今週は、先週に比べると昼間の気温は高め。週初めはかろうじてプラスの感じだったが、週半ばには4℃から5℃くらいに上がるようになった。ただ、天気がいいので夜は冷える。マイナス6℃くらいまで冷えるので、朝は部屋の中も3℃くらいになっている。そこからヒーターを入れてある程度温まるのは昼頃である。
今週になって雪は降っていないから、気温が上がると雪がとけて、足元が悪くなる。それが夜には凍ってつるつるになるので始末が悪い。朝の散歩は気をつけないと滑る。転ばないまでも、変に力が入ってスジを痛めることもあるから要注意だ。
この時期、灯油の消費が馬鹿にならない。ファンヒーターの10リッタータンクはほぼ1日で空になるから、20リッターのポリタンクの灯油は2日で消費してしまう。20リッタータンクを3つ、18リッタータンクを1つ用意しているが、2階用の石油ストーブの分も入れると、この備蓄でも一週間もたないのである。ガソリン同様、灯油の値段も上がっているので、毎週1万円以上を暖房費に使っている計算だ。
朝が寒いと、どうしても散歩に出るのが億劫になってしまう。その分、昼に歩くのだが、トータルで見れば、このところ散歩の歩数は減少傾向である。浅間山の定点観測もちょっと途切れがちだ。
時々こいつらに出会うのが、散歩のモティベーションにはなるのだが、まだ手なずけるのには時間がかかりそうだ。
で、今週は水曜日に別宅を出て横浜に移動した。週半ばの平日なので、道路の混雑もなく、(外環美女木の出口渋滞はあったものの)順調に3時間40分ほどで横浜に到着。新車ののりごこちも悪くない。PHEVのバッテリーはハイブリッドモードでも、それほどもたない。途中で充電したいところだが、まだ充電用のカードが手元に届いていなかったので、充電スポットが使えない。結局、横浜に着いた頃にはガソリンも半分くらいになっているのである。ちなみに、充電カードは今日届いた。次の別宅行きからは、休憩がてらSAで充電もできそうだ。ちなみに、現状、充電料金は、通常の電気料金に比べてずいぶん安いのだが、6月以降、大幅に上がるらしい。カードにそんな悲しいお知らせが同封されていた。
久しぶりに見る富士山の夕焼けである。今日は午前中にオンライン打ち合わせが一件だけ。午後に、前の車から取り外したドライブレコーダーを新しい車に取り付けた。明日は午後に予約していた眼科の検査、夜は某協会の賀詞交換会である。来週半ばまでは横浜にいて、週の半ばに別宅に戻ろうかと思っているのだが、もしかしたら週末まで横浜にいるかもしれない。そこは気分次第・・・である。