ブログ

朝晩少し冷えるようになって、ようやく秋らしくなってきた別宅界隈。空の雲もこんな感じの、うろこ雲。

近所の猫たちも、ようやく一息といった感じになっている。

長引いていた別宅の屋根のリフォーム工事もようやく完成して、あとは足場を撤去するだけとなっている。下は完成直前の状態。

10月に入ってから、ちょっとぐずついた日が多いのだが、今日は久々の快晴。そういえば、三連休の中日である。

今日はちょっと気温が高めで、久々に20℃くらいまで上がった。湿気が多いので、ちょっと蒸し暑い感じになっている。散歩はちょっと汗をかく。

ただ、やはり少し天気は不安定。午後はちょっと某団体のWG関連の作業をしていたのだが、その間にひと雨あったようで、道路が濡れていた。明日はまた曇り空の一日になりそうである。秋晴れの日が続かないのは、ちょっと面白くない。そうこうしている間に冬になってしまいそうである。夕方少し散歩に出たら、なにやら道路が通行止めになっている。道の脇の木が折れてしまったようで、こんな感じで倒れかかっている。道の反対側には電線やら光ケーブルが通っていて、それらに引っかかっているようだから、切れて、停電とか通信障害とかにならなければいいのだが・・・。

そんな感じで3連休は別宅ごもり。来週半ばに横浜に戻る予定である。

そう言えば、別宅を買ってから天体観測キャンプをしていない。ちょうど彗星も来ているから行きたいところなのだが、天気もいまひとつで、ふんぎりがつかない。行くなら10月中なのだが、さて・・・・。

10月に入って、ぐずぐずした天気が続いている別宅界隈。昨日は久しぶりに晴れ間が見えた。でも、なんとなく不安定な天気で、時折にわか雨が降る。

少しでも雨が上がってくれると散歩もできるのだが、このところ日和見がちで、散歩の歩数は極端に減ってしまっている。

昨日の昼間は雨が上がって日差しもあったので、久しぶりに屋根の工事が入った。高所作業だし、濡れると危険なので雨の日は工事ができないのである。古い屋根を綺麗に磨いた上で、その上から鋼板を張るのだが、昨日の工事で、あとは鋼板を張るだけになっているようだ。そう言えば昨日は中秋の名月。無理かなと思っていたら、夕方の買い出しの際にこんな月を見ることができた。

でも、夜半からまた雨になり、今日は降ったり止んだり・・。結局、今日も工事はできなかったようだ。台風とかも来ているようで、しばらく天気が不安定そうだから、また工事は遅れるのかもしれない。

日和見していては健康に悪いので、今日は傘を差して散歩に出た。とりあえず、仕事の合間に散歩して、最終的には1万歩越え。とりあえず、ノルマは達成である。そう言えば、昨日、買い出しから帰ってきた時に、別宅近くで鹿をみかけた。そう言えば、今年はこれまで道路沿いなどでは、ほとんど鹿を見ていない。それが、これまで見たことがない別宅周辺で目撃した。今年は鹿の動きもちょっと変な感じだ。天変地異の前触れとかでなければいいのだが・・・。天変地異と言えば、某国の国王陛下は相変わらずの傍若無人、まるで独裁強権国家のようだ。我が国は初の女性首相になりそうだが、かなり右より色の強い御仁なので、ちょっと不安である。世界中の指導者層がなんとなく変質しつつあるようでこれもまたちょっと不気味だ。株価は「暴騰」しているが、これもなにやら不安定な感じ。個人的には円安に振れているのが、また生活を圧迫しそうで不安である。さて、世界はどうなっていくのだろうなぁ・・・。

気がつけば、もう10月に突入。別宅界隈はすっかり秋らしくなっている。気温は昼間でも20℃を下回ることが多く、夜は13℃くらいまで下がる。朝晩は少し冷えるので、灯油を買ってきてファンヒーターを使い始めた。別宅の屋根リフォーム工事が長引いていて、どうやら今月一杯はかかりそう。なんでも、職人さんが一人、別の現場で怪我をしてしまったようで、手が足りなくなっているらしい。時々大きな音がするのは困るが、外装工事なので、とりあえず、またしばらく別宅で過ごしている。

月末から月初にかけて、少し仕事が忙しかったりと、ちょっとバタバタしていたので、散歩の歩数も低下中。その分、体重は微増・・・。涼しくなると飯も美味くなるのでついつい・・・。(苦笑)天高く爺肥ゆる・・・はちょっと不健康である。

散歩中にこんな花?を見かけて調べて見たら、マムシグサと言うらしい。最近は、Googleレンズとか画像検索ができるので便利だ。別宅界隈では、そろそろ一部の木が色づき始めている。

9月から、あまりすっきりと晴れる日が少なくて、お山もなかなか姿を見せてくれなかったのだが、そろそろ雲も取れてきそうだ。

そういう意味では、この季節が一番過ごしやすいかもしれない。暑くも寒くもなく、天気も比較的いいのだが、もう半月もすれば、今度は寒くなってくる。そろそろ冬の準備も始めないといけない。

こいつらにとっても、今が一番いい時期だろう。昼間、日向でのんびりしている姿が見られる。

一昨日は久しぶりにグリーンプラザホテルの温泉に浸かりに行った。秋のゴルフシーズンで週末は混雑するホテルも、週半ばの平日は比較的空いている。

見れば、そろそろハロウィーンモード。もう10月なのだなと実感する。

いつの間にか月が満ちてきて、半月を過ぎたあたり。7日が中秋の名月らしいから、月見でもしようか。

そう言えば、昨日、横浜へ日帰りしてきた。突然、自宅のサーバにアクセス出来なくなって、このブログも見えなくなってしまった。おまけに、DNSがダウンしたらしく、メールも次第に届かなくなる・・という緊急事態。昼前の打ち合わせが終わってから、軽井沢まで走って新幹線で東京へ。仮想箱の物理サーバのダウンだろうと踏んでいたのだが、行って見ると全部生きている。ただ、ネットのアクセスが出来ない状況。もしや・・と思い当たって調べて見たら、案の定、なんと、IPv6のプレフィックスが変わってしまっている。NTTがフレッツ網に割り当てているIPアドレスは半固定で、変わることもあるということなのだが、これまで数年間一度も変わったことがなかった。本来なら変わってもいいように、ダイナミックDNSにしておくべきなのだが、面倒なので放置していたのである。我ながらよく気がついたものだと思うのだが、実は行きの新幹線の中で、ぼんやりとそんなことも考えていた。これに気付かなければ、泥沼になっているところだ。別宅との間のVPNもIPv6の上に構築している。IPv4のアクセスもIPoEなので、v6経由のトンネル。v6のアクセスがおかしくなってしまうと繋がらなくなる。ということで、ネットワーク回りが全滅してしまったわけである。とりあえず、固定で書いているアドレスとか、DNSの設定を書き換えて、モバイルのVPN接続を復旧して帰ってきた。別宅に帰った後に、リモートでVPN設定をいじって、本宅、別宅間のVPNも復旧した。いやはや、大騒ぎである。

そんな感じで10月最初の週末に突入したわけだが、昨日の夜から降り出した雨は、午前中一旦小やみになったものの、午後になってまた本降りになっている。明日も、そんなグズグズした天気になりそうだから、この週末はまた別宅ごもりだろう・・。さて、運動不足が悪化しないようにしないといけない。そう言えば、某ビール会社がランサム被害とか・・・。どんな経路で侵入されたのかが気になるが、続報に注目しよう。

あれこれバタバタしていたのと、書くネタもあまりなかったのとで、また10日ほど間が開いてしまった。一度涼しくなりかけた気候も、また一転、夏日の連続とか、ありえない状態。ハワイから戻って、しばらく横浜にいたのだけれど、ちょっと仕事が忙しかったのもあり、家ごもりの日が続いた。結果、散歩の歩数も激減して、あまりよろしくない状態になっている。

とりあえず、朝少し歩くのだが、それから家に籠もりっぱなしで、夕方暗くなってから買い物に出かけて、それでおしまい。こなおあたりの画像は朝のもの。

そう言えば、今月はまだ別宅に行っていない。なので、「お山」もこちらである。(笑)

別宅は、リフォーム工事がちょっと手間取っていて、今月末で終わる予定が、どうやら来月半ばになりそうな雰囲気。外装工事だけなので使うことは出来るのだが、騒がしいと仕事にならんので様子を見ていた次第。でも、かれこれ一月近く行っていないので、そろそろ気になりだした。

・・・ということで、今日は午後から別宅へ移動。とりあえず、ガソリンを入れ、首都高の大黒PAで充電してから、いつものルートで走る。

三芳、上里と充電休憩して、今日は横川をパスして別宅まではガソリンベースで走る。充電一回省いて30分節約である。

そう言えば、以前から気になっていた三芳のネコグッズ。今日、ついでにこいつを連れてくることに・・。

そんな感じで、とりあえず、また別宅までやってきた。工事の状態次第だが、1~2週間はこちらですごそうかと思っている。横浜は今日も30℃近くまで上がったのだが、到着時の別宅界隈は15℃と、もうずいぶん涼しくなっている。夜、寝冷えとかしないように気をつけよう。

楽園を追放されて、はや数日。またどっぷりと現実に浸かり込んでいる今週。こんな画像をながめつつ、少し余韻に浸るなど・・・。

ちなみに、これは帰国便の機内食。

羽田到着は午後8時過ぎ。それから第一ターミナルの駐車場に置いてあった車で帰り、帰宅したのはもう10時近くになっていた。天気は雨。コナではいい天気が続いていたので、久しぶりの悪天候。しかも、湿気が多くて気温は高めという最悪な状態。先週は大雨で東京周辺も大変だったらしい。小康状態にはなっているものの、それから数日はぐずついて蒸し暑い天気が続いている。

こんな感じで晴れ間が見える日もあったが、今日辺りからまた天気は下り坂。

近所の「にゃん」もちょっとぐったり気味のよう。

今日は午後から夜にかけては雨予報になっているので、午前中に洗濯をすませる。洗濯物は昼過ぎには乾き、取り込み済みである。今夜の雨で気温が一気に下がって平年並みになるという。一気に気温が下がるので、長袖も必要になりそう。さすがの残暑もここまでらしい。もう9月も後半。そろそろ落ち着いてくれないと身体が持たないが、一気に気温が下がると、それはそれで体調管理が厳しい。まったく、極端な気候である。一週間サボったので、ちょっと仕事もたまっている。別宅はまだ工事中なので、しばらくは横浜で仕事に勤しむしかなさそうである。

いつまでも居られれば・・・といつも思う帰り際。今朝もコナはいいお天気。

朝飯を食いながら名残を惜しむ。見ると、SUPがひとつ。

ホテルのベランダには野鳥。

11時にホテルをチェックアウトして、まだ時間があるので少しドライブ。コナから少し南へ、海岸沿いを走る。途中、ちょっと海辺で景色をながめたり・・・

少し時間をつびしてから昼過ぎに空港へ。レンタカーを返してホノルル行きのフライトにチェックイン。

なんとなく寂しい気分だが、今回もパワーをもらったコナ滞在である。来年また・・と思いながら、コナを後にする。

やがて、こんな風景が見えてくる。

ホノルルに到着して、とりあえずデルタのラウンジでカレーなどを食いながら帰国便の搭乗待ち中。そろそろゲートへ移動する。帰りの便はネットが使えない可能性があるので、次は帰国後になりそうだ。 

早いもので、今日が今回の最終日。明日はパラダイスを離れなければいけない。まぁ、とりあえずの目的は果たしたので、今日は一日、まったりと過ごす。(と言いたいところだが、仕事ががが・・・)まぁ、南の島で仕事・・・というのもそれなりのゼータクなのでよしとする。さておき、今朝もいい天気のコナ界隈。

とりあえず、またホテルのベランダで朝飯の後、少し街を散策することにした。

散歩に出たのがもう10時を回っていたのだが、結構暑い。日差しが強いのと、路面からの照り返しがきつくて、ちょっと辛い感じである。

とりあえず、頑張ってカイルア桟橋あたりまで歩くが、結構汗だくになってしまった。

流石に、ここで熱中症とか洒落にならんので、そろそろと折り返してホテルに戻ることにする。

ホテルに戻って、フロント脇にあるこんな場所で少し休憩。この椅子、鳥かごみたい℃面白い。座って寝そべるといい感じなのだが、今日は汗だくになっているので、ちょっと気持が悪い。

とりあえず、この散歩で4500歩ほど歩いたので、部屋に戻って、シャワーを浴び、それからちょっと仕事をする。合間にベランダで息抜きしながらの仕事も悪くない。これが本当のワーケーション、といったところだ。(もちろん、仕事など持ってこないに越したことはないのだけれど・・・)仕事に疲れたらちょっと、ごろんと昼寝して・・というのは日本でもやっていることなのだが、ここは南の島。「ごろん」する価値も段違いである。(苦笑)

午後4時からオンライン打ち合わせが一本あり、終わったらもういい時間になっている。晩飯がてら、とりあえずまた、少し歩く。

またカイルア桟橋方面まで往復して、ホテル近くのレストランで晩飯。今日は、ちょっと雲があって夕日は見れなさそう。

とりあえず、いつものコロナを飲みながら、空きっ腹に任せてステーキを注文する。

気がつくと、雲の隙間から沈む夕日が少しだけ顔を出している。

最終日に、ちらっとだけでも夕日を見せてくれた、島の神様に感謝である。肉を食いながら、マイタイを追加注文していい感じに酔っ払い、帰りにコンビニで買い物してからホテルに戻る。

ホテルの部屋に戻ったころには、窓からいい感じの夜景が見えている。買ってきた麦酒を片手に、しばらく夜景を眺める。

さて、明日はもう帰らないといけないのだが、今夜はもうしばらく余韻に浸っていよう。

今朝もまたいい天気のコナ界隈。今朝は8時半くらいに起きて、またベランダで朝飯。

沖合にはいつものクルーズ船が姿を見せた。

今日は、朝飯の後、ざっとシャワーを浴びて、11時過ぎにホテルを出る。車のガソリンを満タンにして、毎回恒例、島一周のドライブである。目指すは島の反対側にあるキラウエア火山。うまくいけば昨日、空から見れるはずだったのだが、あいにくの悪天候でダメだったので、いつものように車で走ることに。まぁ、何度も行っているから行かなくても・・・なのだが、大王様同様に島を代表する火の女神様にはご挨拶が必要。宿があるコナからキラウエアの国立公園までは、およそ90マイル。140Km以上の距離である。所要時間は2時間半くらい。ちょっとしたロングドライブになる。もちろん帰ってこなければいけないので、実際の走行距離はその倍以上だ。で、とりあえず、1時半頃に現地入り。しかし、天候は雨。視界も悪くて何も見えない。

今日の神様はちょっとシャイな感じだ。しかたがないので、レストハウスで昼飯を喰って様子見する。

そのうち、少し天気が回復してきたので、火口を見に行くことにする。時々小雨がぱらつくが、晴れ間も見えるちょっと不安定な天気。展望スポットからは、火口を一望することが出来た。

無事、ご挨拶は終了。今回もまたパワーを少しいただいた。少し時間があったので、いつものように海沿いに向かうが、天気が今ひとつで雨が止まないので、とりあえず、海岸へ降りる手前の崖の上で景色を眺めて折り返す。

帰りは、そのまま北上してヒロへ向かう。ヒロは青空も少し見える天気。そこからサドルロードに上がる。マウナケアとマウナロアの間の高地を抜けるハイウエイである。で、これまたいつものように、今度はお山詣で。マウナケアの中腹にあるビジターセンターを目指す。サドルの登りはずっと雨で雲の中。マウナケアの入り口辺りまで来て、ようやく雲の切れ目が見える。標高2800mのビジターセンターまで上がると、半分くらい青空が見えてくる。気温はぐっと下がって、もう半袖では寒い。一応、長袖を持って行ったのだが、下は短パンのままでちょっと寒い。ジャージを持ってくれば良かったと後悔する。

このビジターセンター、以前は夜になると望遠鏡などを並べて星空観測会が開かれていたのだが、コロナ以降、それがなくなってしまい、施設もかなり縮小されてしまったのが残念。とはいえ、昼は、マウナケア山頂へ行く人たちが高地に身体を慣らす中継所として、夜は星を見に来る人も多く、賑わっている。

途中山から雲が流れてきて、ちょっと天気が心配だったのだが、日が暮れる頃には綺麗に晴れてくれたのはラッキー。当然、ここに来たお目当てはこれである。

ここまで綺麗な夜空は平地ではなかなかお目にかかれない。山に行けば、日本でもと思うのだが、これだけの高地まで車で上がれるところはないし光害もあるので、いい場所を見つけられないでいる。去年の春に来た時は、日暮れ前に雲が出てしまい星空は見られなかったので、何年ぶりだろうか。寒いのを我慢しながらしばし、星空に見入っていた。

いい加減寒くなったので、切り上げて山を下る。またしばらく雲の中に入るが、そのままサドルロードを通って島の西側まで出て、山ぞいの190号線からコナへ。ホテルに着いたのは午後9時過ぎ。走行距離は230マイルほどだった。360Kmほど走ったことになるから、結構な走行距離である。まぁ、これもハワイに来たときの楽しみのひとつだ。で、部屋で軽く一杯引っかけながらこれを書いている。とりあえず、今回の目的は無事達成。明日は一日まったりと・・・時折仕事もしながら・・・過ごすことにしよう。

今朝もいいお天気のコナ界隈。心配したハリケーンの影響もほとんど感じない、のどかな朝である。

起床は7時過ぎ。ベランダで軽く朝飯を食い、8時半過ぎにホテルを出て、向かったのはこんなところ。

もう何度も来ているのに、まだヘリツアーに参加したことがなかったので、今回はちょっと奮発して乗ることにした次第。ハワイに来始めてから、かれこれ20年ほどになるが、これが初めてである。

ハリケーンは逸れたものの、やはり影響はあって、キラウエア周辺の天気が悪く、今日は島の北側中心の周遊とのこと。通常、パイロットを除いて7人が同乗するヘリだが、どうしてもキラウエアを見たいグループが別日程に変更したので、乗客3人だけになった。後部座席は私だけ。前方には、韓国人のカップルが同乗した。

ヘリポートを離陸して、まずは山の方へ。

眼下には火山島らしい、荒々しい風景が広がる。昔の火口もあちこちに見られる。

太平洋の真ん中にあるホットスポットから出来たハワイ諸島。海底から山頂までの高さは軽く10000mを超える。海がなければ世界一高い山になるという。ヘリは高度を上げ、マウナロアの中腹あたりまで。左を見ると、隣のマウナケアの山頂の天文台群が見える。ここまで上がると、かなり空気が薄くなる。

ちなみに、このヘリツアー、マウナケア山頂ツアー同様に、直前24時間以内のダイビングは禁止である。気圧差で、血液に溶けたガスが気泡になるので危険なのである。マウナロアは最近も噴火している活火山。周辺には、過去に流れた溶岩流の跡があちこちに見られる。

ここからヘリは高度を下げ、海岸線へ。下は空から見たコナ界隈。滞在中のホテルも見える。

ここから海岸線を北上する。海岸沿いのリーフが美しい。海沿いには大きなリゾートホテル群やビーチが点在する。

次に向かったのは島の北側。昨日行ったあたりをもう少し先に進むと海沿いの渓谷地帯になる。島の北側は植生ががらっと変わる。雨が多いので雨林地帯なのである。このあたりは切り立った崖と、いくつもの谷が連なる。

こうした見所では、パイロットが色々と説明してくれる。乗客と会話しながら進めてくれるので楽しい。

このあたりで大きな谷は、ポロル渓谷とワイピオ渓谷なのだが、ワイピオ渓谷の中には、見事な滝がある。

何度か旋回して周囲を見せてくれたあと、ヘリはここで折り返して、帰途に就く。

帰りはまたコハラの山麓を飛び越えるのだが、途中の牧場地帯の草原に牛の群れが見える。

今日も海の向こうに、マウイのハレアカラ。

1時間45分のフライトもほぼ終わり。ヘリポートがあるワイコロア周辺の海岸を少し旋回して名残を惜しむ。

この辺りは数少ない白砂のビーチがある。州立公園になっているハプナビーチには何度か足を運んだことがある。海を見ながら木陰でまったりするにはいいビーチである。

そんな感じで、ヘリツアーも無事終了。自分で動画も撮影したのだが、ヘリの機外カメラの映像などが入ったUSBメモリを買って帰ることにする。ヘリポートから宿までは40分ほど。そのままどこかへ行こうかとも思ったのだが、小腹が減ったのでホテルに戻って飯を食うことにする。

海辺のバーラウンジに行って、昼飯がてら、まったりとする。

昼飯はパスタ。昨夜と同じメニューだが、今日は違う種類のパスタが使われている。で、ついでに一杯。多少仕事も持って来ているとはいえ、基本は現実逃避の旅なので、昼間から酔っ払うのもアリ。

コロナ2本で、すっかりいい感じになり、部屋に戻って昼寝する。気持ちよく寝てしまって、気がついたらもう夕方。とりあえず、部屋のベランダからサンセットを眺める。

今日もいい夕日。3日連続夕日を見られたのはラッキー。

昼飯の後寝てしまって、少し胃もたれしているので、夕暮れの散歩に出る。

ぶらぶらとカイルア桟橋方面まで往復する。

そんな感じで少し腹ごなししたものの、流石に晩飯をしっかり喰う気にはなれず、コンビニでサラダを買って部屋で食いながらこれを書いている。そう言えば、今日は第2火曜日。リモートで日本にある鯖にパッチを当ててしまうところは、性としかいいようがないのだが・・・・。とりあえず、そんな感じの一日。明日はいつものロングドライブで、今日会えなかった火の女神様にご挨拶・・・といこうか。

一夜明けて快晴のコナ。昨夜は、酔っ払って中途半端に寝てしまったせいか、それからなかなか眠れずにちょっと悶々。例によって、朝方から熟睡してしまい気がついたらもう10時前になっていた。

朝飯の買い出しがてら、少し歩いて見る。気温はそれほど高くなく、潮風が心地よい。

で、朝飯の後、天気もいいのでちょっとドライブに出かける。今回の車はこれ、JeepのSUVである。馬力はあまりないので吹かすと息切れするのだが、4WDだし、島を乗り回すのにはちょうどいい。

この島に来たら、とりあえずはこの方にご挨拶・・・ということで、片道50マイルほど走って、島の北側まで。

今日は天気もいいので、マウイのハレアカラが海の向こうに見えている。

2時間半ほどのドライブをして、帰ってから日本とリモート会議を2本ほど。まぁ、どのみち暇を持てあますので、多少の仕事は問題なし。一休みしてから、いい時間になったので、散歩がてら、晩飯の食い場所を探す。

これが、定宿にしているロイヤル・コナ・リゾートである。

もう見慣れた海岸沿いの景色。夏もそろそろ・・・という時期なので、観光客も少なめ。なにより、日本人を見かけないのがいい。いや、嫌いではないが、日本人がたむろしていると、アウェー感がなくなってしまうので。ホノルルとか行きたくない最大の理由がそれ。

いい時間になったので、ホテル近くまで戻って海辺のレストランに入る。

やがて、今日もいい感じのサンセット。金色の海を見ながら一杯引っかけて脱力する。

今夜は肉。とりあえず、一日はこれを喰わないと元気が出ないので・・・。

ふと見ると、こんなミケ子が一匹。このあたりで久しぶりに見かけた猫である。

やがて日も沈んでいい感じの夕暮れ。

今日も一日終わり・・・といきたい所だが、実は夜の9時から打ち合わせが一件・・・。いつもの出張だと日本時間午後の打ち合わせはパスなのだが、日本時間午後4時は時差5時間で対応可能範囲にかろうじて入ってしまう。リスケをお願いしてもいいのだが、調整が面倒なので、とりあえず出ることにした次第。そんなわけで、このあとお仕事・・・である。現実逃避・・のはずが、逃避できていないのがちょっと寂しい。さて、明日は初めてヘリツアーに挑戦。一度乗ってみたいとおもっていたのだけど、これまで機会がなかった。ハリケーンが近づいていてちょっと心配したのだが、どうやら逸れてくれたようなので、なんとかなりそうだ。明日はいい写真をアップできそうだ。