一週間ぶりの横浜は、いまひとつすっきりしないお天気。休養日の昨日は、なんとなくだらだらと過ごした。することが無いと、ついついゴロゴロしてしまうのだが、それではなかなか時差ぼけが修正できないのであまりよくない。
天気はいまいちで気温も30℃前後と「低め」なのだが、湿気が多いので歩き回るのはちょっと辛い。結局、あまり長くは歩けず、歩数はかなり減ってしまう。まぁ、ベガスではちょっと(かなり)歩きすぎたので、少し足腰を休めるのも悪くないのだが、気を抜くとすぐに身体がナマってしまうので気をつけないといけない。で、とりあえずの散歩道風景など・・・。
このグリーンモンスターはそろそろ家を飲み込みつつある。(笑)一方、昨年討伐されたこちらのモンスターは復活の兆しを見せている。
この神奈川県管理の空き地は、今年もまた草ぼうぼうになっている。いつまで土地を遊ばせておくつもりなのか・・・。維持管理に税金を浪費するのだから、そろそろ使い道をきちんと考えるべきだろう。
今日は朝のうちは雲が多く、暑さはそれほどでもなかったが、散歩は短めですませる。
時差ぼけ活用で早起きモードにすべく、今朝も6時過ぎに起きてはみたのだが、いまひとつすっきりせず、今日も朝飯の後はちょっとゴロゴロしてしまう。天気が持ち直してきたので、高飛びでたまった洗濯物を片付ける。天気が良くなって日差しが戻ったので、昼過ぎにはすっかり乾いた。今日は夕方の便で小松へ飛ぶ。2泊予定なので荷物はバックパック一個にまとめて、午後3時過ぎに家を出て羽田に向かう。
そう言えば、小松便に乗るのは久しぶりである。しばらく来ない間に羽田の第2ターミナルの増築工事が終わって、これまでバス移動だったサテライトが通路でメインコンコースと繋がっていた。
一見便利になったようだが、実はこれがやたらと遠い。動く歩道はあるが、歩く労力を考えれば、バスのほうが楽だったので、ある意味「改悪」である。
ちなみに、このゲート47はその通路の突き当たりにある一番遠いゲートだったりする。この前の帰国便のゲートといい、最近、空港でやたらと歩かされている気がする・・・。今回の拡張にあわせて、こんな奴も導入されている。
無人運転のカートで、数台がコンコースの端から端までを走っている。自由に乗れるので、年寄りやら足腰が悪い人などは、これに乗ればいい・・という話だが、どこでも乗り降り出来るようにゆっくり歩く程度の速度しか出さないので、時間はやたらとかかる。なので、乗っているのは子供連れくらい。子供にとっては、いいアトラクションだろう。
さておき、小松行きは10分ほど遅れてゲートを離れたが、ちょうど混雑する時間帯にかかっていて、離陸待ちを食らうことになる。この時間帯は16L/Rを都心上空経由の着陸ルートで使うと同時に離陸にも使うので、着陸機が重なると離陸待ちが長くなる。今日は、第1ターミナル側の16R離陸だったのだが、数機の離陸待ちができていた。下のハワイアン航空は到着便。滑走路横断待ちである。
今頃ハワイは日本人でごった返しているのだろう。あまり行きたくない時期である。ちなみに、私は来月、ハワイ行きを目論んでいるところである。
離陸までに結構時間がかかったのだが、飛行は順調。ちょっと雲の多い天候だったが、富士山もこんな感じでよく見えた。
お盆時期で予約がきつかったので、プレミアムクラスを買ったのだが、おかげで晩飯にありつく。
なかなか美味しい弁当なのだが、問題は飛行時間である。実質40分ほどしかない飛行時間のうち安定飛行している時間は20分ほど。その間に出てくるので、実際に食う時間は10分ほどしかないから、かなりせわしない。持ち帰りもできるのだが、食い意地が張っている私は、取りあえず頑張って喰うことにする。ちなみに、私以外の客は全員持ち帰りだった。(苦笑)頑張って食い終わった頃にはこんな景色が見えてくる。雲の上に浮かぶのは白山の山頂である。もう雪はまったく見えない。
小松着陸前、かつて実家があったあたりをズームしてみる。土地は売却済みだが、見たところ、まだ空き地のままのようだ。
小松到着は、定刻ちょい遅れくらいで問題なし。
空港でレンタカーを借りて、駅前のホテルへ移動する。ホテルの部屋からはちょうど日没前の夕日。
機内で飯は食ったが、とりあえず一杯引っかけに駅まで出かける。こんな駅前の夕景。
とりあえず、明日は午前中に墓参りをすませて、あとはゆっくりするつもりである。明日もう一泊して、明後日に横浜に戻るつもりだ。
コメントする