信や会議をしていると2時間持つか持たないか。3本の打ち合わせは電源無しでは無理・・・。なので、特に資料とかを表示しなくていい打ち合わせは、iPadで参加して、PCのバッテリーを温存することにする。

さておき、最初の打ち合わせが午後3時からなので、それまでちょっとドライブをする。また、このお方にお別れのご挨拶と再会を約束。それから昼飯の場所を捜す。

このあたりのレストランをちょっと覗いてみたのだけど、なかなかのジャンクメニュー。見ているだけでお腹いっぱいになるので、また、コナ方面に移動しつつ、途中のモールなどを覗いてみることにした。で、ワイコロアあたりの結構大きなショッピングモールで、よさげな店を見つけたのだが、放浪で時間を食ったので腹が減ってしまった。結局、注文したのはジャンクメニュー(ハンバーガー)である。

同じモールにスタバがあったので、ちょっと覗いてみたのだが、PCの電源は取れなさそうなので、車に戻って、最初の打ち合わせにiPadで参加する。一時間ほどの打ち合わせのあと、まだ少し時間があるので、コナに戻って、こちらのモールのスタバに行ってみたのだが、こちらはテイクアウトのみになっていて、結局役に立たず。そうこうしている間にいい時間になってしまったので、空港へ向かう。午後6時頃にレンタカーを返し、かさばるスーツケースを(手荒な扱い覚悟で)預けてしまい、ちょっと身軽になってゲートへ。X線装置が新型で、PCとかを出さなくて良かったのは助かった。ゲート近くの壁にコンセントを見つけて拝借。PCを開いて、そこから打ち合わせ3連チャン(一つは途中参加だったので2.5連チャン)。コナ空港の屋外の待合所で、ゲートのアナウンスやら、飛行機の轟音やらの中、ヘッドセットを使ってどうにか打ち合わせを完了。終わった頃には、もう午後9時をまわっていて、まもなく搭乗開始となる。ハワイから本土への国内線は、植物検疫のために、ゲート手前でもう一度X線検査があるので、ちょっと時間がかかる。ほぼ満席のフライトで、搭乗も長い行列ができる。

そんな感じで、今回はパラダイス撤収。コロナ騒ぎも一段落したので、年に一回くらいは来たいなと思っているから、しばしのお別れである。帰りも本土(LA)経由なので、とりあえず夜行便(いわゆるレッドアイフライト)でLAに飛ぶ。5時間ほどのフライトだが、この便はファーストが取れず、Comfort+というちょっと足元が広いエコノミー席。やはり、ちょっと寝付けずに悶々とする。それでも、少しうとうとして、身体の向きを変えて・・・を繰り返しているうちに、LA到着となる。

LAは低い雲に覆われていて小雨が降っている。

そんな感じで、朝6時半(米国太平洋時間)頃にLAX到着。ここで、3時間ちょっとの乗り継ぎ待ちである。とりあえず、ラウンジにおさまって、朝飯を食った後、これを書いている。

あと一時間弱で羽田便の搭乗開始。パラダイスの余韻を味わいながら帰途に就く。まぁ、帰って即、その日の夕方に打ち合わせ二連発が待っているのだが、羽田に着くまでは考えないことにしよう。(苦笑)


【追記】

LAからのフライトは、エアバスA330-900neo。とりあえず、搭乗は定刻。

この区間はビジネスクラスでゆっくり・・・。こんな感じでウエルカムドリンクを飲みながら、出発を待つ。

で、ほぼ定刻にドアが閉まって、さて・・・という感じだったのだけれど、なぜか動かない。そのうち機長からアナウンスがあって、なにやらドアがうまく閉じない(閉じたランプがつかない)ということで、一度ドアを開けてエンジニアがチェックするという。しばらくドアの辺りでごそごそやっていたのだけれど、ボルトを一本交換・・ということになって30分ほど時間が・・・ということらしい。ちょっと不安だったのだが、とりあえず小一時間遅れでLA(LAX)を離陸する。

低い雲を抜け、西海岸沿いを北上。この時期らしからぬ感じで海沿いにはびっしりと雲が広がっている。サンフランシスコあたりも太平洋岸は雲に覆われていて、サンフランシスコ湾側は晴れているという感じである。

サンフランシスコの少し手前、モントレー湾あたりから針路を西に変えて陸から離れる。このあたりで機内食が出てくる。帰りも和食選択。まずは前菜の小鉢あれこれ。

メニュー的には、どの路線もほぼ同じなのだが、最近シアトル線では、この前菜とメインがまとめて出てきて、ちょっと面白くない。こうして最初に前菜だけ出してくれるとそれをつまみにゆっくり飲めるのである。

メインは角煮風。思うに、和食のクオリティーは、LA路線が一番高い感じがする。これは、デルタに吸収される前のNW時代からそうだったのだが、デルタの和食系メニューは旧NWの流れを引き継いでいるので、納入元なども同じなのかもしれない。

で、うまい飯とワインでいいかげんできあがって、そのあと一眠り。それから、PCを開いてちょっと仕事を始めたのだが、AC電源がプラグを差すと切れてしまうというトラブルがあって、バッテリーで作業することになったので、1時間半ほどで切り上げて、その後はiPadでダウンロードしてあったアニメなどを見て過ごす。そんなことをしている間にもう日本の海岸線が眼下に見えてくる。

結果的に小一時間遅れて羽田に到着である。

到着は3時頃、先にも書いたが4時から打ち合わせが入っていたので、ちょっとギリギリ。入国はスムーズだったのだけれど、間の悪い話しで荷物を預けてしまったので、それが出てくるまでに少し時間を浪費してしまう。結局、お客さんには電話して、打ち合わせを30分ほど遅らせて貰い、急いで家に帰って、それから打ち合わせを2本ほど。その後あれこれしていて、気がつけばもう午後8時近くになってしまっていた。それから晩飯を買い出しに行き、ようやく飯を食って一息入れる。

明日は、今度は白浜シンポ参加で昼前の便で飛ぶので、その準備もしなければいけないのだけど、とりあえずは、寝て、明日早起きして頑張ることにする。そんな感じで慌ただしく終わったハワイ行きである。なにやらリラックスムードがいきなり吹っ飛んでしまったのは残念だが、またちょっと落ち着いたら、思い出してかみしめよう。

今朝も寝坊気味に起床。朝飯を喰う気分にもなれず、そういえば・・・と仕事を一つ思い出して手を付けてしまったら、結局昼過ぎまで仕事することになる。まぁ、今日の昼間はこれと言って予定もなかったので、それもアリ。結局、昼飯も食わずに一時過ぎまで仕事をして、ようやく遅いランチ(ブランチ?)にありついたのは午後1時半をまわっていた。

昼飯はホテルのバーラウンジ。こんなのやらスズメやらが、物欲しそうにやってくる。今日の昼飯はこれ。初日の晩飯とよく似た構成だが、アルコールはなし。昨日天気に阻まれたマウナケアの夜空を見に行くので、酒は抜きである。

コナ側から見ると山には黒雲。さて、上に上がったら雲を抜けられるかどうか賭けなのだが、とりあえずまた、サドルロードに向かう。サドルへの上りは、雲に突っ込んでいく感じ。途中で雨も降り出して、ちょっと怪しい雰囲気に。でも、ヒロ方面に近づくとこんな感じで晴れ間が見えてくる。なんとなくWindows Xpの壁紙っぽい風景の中を走って、マウナケアアクセスロードへ。

登り始めは少し雲がかかっていたのだけれど、ビジターセンターのあたりでは雲を抜けて青空になっていた。

ここから山頂を目指すのであれば、3時間ほど高所に身体を慣らしてから上に向かうのだが、病み上がりなこともあり、今回はここまで。それでも、ちょっと歩くと息が切れる。夜までには時間もあるし、身体を慣らすために、このあたりにいくつかある小山の一つに上ってみることにする。

息が切れるので、ゆっくり上がる。100mもないくらいの山だが、上がって見ると結構見晴らしがいい。こちらは、ビジターセンターとマウナケア方面。

この山の陰で見えなかったマウナロアも全体がよく見える。

とりあえず、少し運動したので、膝に来ないよう、またゆっくりと下る。で、またビジターセンターに戻って、車で夜を待つことにする。

このセンターには、スペースシャトルチャレンジャーのクルーだったハワイ出身、日系のオニヅカさんの名前が付けられている。

山の向こうに日が隠れて、あたりが薄暗くなってきたあたりで、少し離れた空き地に三脚とカメラを持ち出してセット。暗くなるのを待つ。暗くなり始めた頃、山頂の夕日を見に行った車の列が山を下ってくる。

西の空には三日月と宵の明星。完全に暗くなるまで、結構時間がかかる。気温が下がりはじめて、結構冷えてくる。

まだうっすらと明るい状態で、少しずつ星が見えてくる。この時期のハワイからは南十字星が見える。(下の画像の囲った部分が南十字星)

完全に暮れるとこんな感じで星が一気に増える。

とりあえず、撮影していたのだけれど、十数秒の露出の間にいくつもの人工衛星が写るタイミングがある。スターリンクのように小型衛星を大量に打ち上げるビジネスが増えているのだが、たしかに天文学者が懸念する空の汚染が発生しないかちょっと心配だ。

この時期、天の川は空の低いあたりに横たわっている。秋になると、地平から天頂に向けて立ち上がった天の川を見られるのだが、そのうちまた秋に来て、そんな絵も撮ってみよう。

そんな感じで、とりあえず今回したかったことはすべて完了。明日は午前中にホテルをチェックアウトして、夜のフライトまで時間を潰す。とはいえ、日本との打ち合わせが3件ほど。フライト直前に2件立て続けなので、ちょっと厳しい。なにより、PCの電源が確保出来ないとバッテリーがもたないかもしれない・・・とちょっと不安になっている。iPadでしのぐか・・・ちょっと考え処である。

今朝はいい感じの青空だったので、とりあえず、島一周ドライブを決行する。

とりあえず、コナから11号線を南下して、島の南端をまわって、東側にあるキラウエア国立公園へ。途中、ちょっと雲行きが怪しくなるが、とりあえずここまでは青空も見える。一方、山の方はというと黒雲がたれこめている。

で、いつもの火口展望ポイントに行って見たら、こんな感じで封鎖されていた。2018年にキラウエアが噴火した際に建物が被害に遭って、それ以降立ち入り禁止なのだとか。

前回来た翌年に大噴火があって、一帯が一時立ち入り禁止になっていたようなので、その影響がまだあちこちに残っているようだ。少し手前の展望ポイントは入れたので、そちらに行って見る。とりあえずハワイの火の女神様のご機嫌伺い。今日の所は、ご機嫌は悪くないようだが、なかなか油断が出来ない雰囲気である。

壮大な火口はフレームに収まりきれないので、とりあえずパノラマで撮ってみる。

盛んに煙を上げているあたりが、最近噴火したあたりだろうか。

で、その後、いつものように海沿いの溶岩地帯まで下ってみようと走り出したのだが、途中で天気が悪化。土砂降りの雨になってしまったので、断念して引き返す。キラウエアをあとにして、いつものようにヒロを目指す。しかし、なかなか雨が上がらない。いつものように、ヒロからサドルロード(マウナケアとマウナロアの間の高地を通る200号線)に上がって、天気がいいようならば、マウナケアのビジターセンターで夜まで時間を潰して星空をカメラに収めて帰ろうと思っていたのだけれど、サドルの2000m超地点どもこんな感じで雲の中。

ヒロからサドルに上がるルートは、バイパス(2000号線)が完成していて、綺麗なハイウエイになっている。以前は旧道や、工事中の場所があったのだけれど、これでコナ側からヒロまで綺麗な道で繋がった感じである。とりあえず、2800m地点のビジターセンターまで上がってみたのだけれど、結局もう一枚上に雲をかぶっている感じだったので諦めて帰ってきた。山頂まで上がれば雲を抜けているのだろうけれど、ちょっと4000m越えするには体調もイマイチなのでやめておいた。明日天気がいいようならば、再挑戦してみようかと。

コナ側に下ってみると、海側は晴れ間が広がっている。とりあえず、今日もいい夕日が拝めそうな感じなので、まっすぐ宿に戻る。結局、200マイル超のロングドライブになった。

ざっとシャワーを浴びてから、海辺のバーラウンジへ行ってみる。今日は比較的空いていて、いい席が取れたので、こんな感じで夕日を見ながらできあがる。

晩飯はフィッシュ&チップス。フレンチフライ山盛り・・・。また、胃もたれしそうなチョイスだが、これも酔った勢い。例によって、マイタイで結構酔っ払って、酔い覚ましにコーヒーで締める。

パノラマで見るとこんな感じの夕景。

日が沈んだ空に、薄っぺらい月。いい感じの宵である。

昨日はこの状態で部屋に帰って寝てしまい、夜中に胃もたれして辛かったので、今日は、腹ごなし+酔い覚ましでカイルア桟橋まで往復する。いい加減酔っ払っているので結構辛かったけれど、おかげで今日も歩数は一万歩を超えた。

そんな感じで今日も終了。さて、明日はどうしようか・・・。昼間はまったりと過ごして、夕方、天気がよければ、またマウナケアに行って見ようかと・・・。明日は天気がよくなりますように。

脱力・・・

| コメント(0) | トラックバック(0)

朝起きたら、一雨降ったようで、空にはまだ黒雲。とりあえず近所のコンビニで朝飯を買ってきて食ったのだけれど、その後また二度寝して、今朝も本格始動は11時頃。今日はちょっと遠出しようかと思っていたのだが、明日にのばすことにする。ちょっと目がしょぼついているので、目薬を買いに近くのモールのドラッグストアまで・・・と車で出たら、海沿いの道が途中で通行止めになっていて、Uターン。ぐるっと大回りしたのだが、このせいか、途中も道が大渋滞中。10分かからないところに行くのに、小一時間かかってしまった。

帰ってきたらもうお昼頃。でも、まだ胃袋は昼飯を受け付けなさそうなので、少し海辺のラウンジでまったりする。

波の音を聞きながら、だんだん身体の力が抜けていくのがここちよい。

ここが滞在中のホテル。ハワイ(ハワイ島)に来始めてから、もう20年近く、頻繁に来ていたホテルなので、定宿といってもいいだろう。仕事多忙とその後のコロナ騒ぎでもう5年ほど間があいてしまった。客室は3棟あって、敷地もかなり広い。

 まだ、ちょっと腹が空かないので、少し腹ごなしに歩くことにする。海沿いの道をカイルア桟橋方面に向けて歩く。

で、通行止めの原因が判明。どうやら、水道管が破裂して、あたりが水浸しになったらしい。水は引いていたが、周囲は泥があがって結構大変。鋭意修復工事中。

そう言えば、以前来た時にも同じようなことがあったな・・・と過去のブログをたどってみたら、2016年に来た時に、同じような場所で水道管が破裂していた。この記事、以前のサーバトラブル、というかオペミスなのだが・・・で、この辺り数年間の画像が消えてしまっているので画像はないのだが・・・。老朽化なのか、それとも修復不全だったのか・・・。

天気が回復して日差しが戻っているので、結構暑い。とりあえず、途中で折り返してホテルに戻ることにする。

上の画像の中央にあるのが、滞在中のホテルである。

で、とりあえずバーに落ち着いて、昼飯・・・というか昼間っからマイタイなど。

ウエルカムドリンクのクーポンがあったので、ついつい・・・、結局2杯飲んでいい加減酔っ払ってしまう。酔った勢いでハンバーガーなど食ったものだから、夜まで胃もたれする羽目になった。しかし、酒が回るにつれ、身体の力が抜けていくのが心地よい。日本で飲んでも、ここまで脱力できないので、ハワイの空気というか、癒やしの力がきいているのだろう。部屋に戻って、横になったらそのまま夕方まで寝てしまう。

気がついたらもう午後5時をまわっていて、日もだいぶ傾いている。ちょっと昼飯が胃にもたれているので、また、カイルア桟橋まで往復することにした。

工事は終わって通行止めは解除されている。突貫工事だったようだが、また再発しないといいのだが・・・。

日が傾いて、光が柔らかくなって、海沿いの景色も少し変わって見える。

ホテル近くまで戻ってきたら、そろそろ日没時刻。今日もいい夕日が見られそうだ。

で、とりあえず、海沿いのラウンジに陣取って、沈む夕日をながめることにする。

さて、そんな感じで今日も暮れる。

しかし、昼飯が胃にもたれて、晩飯が食えそうにない。とりあえず、部屋に戻って一休みしてみたが、しまいに胸焼けしてくる始末。とりあえず胃薬を飲んで、晩飯は抜くことにした。そろそろアメリカンなジャンクフードはやめておいたほうがいいのかもしれない。

さて、明日は天気が良さそうなら、島一周の長距離ドライブに出かけることにしよう。

とりあえず・・・

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨夜は晩飯の後寝落ち。そのまま、ずるずると朝まで寝てしまう。で、今朝は一度7時頃に起きて、近所のコンビニで朝飯を買ってきて食った後、また少しゴロゴロ。本格的に起動したのはもう昼前である。まぁ、ゆっくりするのが目的なので、それも悪くない。

今回の部屋は別棟にある。真ん中の吹き抜け部分には池があって鯉が泳いでいる。

で、とりあえずドライブがてら一時間ちょっと走って、このお方にご挨拶。

ちょっと・・・と言っても、往復100マイルを越える走行。さすがに、 Big Islandは広い。ホテルには3時頃に戻って、4時から日本との打ち合わせ。まぁ、これはいたしかたない。日本時間で午前11時の定期打ち合わせである。それから少し仕事をして、晩飯に出かける。ラウンジのバーで軽くと思っていたのだが、何やらイベントで盛り上がっているので、外に出て、結局アウトバックで肉などを食う。

午後8時から、もう一つ打ち合わせがあって、解放されたのは午後9時。日本は金曜日の午後3時なので、今週のお仕事はこれにて終了。中途半端な時間なので、寝酒など飲みに出かける。

とりあえずの「寝酒」なので、マイタイなどをたのむ。

だいたいは、マイタイ一杯でいい感じになるのだけど、今夜はイマイチ回りが悪い。薄いのか・・・などと思いつつもう一杯注文する。ちなみに、おつまみはこれ。

ぱっと見、ウインナーのように見えるが、中身はモッツアレラチーズ。結構いける。

そんな感じでほろ酔い加減となり、帰ってきてこれを書いている。

さて、明日は火の神様にご挨拶しにいこうか。ちょっと長旅になるから、早めに起きて出かけるとしよう。

現実逃避・・・

| コメント(0) | トラックバック(0)

この半年以上、結構働いて、だいぶ煮詰まってきたこともあり、ちょっと気分転換に南の島へ行くことにした。現実逃避・・・といきたいところだが、このご時世、ネットが繋がる場所にはもれなく仕事はついてくるから、ある種悪あがきというか、とりあえず非日常の雰囲気だけ味わおうということなのである。

今朝は快晴。あちこちで真夏日予想が出ているから、半袖で家を出ても問題なし。とりあえず、午前中に打ち合わせ一件を含め仕事を片付けて、昼過ぎに自宅を出る。慌てて荷造りしたので、色々忘れていなければいいのだが・・・。

午前中はバタバタして腹が減ったので、とりあえずラウンジに落ち着いて昼飯。やはり、カレーを食ってしまうのである。行き先はハワイ。いつものコナなのだが、今回、なぜかアメリカ本土、シアトル経由になってしまった。

たいがい大回り(実際フライト時間は直行の倍以上)なのだが、実はデルタの東京、ホノルル便はまだ運休中。ANAとかにすることも考えたのだが、マイレージのステータス修行もかねて、デルタで行くことにした次第。実はチケ代は直行と変わらない値段。ビジネスクラスでも、この前サンフランシスコに行った時のプレエコチケットにちょっと色を付けた程度の値段で取れた。これだったら、今後アメリカ出張はハワイ経由で・・・と思ったりするが、これも直行便が復活するまでの間の話しだろう。ということで、今回はビジネスクラスでゆったり・・・である。シアトルからコナの便もファースト(国内線)なので、問題なし。まぁ、時間はかかるが、それはあまり問題ではない。飛行機は嫌いではないので。

定刻搭乗で、定刻にゲートを離れたものの、到着便混雑とかで、だいぶ離陸を待たされた。2,30分待たされてようやく離陸。

今回の機内食は和食選択ですき焼きである。

ワインでほろ酔いになった頃、機窓の日没。

飯のあとは横になって一眠り。一度目が覚めるとなかなか眠れず、ちょっと悶々とする。そうこうしている間に朝飯が出て、シアトルへの着陸態勢に。やはり、シアトル便は寝足りない感が強い。

ほぼ定刻の到着。今回は荷物を預けたので、少し余計に時間を食ったのだが、入国も特に突っ込まれることなく(いや、どうしてハワイに行くのにシアトル経由なんだと突っ込まれるのを覚悟していたのだけれど、あっさり通過できたわけで・・・)シアトルのデルタラウンジに落ち着いた。

去年から何度も来ているので、このラウンジもだいぶ慣れた。とりあえず、コーヒーを飲んで4時間の乗り継陸ぎ待ちである。少しうとうとしていたのだが、寝過ごすとまずいので、時間潰しにこれを書いている。あと20分ほどで搭乗時刻。そろそろ片付けにかかろう。


【追記】

で、シアトル発コナ行きに搭乗。定刻離陸。

例によって、みんな窓を閉めてしまって機内は真っ暗になってしまうので、眠気が押し寄せて、いつしか爆睡。気がついたらもう太平洋の真ん中を飛んでいた。アテンダントの女性のアナウンスの発音がちょっと癖があって・・・というか、なんとなくご同胞的な匂いがしたのだけど、やっぱりシアトル在住の日本人でした。羽田からシアトルへの便でもそうだったのだけど、シアトル経由でコナへ行くというのが結構珍しいらしく・・・というか直行がないので仕方ないのだけど・・・それがきっかけで話が盛り上がるなど。そうこうしている間にこんな景色が見えてくる。

そしてコナ・キーホール国際空港着。

タラップの設置は、こんな感じで人力。のどかである。

そして上陸。

空港ではいつもの三人娘がお出迎え。なんとなく「帰ってきたぜ!!」的な感傷にとらわれる。

荷物を受け取って、レンタカーを借り、コナの定宿へ。さて晩飯・・・と思って下に降りたら、ちょうどいい感じの日没。

初日からサンセットが見られたのはラッキー。

いまいち腹も空いていなかったので、晩飯は軽く・・・のつもりだったのだが、こんな感じで、それなりにボリュームが・・・。まぁ、風邪で体力を消耗しているので少し栄養をつけなければ・・・ってことで。(笑)

数年ぶりで、このホテルもあれこれ変化している。駐車場がルームキーでアクセスできるようになったのとか、このラウンジバーもメニューがちょっと変わっている。近くのお店も少し変わっているようで、これもコロナ禍の影響なのだろう。

とりあえず、そんな感じで、無事ハワイ到着である。

今朝は3時半に起床。片付けをして4時半にUberで空港へ。5時前に空港に到着して、とりあえずラウンジで一息入れる。

空が白み始める頃、シアトル行きに搭乗して離陸する。

シアトルのラウンジで2時間ほど時間を潰し、羽田行きに搭乗する。

帰りもプレミアムエコノミーだが、このフライトは比較的空いていて、隣の席が空席。トイレへ行くタイミングを気にしなくていいので、気兼ねなく飲める。(笑)そんな感じで、定刻よ少し早めにシアトルを離陸。

機内食はこんな感じのエコノミー食。とりあえず、ワインなど飲みながら、ほろ酔いになる。日本までは10時間ちょっと。まずは一眠りしよう。


追記

しばらく仮眠して、それからあとは、ダウンロードしてあったアニメの1シーズン一気見。やがて、軽食が出て、窓からは日本の海岸線が見えてくる。

実は、搭乗前からちょっと体調がよくなかった。ノドの痛みがあって、身体がちょっと熱っぽい。鼻水も出る。金曜日の夜、結構寒かったので風邪をひいたらしい。一応帰国前に、コンビニで検査キットを買ってチェックした際には陰性だったので、たぶん風邪なのだが、熱が上がると入国時に面倒である。

でもまぁ、状態はそれほど悪化せず、到着後の体温チェックも問題無く、顔パス入国のあと、税関も顔パス。最近始まった税関の電子申告。今回初めて使ったのだが、事前にWebで質問に入力しておき、QRコードを取得する。そのQRコードで通るのかとおもいきや、もう1ステップあって、荷物受け取りエリアにある端末で、バーコードとパスポートのスキャンをしないといけない。そのあと、出口では顔認証(これはスキャンされたパスポートの顔データと照合)でゲートが開いて通過できる仕組みだ。検疫チェックもなくなったので到着からロビーまでの時間の大半はゲートから入国審査場まで歩く時間。そこから先は至ってスムーズである。で、京急に乗って新子安まで。自宅には午後3時頃到着。とりあえず、念のため、薬局で検査キットを買ってきて再度検査したが、これも陰性。ただ、この手の風邪は悪化すると辛いので、明日、いつものメタボ診察に合わせて病院で薬を貰ってくる予定である。そんn感じで、今回のRSA出張旅は終了した。

今回のサンフランシスコも、今日が最終日。昨日の夜の霧がまだ午前中は残って、お天気はイマイチ。そのうえ、昨日歩き回りすぎたのか、朝から身体が痛かったりだるかったり。なので、午前中はずっと宿で寝ていた。天気は昼過ぎになって回復して、青空が戻ってきたので、少し散歩してみる。

軽く周辺を歩いて、ついでにコンビニへ寄って買い物をしてホテルに戻る。

それからまたゴロゴロして、気がついたらもう夕方。晩飯は少し暖かい物を食いたかったので、先日行ったラーメン屋にまた行って見る。若いウエイターは日本人だということで、今日は日本語で会話する。

味噌ラーメンはそれなりに食えることがわかったので、次回からはこれにしょうかと。

少し腹ごなしに歩いて宿に戻った。明日は朝の4時起きで出発。4時半にUberを予約してある。まずはシアトルへ向かい、そこで羽田行きに乗り継ぐ予定だ。帰ったら日本はGWまっただなか。どこへ行っても混むので、大人しく家で仕事でもしていよう。

今朝も快晴のサンフランシスコ。今日、明日はオフなので、朝はちょっとゆっくりして、お昼前に行動開始。

フィッシャーマンズ・ワーフ、PIER39辺りへ行くつもりで、とりあえずケーブルカー乗り場に向かうが、なかなかの待ち行列。待つ気はうせて、ぼちぼち歩くことにする。

ショートカットするなら、ケーブルカー沿いに丘越えなのだが、ちょっと元気がないので、迂回することにした。とりあえず、マーケット通りを歩いて海沿いまで。フェリーターミナルの塔は外装工事中。

ここから、こんな景色を見ながら海沿いを歩く。

ピア27のクルーズ船ターミナルには、クルーズ船停泊中。これは、日本で有名になったダイヤモンドプリンセスの姉妹船、ゴールデンプリンセス。

そんな感じであるいて、ようやくピア39までやってきた。

流石に疲れたので、ここで少し休むことにする。時間はお昼なので飯でも・・と思ったが、朝飯食いすぎで、いまいち腹が減っていないのと昼時で店が混雑していたのとで、お昼は抜くことにする。

海風が冷たくて、結構寒い。沖の方には低い霧が立ちこめている。

このあたりはお約束の絵である。

少し足を休めてからピア39を出てフィッシャーマンズ・ワーフ方面へ。

そこからさらに少し歩いて、ハイドストリートのケーブルカー乗り場まで。道沿いに大量のシャボン玉が飛んでいる。

帰りは、ここからユニオンスクエアまでケーブルカーに乗る。まぁ、もう何度も乗っているので、単なる足である。待って、前方のオープン席に乗ろうとする観光客を横目に、後の風があたらない席に乗る。寒いので・・・・。

ユニオンスクエア周辺を少し散策してホテルへ戻る。

この時点で歩数は軽く一万歩を超えていて、結構疲れていたので、2時間ほど昼寝をする。それからPCを立ち上げて少し事務作業等していたら、いい時間になったので、今度は晩飯を食いに、またピア39へ向かうことにする。今度はケーブルカー。夕方になって待ち行列はかなり短くなっていた。

ケーブルカーに乗る直前になって、かなり気温が下がっていることに気がつく。上着を着てくる予定だったが、忘れてしまっていた。まぁ、なんとか・・・とケーブルカーに乗るが、結構寒い。見ると、街に霧がかかり始めている。

乗ったケーブルカーは昼間のハイド線ではなく、メイソン線で、到着はこんなあたり。フィッシャーマンズワーフから2ブロックほどなので、距離的にはあまり変わらない。

で、またここまでやって来たのだが、海沿いはさらに寒くて鼻水が出てくる。ここで風邪を引いてもまらないので、土産物屋で$40のジャンパーを現地調達。これが結構暖かくて助かった。

さすがに「霧の街」である。この時間、まだ少し青空も見えていたのだが、飯を食っている間にだんだん空が見えなくなった。

晩飯はいつもの Bubba Gumpで。窓の外の景色は、こんな感じでだんだん悪化。

晩飯は、こんな感じでクラムチャウダーにストロベリーサラダ(エビ入り)で軽く(でもないが・・・)すませる。

当然ながら、いつものコロナ2本と最後にコーヒーで晩飯終了。外に出たところで、こんなパネルを見つけた。

一時、ケーブルカーをピア39まで延長する計画があったようなのだが、沿線の店が反対して実現しなかったのだとか。ケーブルカー乗客の大部分がピア39に行くので、延長してしまうと、その間にある店を観光客が素通りしてしまうから困る・・・ということらしい。どこの国でも、都市でも、似たような問題は起きるのだが、こうした利害調整はなかなか大変だ。

霧は一段と低くなっていて、ベイブリッジやコイトタワーも頭に霧がかかっている。

ピア27にいたクルーズ船は出航したようだ。行き先はハワイあたりだろうか。いちゅか乗ってみたいものである。

流石にこれ以上歩くと膝にきそうなので、ピア21あたりで電車に乗ることにする。

マーケットとエリスストリートの交差点で電車を降り、そこから歩いてスーパーに寄って明日の朝飯や水などを買ってホテルに戻った。疲れた足腰に、エレベータ故障中のホテルの4階までの階段は結構きつかった。さて、明日も一日オフなので、似たような行動パターンになりそうである。

RSA最終日

| コメント(0) | トラックバック(0)

今朝も快晴のサンフランシスコ。RSAは3日目で最終日。

今日も雑多な内容のセッションをつまみ食い。内部犯行のセッションではFBIな人が「個人の立場」で講演。内部者による情報漏洩が頻発していて、国際的な産業スパイの疑いが濃いケースも多いため、FBIも神経を尖らせているよう。実際、採用前にスパイとして雇われているケースもあるので、企業としてもそれらにどう対処するのかが大きな課題になっている。内部犯行対策、特に確信犯への対応は非常に難しいのだが、職務(権限)をできるだけ限定したり、牽制関係を構築したり、情報管理を強化したりと、基本的な対策を強化するしかない。それでも問題が起きたらFBIに相談してほしい・・・とのことだ。

ソフトウエアサプライチェーンにおけるマルウエアやバックドア混入の問題を取り上げたセッションは、Solar Windsの例を挙げて、ソフトウエア開発企業やオープンソースコミュニティーが標的にされるケースに警鐘をならす内容。オープンソースのダウンロードサイトなどでも、いわゆるTypo squatting を狙った不正サイトが存在し、タイプミスによって知らない間にバックドアが組み込まれたコンポーネントが導入されてしまうといったケースもあるとのこと。最近、特にこうした攻撃が増加傾向にあるとのことで、重要な業務に使用するパッケージや広く利用されているコンポーネントを提供するソフトウエア開発元は注意が必要だ。

午後に聞いたNIST CSF2.0関連のセッションは大人気で予約していない人の長い待ち行列が出来ていた。CSF(Cyber Security Framework)は、現在改訂作業中で、バージョン2.0は来年(24年)の冬を目指して作業が進んでいるとのこと。実際にリリースされるのはまだ先だが、現在行われている改訂作業の方向についての説明があった。基本的な枠組みと、現在うまく行っている部分は変更せず、記述が曖昧なものなどを、改善していく。大きく変わる点としては、現行の「特定」「予防」「対処」「復旧」に加えて、それら全体をカバーする「ガバナンス」のカテゴリーが出来る予定とのこと。現在ガバナンス系の要件は、各カテゴリーごとに含まれているが、これを独立したカテゴリーにする方向。また、適用局面ごとのガイダンスを充実させる方向で、より使いやすいものにしていくようである。また、対策状況を「計測」するための基準なども作っていくとのこと。さらには、各要件などの内容を機械的に読み込みが可能な形式で提供することで、データベース化や管理ツール等の開発を容易にしたいとのことだった。まだ先の話だが、どのようなものになるのか楽しみである。

そんな感じで、3日間のコンファレンスもいよいよクロージング。クリージングキーノートの会場には、なぜか、Back to the future仕様のデロリアンが・・・・

クロージングはDJ入りで賑やかに始まる。いつものように、司会者がゲストと対談する形で進行。今回は、「量子」がテーマ。最初のゲストは、量子コンピュータを開発している女性物理学者。いわく2030年までに65%くらいの確率で実用化されそうだとのこと。二人目は、暗号学者。量子コンピュータの暗号に対する脅威については、より深刻に捉えているとのこと。もちろん、耐量子暗号といったものも標準化が進んでいるが、すべてのシステムで現在の暗号方式と置き換えるには相当な時間がかかりそうだ。どちらが早いか・・・・という感じかもしれない。そして、最後のゲストがこの人。

バック・トゥ・ザ・フューチャーのマッドサイエンティスト、エメット・ブラウン役のクリストファー・ロイド氏である。デロリアンが置いてあったのはこの人が出てくるからだった。もうかなりのご老体だが、まだまだ元気そう。ちょっとしたサプライズである。

そうして、RSAコンファレンスも終了。参加者は三々五々会場を後にする。私も、いつもの風景を見ながら今夜の仕事に備えて早々にホテルへ。

今日も午後7時から日本との打ち合わせがあるので、ちょっと仮眠して備える。今夜は、さらに午後10時からもう一本打ち合わせがあるので、とりあえず合間に飯を食いに出る。

以前、近くに居酒屋があってよく行っていたのだが、コロナのあおりで店じまいしてしまい、かわって今年からラーメン屋が開店したので行って見ることにした。

まぁ、味はそれなりで、食えなくはないという感じだったが、結構流行っていて満席になっている。(ビールが写っているのは内緒である・・・・(笑))で、スーパーで明日の朝飯を買いだしてホテルに戻り、水を飲んで酔いをさまして、10時から打ち合わせ。つつがなく11時に終わり、これを書いている次第。明日、明後日は時間があるので、少し仕事もしながら、サンフランシスコの散歩でもしようかと思っている。帰りは日曜の早朝便。今回も、飛行機代の安い日程を選んだので、週末まで滞在することになった。まぁ、少し気分転換もできるだろう。

RSA二日目

| コメント(0) | トラックバック(0)

今朝も快晴のサンフランシスコ。7時起きして準備を整え、8時頃にホテルを出て会場へ。

今日も気の向くままにあれこれ聞く。SBOM関連では、今日は推進派のセッション。「私がSBOM提唱者だ」と言うスピーカーが言うには、SBOMへの誤解や都市伝説、嘘が多すぎるという。たしかに、様々な議論はあるが、あながちすべてが嘘や誤解とは言えない気がする。特に運用の煩雑さと、サプライチェーン内での共有問題については、具体的な解決策は何も出てこなかった。

面白かったのは、いわゆるXDRとは何かについて考察したセッション。完全にバズワード化しているXDR、ベンダーによって様々な解釈がまかりとおる現状は、あたかも「盲目の人と象」のよう。我田引水というか、自分に有利な解釈をくりひろげるベンダーにユーザは混乱させられている。このセッションでは、XDRを構成する要素と、それぞれの特徴、XDRとしてもキモの部分は何かといった話しを整理していた。なかなか分かりやすいセッションだった。Threat Detection and ResponseがXDRの意味合いだが、このThreatには様々ある。エンドポイントへの脅威に対応するEDR、ネットワークの脅威に対応するNDR、クラウドへの脅威に対応するCDR、IDへの脅威に対応するIDR・・・これらの要素を自動的に組み合わせ、必要な切り口で対処するのがXDRのコンセプトだが、SIEM+SOARでこうしたことをするのとは異なり、ユーザが自分で相関ルールや対応のためのアクションを定義する手間を出来るだけ省くというのがXDRのコンセプトだろう。AIが入り込む余地も大きい。こうしたコンセプトや一般的な全体像の理解はXDRの導入を考えるユーザには特に重要だろうと思う。

そんな感じで今日も終了。夕方のキーノートはいまひとつ聴く気がしなかったので(というか眠気に負けたのと、夜に日本と打ち合わせがあったので・・・)早めにホテルに引き上げる。

少し仮眠して、それから少し仕事をして、午後7時から打ち合わせ。予定より少し早く終わって、それから晩飯。午後8時近いというのにまだ明るい、夏時間のサンフランシスコである。

今夜は、ユニオンスクエア近くのレストランでメインはサラダで軽く(ない?)すませる。この店は去年も何度か行った店である。

昼間は暖かかったサンフランシスコだが、日が落ちて急に気温が下がってきた。上着無しではちょっと寒いくらいである。

明日はRSAも最終日である。どんな話しが聞けるだろうか。

昨日の日記をシアトルのラウンジで書いてから、サンフランシスコ行きに乗り継ぎ。搭乗する頃にはシアトルの空にも晴れ間が見えてきた。

機材はエンブラエルの小型機E175。定刻離陸で西海岸を一路南下。こんな雪山などを見ながら2時間ほどのフライト。

流石に眠気がきて、うとうとしている間に飛行機は着陸態勢。こんな景色が眼下に見えてくる。

午後4時前にサンフランシスコに到着。BARTでダウンタウンへ。最近、BARTの駅でスマホのひったくりが頻発しているようで、車内に注意書きが貼ってあった。パウエルストリートの風景はいつもどおり。ケーブルカー待ちの行列は短め。

サンフランシスコは快晴。ちょっと風があって肌寒いが、カリフォルニアの青い空が広がっている。

ホテルにチェックインしてから、レジストレーションのために会場へ向かう。ホテルのエレベーターが改修工事中で4階まで階段。ちょっと膝に来るが、まぁ、問題なし。サンフランシスコの街は、去年以上に人が多い。観光客が戻っているのに加えて、RSA参加者が大挙して入っているからだろう。

ウエルカムレセプションの展示会場を少しのぞいて、コンビニで買い物をしてからホテルに戻る。テレビをみながらベッドに横になっていたらそのまま寝落ちして、途中で起きて歯を磨いて寝直すなど。今朝は7時過ぎに起床。キーノート会場はいつもの雰囲気。

キーノートのあといくつかのセッションを聞く。いきなりパネルセッションだったのは失敗。早口の会話に耳が付いていかず・・・・。SBOM関連のセッションでは、サプライチェーンを通じたSBOM共有の課題が浮き彫りに・・・。本家の米国でもなかなか難しいSBOM、さて、そろそろそんなキーワードも聞こえ始めた日本だが、はたしてうまく実装、運用できるのだろうかという不安が強くなる。

会場の建物間を移動するだけで、結構歩くので、今日もトータル一万歩は軽く突破。締めのキーノートでは、こちらの科学番組などで有名な物理学者のミチオ・カク先生の話を聞いて、とりあえず今日は終了。夜は近くのステーキハウスで、日本からの常連メンバーと会食。あれこれ盛り上がる。

そんな感じで今日は終了。午後8時になってもまだ明るいサンフランシスコ。もう一杯ひっかけようか、ちょっと迷ったが、大人しくホテルに帰ることにする。

さて、明日も朝からRSA聴講である。

今日・・・というか、もう昨日なのだけれど、RSAコンファレンス参加のため、サンフランシスコへ出発。今年最初の高飛び。昨日は、PC環境の復旧にハマって、午前4時近くまで起きていたので、図らずも時差調整した感じ。とりあえず、昼過ぎに羽田へ向かう。デルタはまだSFO直行がないので、シアトル経由である。

デルタのラウンジ、安エコ客出入り禁止で少し空いた感じはあるが、それなりに混雑している。で、お約束。カロリーはあまり考えないことにする。とはいえ、帰ったらすぐにメタボ診察があるので、ちょっと節制しないとまたお小言を食らいそうだ。

航空運賃のインフレはなかなか厳しい。日程にもよるが、以前の5割増しくらいの感覚である。円安の影響も大きい。流石に今回はビジネス(デルタワン)は諦めてプレエコ(プレミアムセレクト)にした。往復100万はいくらなんでも厳しい。

プレミアムセレクトは、少し広めの座席に深めのリクライニング、レッグレストと、結構ゆったりしている。なにより、隣の席との間の仕切り(肘掛け)がしっかりしているので、侵略防衛(笑)の必要が無いのがいい。

お隣はアメリカ人とおぼしき妙齢の女性。窓側席はトイレに行くタイミングが難しいのだが、隣が席を立つのに合わせて、隣が戻ってくる前に用を済ませる。そういう意味では、隣が女性だと多少時間が稼げるので楽である。まぁ、個室、フラットベッドのビジネスクラスに慣れてしまった身体にはちょっと辛いのも事実だが、ゼータクは敵である。(苦笑)で、定刻より少し遅れて離陸。

で、こんな感じでスカイツリーを眼下に見ながら少し北上。成田の離陸ルートと同じ辺りから海上へ出る。

機内食を食い終わる頃には、周囲が暗くなってくる。昨夜、睡眠不足だったこともあり、早めに寝ることにする。

エコノミーに比べるとリクライニングが深いのと足元が広いのとで、だいぶマシなのだけど、やはり熟睡はムリ。時々背伸びして固まった身体をほぐしながら休む。そうこうしている間に空が白んで、日が昇る。シアトル便はそういう意味では飛行時間が短いので、どのみち「寝足りない」感が強いから、ビジネスクラスはもったいないのかもしれない。

シアトルへは定刻よりだいぶ早く到着。お天気はいまいちで雨は降っていないが黒雲がたれこめている。

そんな感じでシアトル着。

到着便が少ないからか、イミグレもガラガラで、とりあえず、入国を済ませ、デルタのラウンジに収まって、これを書いている。乗り継ぎの待ち時間は4時間以上あるので、ちょっと退屈しそうだ。何より、うっかり寝てしまって乗り遅れないように注意しないといけない。そんな感じで、とりあえず夕方にはサンフランシスコ到着予定である。

小旅行など

| コメント(0) | トラックバック(0)

特に書くネタもなく数日が過ぎて、また週が改まる。とりあえず、近所のにゃんなど・・・。

このところ、比較的いいお天気が続いている。立春を過ぎて寒さもちょっと一段落といった感じである。

天気もいいので、朝の散歩は欠かさずに続いている。平均すれば、朝飯前に3000歩強を歩く。今朝も富士山がよく見える。

散歩道の鳥とか、にゃんとか・・。

今日は訳あってちょっと小旅行。まずは東京駅。

車窓のこんな景色を見ながら・・・

やって来たのは、こんなあたり・・・。

そう言えば、軽井沢あたりまで来るのはいつ以来だろうか。そして、この後、二十数年ぶりに、とある場所を訪れる。(スキー場ではない・・・)まぁ、その理由はいずれ・・・。

用事を済ませた頃には日も傾いて・・・。思ったより早かったので、予約を変更して一時間ほど早い列車で帰ることに。一時間ちょっとの乗車だが、とりあえず・・・。

ご当地メニューでいい感じになり、東京駅で新幹線を乗り継いで、新横浜経由で帰宅したら午後7時前。とりあえずの小旅行は、いい気分転換になったかもしれない。

ベガス撤収

| コメント(0) | トラックバック(0)

今朝は4時半起床。5時過ぎにチェックアウトして、予約していたUberで空港へ向かう。セキュリティチェックは結構混雑していたのだけど、シアトルまでの便はファーストクラスにアップグレードできていたので、優先レーンで比較的短時間で通過。まだ暗い中、トラムで搭乗ゲートへ向かう。

ラスベガスには、デルタのラウンジがないので、とりあえずコンコースの売店で朝飯を買って食い、シアトル行きに搭乗する。

飛行機がゲートを離れる頃には、明るくなって日が昇ってきた。

シアトルまでの途中、機窓風景を撮影したのだけれど、窓が汚くてうまく撮れず。米国のエアはだいたい汚いのだが、今日のは特に汚かった。それと、なぜか皆窓を閉めてしまい、機内を暗くしたがる。映画を見たいからかもしれないのだが、窓際族の私としては窓が開けづらいのが困りものである。そんなことをしている間に、2時間ほどのフライトでシアトルに到着。ラウンジでちょっと時間を潰してから羽田行きのゲートへ。ちなみに、シアトル便はA11に到着し、ラウンジはA1の横、そして羽田行きはA12と、ラウンジまでコンコースのほぼ端から端まで往復することになった。まぁ、歩数稼ぎには悪くないのだが・・・・。

ちなみに、帰りはアップグレードできずにプレミアムセレクトというプレミアムエコノミー席。シートマップを見たら、エコノミー席はほぼ満席で、ビジネスには数席空きが・・・。オーバーブッキングの押し出しアップグレードをちょっと期待したのだがかなわず。もはやボランタリーなアップグレードはほとんど期待出来なさそうだ。まぁ、プレミアムセレクトは、リクライニングも少し深め、シートの仕切りもしっかりしていて、横から侵略される心配も少ない。機内サービスも少し高級・・・なので、「我慢」と表現するのは贅沢だろう。まぁ、ビジネスクラスのフルフラットシートの個室と比較する方が間違っている。いまや、ビジネスクラス(デルタ・ワン)は、かつてのファーストクラス並み(お値段も・・・)だから、これに慣れてしまうと感覚がおかしくなるのである。とりあえず、そんな感じで搭乗して離陸。そんなシアトルの風景を眼下に帰途に就く。

海上に出るまで、しばらくこんな風景をボーッと眺めていた。

しかし、そのうち窓を開けているのが私だけになり、ちょっと肩身が狭くなったので気弱な私は大人しく窓を閉める。機内食のメニューはこんな感じ。

ビーフシチューは売り切れ。何がある?と聴いたら、サーモンがあるというので、とりあえず、(実はメニューにはなかったのだが・・)サーモンのを注文。スパークリングワイン2杯でほろ酔いとなる。今回、帰国便はWiFiが使えなかった。最新型のA330-900neo(A350の技術を入れた最新型のA330)で、最近デルタは、A350の導入に合わせて旧型のA330を最新型に置き換えているのだが、どうやら機内WiFiと衛星通信のアンテナは後付けらしい。とりあえず、新しい機材を稼がせないといけないからだろう。設置を待たずに飛ばしているという感じである。しかし、ネットに繋がらないと、映画をあまり見ない私は寝ているしかないのである。仕事もネットがないとやりにくい。iPadにダウンロードしているアニメは、オフラインでは2,3日で期限切れしてしまうので、大半が見られなくなってしまう。たまたま、1時間物のネコ番組を落としていたので、これを流しながらボーッと見たりうとうとしたり・・・。そんな感じで9時間あまりを過ごすことになった。

そんなことをしている間に、日本に接近。軽食のマフィンを食って、そろそろ高度を下げ始めた頃。着陸態勢に入っても、みんななかなか窓を開けないので、先陣を切って少し窓を開けて外を眺めると、茨城あたりの海岸線が見えてくる。

着陸態勢に入れば、いつもの景色。アクアラインと海ほたる、そして風の塔などを見ながら羽田34Lに着陸する。

到着ゲートは140番台と遠い側。SOS青の人は、そのまま入国審査場前の検疫ブースまで歩いて、そのまま入国。ここまで来れば、あっという間に到着ロビーである。一週間ぶりの日本は、あいかわらずのマスク姿ばかり。まぁ、建物内はしかたがないとしても、屋外でもマスク姿が大半なのに違和感がある。このまえニュースで聞いたのだが、マスクになれすぎて、なにやら、素顔を晒すのが恥ずかしい症候群(顔パンツ症候群というらしい)が流行っているとか・・・。国民性というか何というか・・・。コロナ後遺症は感染者だけではないようである。

さておき、無事に帰国、そして帰宅。またしばらく日常が続く。

ベガス散策

| コメント(0) | トラックバック(0)

今朝も快晴。一応、今日は(昼間だけ)オフなので、少し寝坊してから、朝飯を食いに出る。

軽く・・・と思ったのだが、あまりいい店がなく、卵3個のスクランブルにカリカリのベーコン、ジャガイモにマフィンといったアメリカンな朝飯を食うことになった。全部は喰わなかったのだが、ちょっと胸焼する朝飯。とりあえず、カロリー消費のため、少し街を歩くことにする。気温は真夏ほど高くないが、それでも30度くらいはある上に、乾燥しているので日差しがめちゃくちゃ強い。なので、できるだけ日陰を選んで歩くことにする。

このあたりには、所々に屋内のショッピングモールがあるのだけれど、こんな感じで作り物の空がある。ここは、ベネチアンホテルのモールで、中にベネチアをイメージさせる運河が通っている。

ホテルで結婚式を挙げたカップルだろうか、こんな感じでゴンドラにゆられて写真を撮られている。

このモールまでで、既に5000歩近くを歩き、一旦外に出て、ミラージュホテルへ。

カジノを冷やかしてから、隣のフォーラムモールへ。こちらも結構大きなモール。こちらは、古代ギリシャがモチーフになっている。

そこから昨日までの会場だったシーザースパレスへ抜け、一旦宿に戻る。午前中で軽く1万歩越え。部屋の様子を見たら、まだルームメーキングが入っていなかったので、とりあえず昼飯を食いに出ることにした。

昼飯はこんな感じでエビ入りのサラダのみ。

コロナを2本飲んで寝る準備万端。とりあえず、宿に帰って夕方まで寝ることにする。一時間ほど潰して戻ったのだが、まだ部屋は片付いていなかったので、あきらめて、そのまま昼寝。夕方に起き出して、ざっとシャワーを浴びてから、日本との打ち合わせを2時間、その後1時間あけてまた1時間、夜に計3時間の打ち合わせは結構辛い。さきほどようやく終わって、これを書いている。明日は5時起きでチェックアウトして空港へ向かうので、このあと荷造りをしてから寝るつもりである。Uberを予約しているので寝過ごさないようにしないといけない。明日は、7時の便でシアトルへ飛び、そこから羽田行きの便に乗る予定である。

(ISC)2 Congress 最終日

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日も引き続き快晴のラスベガス。(ISC)2 Congressも既に3日目。今日が最終日。今朝はちょっと寝坊してしまい、慌てて支度して会場へ向かう。

今日のキーノートは、昨今の国際情勢や政治問題とセキュリティについての話し。やたら威勢のいいスピーカーだったが、どこかメディア系の会社のCEOらしい。もう一つは、元海軍のF14パイロットだった女性のリーダーシップについての講演。こちらもなかなか話し上手な感じで、自身がパイロットになるまでや、その後の話をまじえて、リーダーに必要な条件について話してくれた。残念ながら、今朝はちょっと寝ぼけていて、早口の英語が時折頭を素通りしてしまって、あまり中身は残っていない。

休憩時間のコーヒーを飲んで、ようやく目が覚めて、最後のセッションふたつを聴講。最初は、Mandiantの女性スピーカー(元FBI)による、最近のサイバー攻撃(主にAPT)の傾向と今後についての講演。興味深かったのが、ウクライナの銀行に対してロシアが行ったDDoS攻撃の話。直接DDoSを仕掛けるだけでなく、ウクライナの市民の携帯にSMSで銀行からの連絡を装ったメッセージを大量に送信し、受信者がアクセスすることで、さらに大量のアクセスを発生させた点。当然、市民の間には銀行に対する不安も広がるので、一石三鳥を狙った攻撃とも言える。世界的に電力やエネルギー産業を狙った攻撃も多発しており、その発生源は、中国、イラン、ロシアなどがその多くを占めるそうだ。こうした攻撃に使用されたランサムウエアを含むマルウエアでは、昨年、39種類の新たな脆弱性や、80のゼロデイ脆弱性が利用されたという。こうした新しい脆弱性やゼロデイが利用される傾向は今後も強まっていきそうで、ますます検知と防御が困難になりそうだ。インフラやその制御システムなどを狙った攻撃も増加しているという。ウクライナのように紛争が発生した場合、これらは最初の標的になる可能性が高い。こうした攻撃は、紛争が始まる前から広く行われていて、有事に使用できる攻撃基盤が、あらかじめ作られている可能性にも注意が必要だろう。これまで危惧されてきた事態が現実化する可能性がこれまで以上に高くなっているのが怖い。

二つ目の講演は、マイクロソフトによるMS365関連のお話し。クラウドのアカウントやパスワードの管理が重要なことは既に周知だが、クラウドアプリや他システムとの連携に使用されるAPI用のアカウント(いわゆるボットアカウント)の管理が杜撰なケースが少なくないという話。実際にこうしたアカウントが乗っ取られた事例が少なくないという。不必要な高い権限が与えられたアカウントが、不要になったあともずっと放置されていたりして、しかも、安易なパスワードが設定されていたりすれば、攻撃者の餌食になってしまう。こうした機械的に使用されるアカウントは、適切に管理し、認証方法も暗号鍵を使用した方式等、強固なものにしておくことが重要だと言う話しである。

そんな感じで、(ISC)2 Congressの全日程はお昼過ぎに終了。眠いので、とりあえずホテルに戻って仮眠することにする。

とりあえず、2時間ほど昼寝して、それから起き出して少し仕事をする。夕方には例によって日本との打ち合わせがあって、晩飯はお預け。午後8時前にようやく解放されて飯を食いに出かける。今夜も、ラスベガスは賑わっている。

昨夜は肉を喰ったので、今日はまたBubba Gumpに行ってシーフード系を食うことにする。

ちょっと腹が減っていたので、前菜のスープはボウルのガンボをたのみ、メインはエビ入りのサラダにする。

晩飯の後は酔い覚ましと腹ごなしがてら、また少し街を徘徊。

ホテルに戻る頃には、目出度く歩数も一万歩を超えて、本日は終了。部屋でこれを書いている。

明日は一日フリー・・・の予定だったのだが、夜に3本も打ち合わせが入ってしまった上に、結構仕事がたまっているので、どうやら昼間はホテルで仕事・・・になりそうである。まぁ、息抜きがてらに周囲を散歩する程度はできそうだが・・・。

そんな感じで今日も終了である。

(ISC)2 Congress二日目

| コメント(0) | トラックバック(0)

今朝も快晴のラスベガス。

空には満月を少し過ぎた朝の月。

今日も朝から(ISC)2 Congressに参加。朝のキーノート、最初は、英国の初代NCSC(National Cyber Security Center)長官のCiaran Martin氏。最近のサイバー攻撃の傾向などについての話など。

いわく、今、我々が相手をしているのは、単なるハッカーや犯罪者というよりは、(R,C,I,NKを名指しして)いくつかの国である・・・・と。ウクライナの例を見ても、実際に戦争が始まる前からサイバーでの攻防が激化しているし、いざ本格的な戦争ともなれば、ハイブリッド戦は基本。RやCは平時でも普通に他国に対して情報操作をしてくるから油断がならない。CやIはスパイ活動、NKは金目当てのサイバー攻撃を普通にやってくる。表に見えない攻撃だけに、これらをどうやって白日の下にさらすかは大きな課題だろう。

二つ目のキーノートは、元潜入捜査官の体験談など。メデジンカルテルによる麻薬取引に関連するマネーロンダリングを暴くために行った潜入捜査は本や映画にもなっているようだが、その人本人の講演ということで、スパイ映画さながらの迫力がある話だった。

キーノートの後、今日はの午前中は、SBOM(ソフトウエアの部品表)関連の話しと、企業のリスク管理の話しなど。SBOMは、ソフトウエアの脆弱性のサプライチェーンを明確にするために米国で鳴り物入りで始まった動きなのだが、なかなかに難渋しているようである。そもそも、それぞれのソフトウエアがどのようなサードパーティーコンポーネントを使っているのかといった情報をメーカーは出したがらないし、NDAを結んで開示させるようなやりかたでは、使う側への情報提供が難しくなってしまう。また、無意識に使われているコンポーネント、たとえばCやC++などの標準ライブラリなどは、使っている環境によって異なるし、変化もする。とくにダイナミックリンクされるライブラリなどは、使用環境によっても変わるのでなかなか一覧化するのは難しい・・・。オープンソースなどサードパーティーのコンポーネントに依存しているケースがほとんどになっている最近のソフトウエアだが、そのアップデートを完成品のベンダーがどこまで責任を持つのかといった点もまだまだ曖昧である。さらなる議論が早急に求められる分野かもしれない。企業のリスク管理の話しは、基本のおさらい・・・というような内容。Risk Management = Future Managementであるという講師の言葉が印象的だった。

昼食をはさんで、メタバース関連の話しとARを使用したIT資産の調査の話しなどを聴いた。最近注目されているメタバースだが、そのルーツは意外と古い。非日常の仮想空間という意味合いでは、80年代のパソコン通信あたりから始まって、セカンドライフあたりで、アバターを利用したモデルが確立する。最近はネットゲームなども多いが、リアルでできない殺し合いや暴力などが野放しになっている物が多くて、今後、こうした仮想世界の秩序をどのように維持していくのかが大きな課題になりそうだ。メタバースでの暴力やハラスメント、ストーカーなど、現実に犯罪なりうるような行為をどう取り締まるのか、取り締まらないのか・・・これは大きなテーマだろうと思う。

ARの話しは、陸軍のIT資産を調査してデータベースを作る際に、実際に現地に行かずに、ARグラスを現場の兵士などにつけさせて、遠隔で指示を出して調査したというもの。コロナのために、現地調査が難しい中で、実際に物を見ながらそれを特定し、指示を出して詳細な状況や機器の型番などを調べるという、極めて現実的な活用法の話である。情報資産の棚卸しは、セキュリティの大きな課題なのだが、多くの拠点をかかえる企業等では、実地調査の代わりの方法として面白いかもしれないと思った。うまくやれば、インシデント対応などでも使えるかもしれない。

最後のセッションは、OTセキュリティの話し。企業IT以外の専用システム、生産のためのシステムやインフラ関連、医療関連などのシステムにおけるセキュリティの問題は頻繁に指摘されるのだが、新たに開発、導入される物はさておき、稼働しているシステムについての対応はなかなか難しいのが現実。いまだ、Windows XP(ならまだしも、Windows95とか・・・)などが現役で動いているシステムも少なくないのだが、昔と違って、これらのシステムも直接、間接にインターネットなどとの関係ができてしまうと、非常に危険なことになってしまう。たとえば、ソフトウエアをアップデートするためにネットからダウンロードして、それをUSBメモリに入れてインストールするといった作業が普通に行われている状況で、脆弱なシステムの存在は大きなリスクだろう。しかし、ソフトウエアを更新しようとすれば、ハードウエアを含めて刷新するしかなく、莫大な投資が必要になるとあっては、簡単には行かない。結局、数年とか、場合によっては10年以上という単位で行われる総入れ替えのタイミングでしか対象ができず、そのタイミングを逃してしまうと、また当分の間、脆弱な状況が続くという状況をなんとかしない限りは、リスクはどんどん大きくなる一方かもしれない。間接的な保護策も考えられるが、OT環境に、通常のIT環境と同じような対策をそのまま導入することは困難な場合が少なくない。抜本的にどうにかするには、そろそろと始まっているメーカーや業界単位の取組を、一気に加速させるしかないのだが、結局、カネを出すのはユーザ企業だから、一緒に意識が変わっていって貰わないと困るわけだ。なかなか、悩ましい話である。こうした、セッションを聴くに付け、簡単に結論が出てこないもどかしさを感じるのである。

そんな感じで今日も終了。宿に帰って一休みしてから、晩飯を食いに出かける。

今日は、ミラクルマイルのモールで店を探すことにした。

ちょっとカジュアルな店でサラダ・・とフィレを食う。軽く・・・と思っていたのだが、なんとなく物足りないので肉を頼んでしまう。

ちょっと食い過ぎたので、腹ごなしがてら少し歩いて帰る。

宿に戻ってから、日本とリモート会議。いやはや、リモート中心の仕事が一般化してしまったおかげで、「高飛び」が「国外逃亡」にならなくなってきた。もれなく仕事が付いてくるのは困ったものだが、まぁ、帰ってからたまった仕事に悪戦苦闘するのとどちらがいいかという究極の選択である。

さて、明日は(ISC)2 Congressの最終日。午前中で終了するのだが、さて、午後はホテルでお仕事の可能性が高い・・・。明後日は(昼間は)オフなので、ダウンタウンにでも行って見ようかと思っている。

(ISC)2 Congress 初日

| コメント(0) | トラックバック(0)

朝から快晴のラスベガス。

今日から(ISC)2 Congressに参加。朝8時のオープニングに向けて、会場のシーザースパレスへ。

(ISC)2のCEO挨拶に引き続き、オープニングキーノート。テーマは Power of Community。サイバーセキュリティ人材の不足が言われる中、様々な切り口で、セキュリティ関係者同士の横の繋がりが重要になるという話である。ちなみに、このスライドは、中小企業の98.5%がサイバーセキュリティの専門家を擁していないというもの。

こうした現状は日本だけでなく、世界的に深刻なようである。また、サイバー攻撃が高度化する中で、一企業が自分たちの情報だけで対抗することが困難になりつつあり、人材の育成だけでなく、様々な切り口で専門家のコミュニティや公的な枠組みによる連携、情報共有が極めて重要となる。以前から言われてきたことだが、改めて(ISC)2として強調したいという意図が現れている。

初日の今日は、キーノートの後、昼食をはさんで4セッションを聴講。最初のセッションは最近問題となっているDeep Fake(深層学習を使った画像や動画、音声などの模造)についてのセッション。動画で他人になりすましたりすることができるため、様々なところで問題となりつつあるDeep Fakeだが、その仕組みと、(現状での)見破り方の話しなど。例えば、瞬きがないといったちょっとした動きの不自然さや、肌のつやが異常に良いといったあたりから見破る方法等が紹介されたが、たぶんこうした見破り方が難しくなるのは時間の問題だろうという話である。いまや、優れたツールが流通していて、深層学習について知識が無くても、簡単にDeep Fakeができてしまう中で、こうした見破る側とツールを作る側のイタチごっこが今後も続いて行くのだろう。

次のセッションは、「自己防御データ」という面白いテーマだった。データそのものを侵害検知や防御の仕組みを組み込んでオブジェクト化しようという面白い試みだが、まだコンセプトの実証段階の話。将来的には、重要なデータがこうした形でオブジェクト化され、様々なプラットフォームで利用出来るようになると面白いだろうと思うのだが、まずは実証して、それを標準化するという長い道のりが待っている。このあたりは、注視しておきたい技術かもしれない。ビュッフェ形式の昼食をはさんで午後は、リスクの計量に関するセッションを二つ聴講。リスクの大きさの評価はセキュリティにとって非常に重要なテーマなのだが、その方法については、いまだ試行錯誤が続いている。出来るだけ定量化したいが、それもなかなか難しい。様々なリスクが考えられる中で、着目すべきリスクをどう絞るのかや、対策と受容のしきい値をどこに設定するのか、対策の効果はどう評価するのかといった難題が山積みである。このテーマは機会があるごとに聴講するのだが、様々な考え方や経験をもとに、その組織に合ったやり方を考えていくしかないのかもしれない。そんな感じで初日は終了。

こちらの夕方、日本は連休明けの朝を迎え、宿に帰ってから日本とのリモート会議が2本。その後、8時くらいから晩飯を食いに出かける。

昨日は肉だったので、今日はシーフード。ラスベガスに来ると毎回行く、Bubba Gumpへ。まぁ、全国チェーンなのでラスベガスに限ったことではないのだが、ちょっとシーフード(というかエビ)を食いたくなったら行く店である。ちなみに、サンフランシスコでは、Pier39の店、LAに行くとサンタモニカの店に行ったりするし、ハワイではコナのBubba Gumpもお気に入りである。ちなみに、東京にもあるらしいが、まだ行ったことは無い。

コロナとスープ、サラダだけでもう十分。ほろ酔い加減で、またこんな夜景やら月を見ながら、途中コンビニに寄って水などを買い、宿に帰る。

帰って画像を整理している間に眠くなり、ちょっと一眠りしてからこれを書いている。PCのACアダプターの調子がよくないので、時々バッテリーが切れそうになる。買い足したアダプターなので、ちょっと容量が足りないのかもしれない。時々切れてしまって、プラグを抜いてしばらくしないと復活しないのである切れたのに気がつかないと、バッテリーを消費して、そのうち警告が・・・というわけだ。特に、充電と使用を同時に行っているときに発生することが多い。ゲーマー仕様のPCなので、これに合った電源を探すのも難しいのだが、帰ったら探してみた方がいいかもしれない。

そんな感じの一日、明日も引き続きCongress参加である。

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは散財です。

次のカテゴリは映画です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。