このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。旧ブログがシステムトラブルのため更新できなくなってしまったため、2023年10月に再構築しました。過去の記事は、こちら から参照できます。なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。 下のバナー画像は季節ごとに変えていますが、ブラウザによってはキャッシュされてしまって変わらないことがあるようです。季節外れの画像が表示されていた場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてみてください。

天体写真の最近の記事

火の山と星空と・・・

| コメント(0)

今朝もまたいい天気のコナ界隈。今朝は8時半くらいに起きて、またベランダで朝飯。

沖合にはいつものクルーズ船が姿を見せた。

今日は、朝飯の後、ざっとシャワーを浴びて、11時過ぎにホテルを出る。車のガソリンを満タンにして、毎回恒例、島一周のドライブである。目指すは島の反対側にあるキラウエア火山。うまくいけば昨日、空から見れるはずだったのだが、あいにくの悪天候でダメだったので、いつものように車で走ることに。まぁ、何度も行っているから行かなくても・・・なのだが、大王様同様に島を代表する火の女神様にはご挨拶が必要。宿があるコナからキラウエアの国立公園までは、およそ90マイル。140Km以上の距離である。所要時間は2時間半くらい。ちょっとしたロングドライブになる。もちろん帰ってこなければいけないので、実際の走行距離はその倍以上だ。で、とりあえず、1時半頃に現地入り。しかし、天候は雨。視界も悪くて何も見えない。

今日の神様はちょっとシャイな感じだ。しかたがないので、レストハウスで昼飯を喰って様子見する。

そのうち、少し天気が回復してきたので、火口を見に行くことにする。時々小雨がぱらつくが、晴れ間も見えるちょっと不安定な天気。展望スポットからは、火口を一望することが出来た。

無事、ご挨拶は終了。今回もまたパワーを少しいただいた。少し時間があったので、いつものように海沿いに向かうが、天気が今ひとつで雨が止まないので、とりあえず、海岸へ降りる手前の崖の上で景色を眺めて折り返す。

帰りは、そのまま北上してヒロへ向かう。ヒロは青空も少し見える天気。そこからサドルロードに上がる。マウナケアとマウナロアの間の高地を抜けるハイウエイである。で、これまたいつものように、今度はお山詣で。マウナケアの中腹にあるビジターセンターを目指す。サドルの登りはずっと雨で雲の中。マウナケアの入り口辺りまで来て、ようやく雲の切れ目が見える。標高2800mのビジターセンターまで上がると、半分くらい青空が見えてくる。気温はぐっと下がって、もう半袖では寒い。一応、長袖を持って行ったのだが、下は短パンのままでちょっと寒い。ジャージを持ってくれば良かったと後悔する。

このビジターセンター、以前は夜になると望遠鏡などを並べて星空観測会が開かれていたのだが、コロナ以降、それがなくなってしまい、施設もかなり縮小されてしまったのが残念。とはいえ、昼は、マウナケア山頂へ行く人たちが高地に身体を慣らす中継所として、夜は星を見に来る人も多く、賑わっている。

途中山から雲が流れてきて、ちょっと天気が心配だったのだが、日が暮れる頃には綺麗に晴れてくれたのはラッキー。当然、ここに来たお目当てはこれである。

ここまで綺麗な夜空は平地ではなかなかお目にかかれない。山に行けば、日本でもと思うのだが、これだけの高地まで車で上がれるところはないし光害もあるので、いい場所を見つけられないでいる。去年の春に来た時は、日暮れ前に雲が出てしまい星空は見られなかったので、何年ぶりだろうか。寒いのを我慢しながらしばし、星空に見入っていた。

いい加減寒くなったので、切り上げて山を下る。またしばらく雲の中に入るが、そのままサドルロードを通って島の西側まで出て、山ぞいの190号線からコナへ。ホテルに着いたのは午後9時過ぎ。走行距離は230マイルほどだった。360Kmほど走ったことになるから、結構な走行距離である。まぁ、これもハワイに来たときの楽しみのひとつだ。で、部屋で軽く一杯引っかけながらこれを書いている。とりあえず、今回の目的は無事達成。明日は一日まったりと・・・時折仕事もしながら・・・過ごすことにしよう。

はや11月・・・

| コメント(0)

30日に横浜に戻り、久しぶりにこんな景色をながめる。

10月最終日は晴れたのだが、やはり少し不安定な雲の様子。

その日は夜に飲み会があって、また品川方面へ。最近、都内へは飲みにしか来ない。(笑)

そんな感じで、翌日から11月に突入したのだが、お天気は悪化。なにやら、あちこちでまた大雨が降り、新幹線が止まったり・・・・。今年最後の連休初日も雨。そんな中、土曜日は午後から車の試乗に行ってきた。乗ったのは三菱のエクリプスクロスのPHEVモデル。トヨタのハイブリッド車は乗り比べたのだが、やはり、PHEVにしたい。しかし、トヨタでRAV4はちょっと高い。EV系だと三菱が実績もありそうなので、この車を検討対象に入れた。乗った感じは悪くない。試乗後、見積を貰ったのだが、年内登録を条件に、かなり頑張った値段が出てきた。EV補助金を差し引くと、無理なく即金購入可能なレベルに落ち着く。これだけで、ほぼ決まりなのだが、やはりもう少し乗って、使い勝手を見ておきたい。2日ほどレンタルできないか聞いたところ、OKだったので、今月中旬に借りて、少し乗り回して、問題なければ買うことにする。12月登録で1月納車になりそうだ。それまでに、別宅に200V充電用のコンセントを設置するつもりである。

翌3日(文化の日)には、もう雨は上がって、いいお天気になった。やはり、3日は晴れの特異日である。なにやら気温が上がって、日当たりの良いベランダは26℃。11月とは思えない陽気である。

今日、4日も朝からいい天気。空気は爽やかで、気温は昨日ほど高くない。今日からまた別宅に移動する。午後に横浜を出て、いつものルートで走る。都内の首都高も渋滞はゼロ。関越道も上り線の連休帰り渋滞を横目にスムーズに流れている。調子に乗るとまたゼーキン(笑)を払う羽目になるので、周囲に気をつけながら走る。高坂で小休止してから上信越道の横川まで走り、ここでいつもの釜飯調達。

軽井沢で買い物をして、まだ明るいうちに別宅に到着した。いくつか買い忘れたものがあったので、日が暮れた頃に車で買い物に出かける。ついでに、ちょっとカメラを持ち出して、道の途中で夜空を撮影。例の彗星、最接近時に撮影できなかったのだが、もしかしたらまだ写るかもしれない・・・と思ってシャッターを切る。とうに肉眼では見えなくなっているのだが、何枚か撮影して、帰ってから調べてみたら、かろうじてそれらしいものが写っていた。

もう望遠鏡でないと彗星らしい姿は見ることができないのだが、上の□の中に、ぼんやりと彗星らしい形が見えている。残念ながら、今はもうこれが限界のようだ。

そんな感じで、また2週間弱、別宅で過ごすことになる。夜になって気温が下がってきた。まだ氷点下までにはならなさそうだが、それも時間の問題。次に別宅を離れる時は水抜きしないといけないだろう。時間があるときに車のタイヤも交換しないといけない。そろそろ本格的に冬支度である。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち天体写真カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは政治経済です。

次のカテゴリは自戒です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。