このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。旧ブログがシステムトラブルのため更新できなくなってしまったため、2023年10月に再構築しました。過去の記事は、こちら から参照できます。なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。 下のバナー画像は季節ごとに変えていますが、ブラウザによってはキャッシュされてしまって変わらないことがあるようです。季節外れの画像が表示されていた場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてみてください。

2025年7月アーカイブ

別宅に戻って、はや数日。基本天気はいいのだが、午後になると雷雨になるパターンが少し続いた。毎朝快晴になるのだけれど、お山には雲がかかり、それが昼過ぎには成長してゴロゴロと雷の音が聞こえてきて、そのうち土砂降りになる。

ひとしきり降って、夕方にはまた晴れてくるというパターンの繰り返しである。朝は本当に天気が良くて、山の方以外はこんな青空が広がる。

ただ、毎日雨が降るから湿気が抜けず、晴れて気温が上がるとちょっと蒸し暑い。爽やかな高原・・という感じからはちょっと遠くなってしまう。そんなだから、近くの猫たちもちょっとぐったり気味である。

雨は結構激しく降るので、雨上がりにはこんな感じで花が倒れていることもある。

このあたりはそんな感じで湿気がかなり多いのだが、下界はどうやら水不足の傾向らしい。特に、米どころの渇水が深刻だと言うから、備蓄米放出でようやく下がりかけた米相場が、秋にかけてまた高騰しないか心配になる。そんなことを考えていたら、この周辺も天気が安定してきて、この3日ほど、雨が降らない日が続いている。

こうなると、昼間の気温がどんどん上がる。湿気は多少少なくなるものの、27℃くらいまで気温が上がるので、下界の猛暑ほどではないが、それなりに暑い。特に屋内は熱が籠もるので、効きが悪い移動式エアコン全開でもあまり涼しくならないのである。そういう意味では、このあたりもそろそろ夏本番に突入といったところだ。

今日は、某業界技術者向けのオンラインセミナーで一日講師をした。このところ寝坊癖がついていたのだが、頑張って6時起きして朝飯を食い、軽く散歩してから準備をする。午前中の講義を終わってから昼休みの間にまた少し歩く。この時点で、既に少しノドが荒れていたので、のど飴をなめながら歩く。毎日雨が降る状態が続いていたからか、道ばたには、こんなキノコが生えてきた。

夏休みの時期に入ったので、別荘地は平日でもそれなりに人が多い。近くの「おもちゃ王国」は、毎日子供連れで賑わっている。散歩していても人と出会うことが多くなった。

散歩を終わって別宅に戻り、ちょっとニュースを見たらなにやら大騒ぎになっている。まったく知らなかったのだが、朝方、カムチャツカの沖で大きな地震があって、太平洋岸全域に津波警報が出ているという。幸い、被害は出るほどではなかったようだが、各地で津波が観測され、避難騒ぎになっていたようだ。日本周辺に限らず、このところ地震やら火山噴火やらが多い感じがする。人の愚行に大地の神が怒っているかのようである。SNSでは、またぞろデマ情報が流れている。災害に際してデマを流す輩の人間性を疑ってしまうのだが、そういう連中は人がどう思うかなんて気にしないのだろう。そういう奴らこそ、神の怒りに震えるがいい・・と思う次第だ。

さすがに一日喋り続けるのは、オンラインとは言え疲れる。仕事が終わって、買い物に行き、それからまたしばらく歩く。空には三日月。お山はすっきりと全体が見えている。

日が沈んで気温が下がってきた頃、こんな感じで猫たちもまったりとしている。

気がつけば、7月も明日でおしまい。明日は夕方に用事があるので、横浜に戻る予定だ。来週は、しばらくぶりに高飛びなので、次に別宅に戻ってくるのは8月も後半になる。酷暑の下界に降りるのは気が進まないのだが、来週のラスベガスを前に少し暑さに身体を慣らさないといけない。まぁ、日本に比べると気温は高いが湿気がまったくないラスベガスは意外と過ごしやすい。ただ、屋内の冷房が半端ではないので、逆に風邪を引かないように注意しないといけない。特にコンファレンス聴講時は長袖必須なので、用意は怠らないようにしよう。

猛暑の下界、山は雷雨

| コメント(0)

梅雨が明けて、海の日三連休の中日。朝から快晴の別宅界隈。

天気は上々だが、まだ梅雨でため込んだ湿気が抜けない別荘地は気温が上がると結構蒸し暑くなる。それでも、下界の殺人的猛暑に比べればマシなのだが、リアルの用事があるので、一旦山を降りることにする。

で、山を下った先の上里SAは、既に36℃の猛暑日。いまいち暑さに慣れていない身体には危険な暑さになっている。走っている間はいいのだが、SAでしばらく車を停めておくと、車内がめちゃくちゃ暑くなる。次の充電で立ち寄った三芳PAのオートバックスでで、フロントガラスの日よけを購入。

いつものように、外環から美女木経由で5号、中環経由で湾岸へ抜けるパターン。とりあえず渋滞も無く順調。湾岸は羽田を過ぎたあたりから左車線が渋滞。いつものアクアライン(海ほたる)渋滞だが、右車線に影響はなかった。しかし、こんな渋滞にハマっても海が恋しい暑さである。さすがに湾岸まで出ると33℃くらいまで気温は下がる。しかし、自宅に戻ったらまた外気温は35℃。もうエアコンかけて閉じこもっていたい暑さである。

こんな夕景もしばらくぶりの横浜。とりあえず、数日を本宅で過ごす。

日曜日に横浜に戻った第一の理由がこれ。

とりあえず、国民の権利行使。まぁ、私の一票など焼け石に水かもしれないが、とりあえず・・・。結果は知っての通り、与党惨敗。まぁ、予想通りではあるが、伸びたのがポピュリズム政党やら右派政党というのが、ちょっと(かなり?)残念。日本の政治も一気に不安定化しそうだ。さておき、猛暑は続く。最近またちょっと朝寝坊癖がついてしまい、起きた頃にはもう気温が軽く30度を越えているので、朝の散歩も辛い。昼間は外にいると倒れそうになるので、歩くのは日が傾いてから。それでも、暑いから、どうしても歩数は極端に少なくなってしまう。なので、散歩道の画像も少ない。これは、成長した近所のグリーンモンスター。そして、あいかわらずメイド姿の「お猫さん」。

で、水曜の夕方は、こんなあたりに出かける。

仕事先の人たちとの納涼懇親会である。このあたりに来るのは飲み会の時だけだ。これが、下山した理由の二つ目である。で、用事が終わったので、翌日には山へ帰ることにした。

帰りは、まず近くの三菱ディーラーの充電機(料金が安い)で充電してから出発。途中、三芳、上里、横川の三箇所で充電する。下りの往路よりも帰りは一回充電が多くなる。上里SAのツバメたち、既に雛は親鳥並に成長していて、巣立ち間際といったところである。

で、昨日のうちに別宅に帰ってきて、今朝は朝からしっかりと歩く。湿気はやはり多いが、気温は低いので歩きやすい。今日も朝のうちは快晴で気持ちがいい天気だ。

浅間山には雲がかかっている。この雲が、時間と共に成長し、午後には雷雨になるというのがこのところのパターンだ。

案の定、今日も昼過ぎには日が陰って、「ゴロゴロ」という音が聞こえ始め、午後には結構本降りの雨になった。

午後遅くには雨も上がって青空が戻ってきたが、天気予報によれば、しばらくこんな天気が続くようである。

さて、今回は、来週の水曜までこちらにいて、木曜に横浜に戻る予定だ。木曜はまた夕方に用事があり、そのまま週末を横浜で過ごして、月曜から高飛びする。毎年恒例のラスベガスなのだが、今回は真面目にBlackHatに参加する予定だ。参加費は高いのだが、最近DEFCONも安いとはいいにくい値段になってきたので、今回は麦酒片手ではなく、真面目に聴講するつもりである。

そんな感じで来週半ばには7月も終わるのだが、暑い夏はまだまだ続くのである。

予想通り、昨日は関東も梅雨明け宣言。少し雲が多いながらも朝から青空が広がった。

「お山」も久しぶりにすっきりと見える。

その分気温は上がって、まだたっぷりと水を含んだ森は、湿気が多くてムシムシする。まぁ、数日で湿度も多少下がるだろうが、いよいよ夏本番である。だから、と言うわけではないが、昨日の夕方はベランダでバーベキュー。久しぶりに肉を焼く。

梅雨の湿気で、炭と着火剤が湿っていてちょっと火のつきが悪かったが、一度火が付いてしまえば問題なし。やはりたまに肉を喰わないと元気が出ないのである。夕方少し雲が厚くなったが雨は降らず。今朝はまた青空が広がった。

散歩中にみかけたにゃん2匹。

なかなか近づけないので望遠で撮影。光学20倍は結構強力である。ちなみに、デジタルズームを入れると40倍くらいまでいくのだが、それほど画質が落ちないのがいい。

今日は買い物に、長野原まで足をのばした。夏物の衣類を少し買いたかったので、衣料品スーパーと食料品スーパー、そしてホームセンターがすべてある長野原のショッピングモールまで行った次第。

世間は三連休+夏休み突入とあって、他府県ナンバーの車が多い。近場の別荘地とか、草津あたりの観光客とかだろう。ちなみに、別宅から長野原往復は、ぎりぎりバッテリーで走れる距離である。行きはずっと下りなので、バッテリー消費は少ないが、帰りは一気に消費する。もともとバッテリーの容量が少ないPHEVなので、これくらい走れれば御の字である。別宅滞在中は、充電ができるので、ほとんどガソリンは使わない。嬬恋村は群馬県だが、ガソリン価格は長野なみに高いから、このあたりでなるべく給油はしたくないのである。

さて、今日も夕方になって少し雲が出てきた。雨が降るほどではないが、お山には雲がかかっている。

そう言えば今日は土用の丑だというのでウナギを買ってきた。一匹まるごとのゼータクだが、某大陸産なので、1500円ほど。ちょっと大丈夫か・・・と思ってしまうのは偏見だろうか。まぁ、気にしだしたらきりが無いので忘れることにして、こんな感じでいただく。

そう言えば、某国では感謝祭の日に大統領府で七面鳥に恩赦を与える伝統がある。日本でも総理府辺りでウナギに恩赦とかやったらウケるだろうか。いや、日本の首相に恩赦の権限があるのかどうかは知らんけど。しかし、某国と言えば、現皇帝は、恩赦どころか死刑宣告しそうだなと思ってしまうのは、これまた偏見だろうか・・・。さて、今年の夏も暑そうだ・・・。

明日は梅雨明け?

| コメント(0)

気がつけば7月も半ば過ぎ。関西が6月に梅雨明けしたので、関東も・・と思っていたらいつまでたっても梅雨が明けない。台風やら低気圧やらが次々とやって来て、不安定な天気が続いている。晴れ間があれば外を歩くのだが、雨が降っているとどうしても出不精になるから、このところかなり運動不足である。

なので、ここ一週間ほどの間に撮りためた画像など。別宅界隈には猫がたくさんいるのだけれど、どの猫もなかなか近づけないので、ちょっと寂しい。

あちこちで花が咲いていて、蝶々とか多いのだけど、夜は蛾が大量に出てくるので、家の中に入られると厄介である。雨が続いて、別荘地内の小川も増水している。

この猫は最近見かけるようになったのだが、近くの別荘(というか、住んでいるっぽい家)の飼い猫のようだ。

午前中とか日差しがある時間もあるので、そんな日は頑張って歩く。

しかし、山には雲がかかっていて、「お山」はなかなかすっきりと見えないのである。

そう言えば、今日、近所の貸別荘施設のあたりで、猫の親子をみかけた。子猫は2匹いるようだが、一匹は姿を隠してしまった。

夕方にもう一度見に行ったら、親猫だけで、子猫の姿は見えなかった。

今週は、昨日、オンラインでセミナーの講師をやったので、その準備とかで結構忙しかった。ここ数日は天気が悪かったので、仕事は捗ったのだが、その分すっかり運動不足になってしまった。今日は昼過ぎには雨が小やみになったので、少し歩いたり、久しぶりに温泉に浸かりに行ったり。雨が上がっても湿気がすごくて、なかなかすっきりといい天気にはならないのだが、天気予報では、明日には関東も梅雨明け?とか言っていたので、このジメジメした天気もそろそろ終わりそうだ。今週、土曜か日曜に横浜に戻ろうと思っている。選挙もあるし、来週はリアルの用事もあるからだが、また暑さが戻ってきそうだから、これまた出不精になってしまいそうだ。そんな感じの日和見生活である。

いつしか七夕も過ぎ・・

| コメント(0)

気がつけば、いつしか七夕も過ぎて、7月上旬も大詰め。梅雨はどこ行った的な6月の天気に対して、このところ、ちょっと不安定な天気が続いている。一度消えかけた梅雨前線が北の方で復活し、週末にかけて南下するのだという。ここ数日、朝のうちは晴れて、昼過ぎくらいから雲が広がり、夕方にかけて土砂降りの雨になるというパターンが続いている。

そんな感じで、晴れ間があっても、山には雲がかかっているという状態で、いつもの定点観測地点から、「お山」が見えない日が続いていた。

とりあえず、散歩は午前中に6千~7千歩を歩いて、午後、雨が上がってからまた歩いて1万歩プラスアルファを歩くパターン。少し早起きして、暑くならないうちに歩くのが歩数を伸ばすコツである。

いつものように、目についた花とか猫とかを撮影しながら歩いている。

そんな感じの天気だから、七夕の夜は雲に邪魔されてしまい星は見えず。それでも、昨日の夕方には久しぶりに「お山」がうっすらと姿を見せた。

で、今日は朝からこんなあたりへ。

5時半起きで準備して、朝7時過ぎの新幹線で東京へ向かう。目的は、いつものメタボ診察。そろそろ薬が怪しくなってきたので、もらいに行かないといけない。色々とタイミングを考えて、来週くらいまでは別宅ベースで仕事をしたいので、とりあえず日帰りで横浜の本宅まで。しかし、東京駅で新幹線を降りた瞬間に、もわっと熱気に包まれる。朝の8時過ぎなのに、結構な暑さだ。暑い中、あまり歩きたくないので、そのまま東海道新幹線に乗り、新横浜から大口へ。そのまま病院に行って診察前の採血。検査の結果待ちの間に本宅へ戻って朝飯。検査前に飲み食いできないので朝から何も喰っていなかったから腹が減ってしまった。この二ヶ月、あまり節制もしていなかったのだが、このところ、それなりに歩いたりしていたおかげか、検査の数値は大きな問題なし。とりあえず、また二ヶ月分の薬を処方して貰う。そんな感じで、診察が終わって本宅へ戻ったらもうお昼前である。しかし、暑い。病院から帰って、薬局まで往復しただけで、ちょっとクラクラしてしまう。仙人生活でまだ暑さに順応できていないからだろうが、ちょっと身体を慣らしておかないと、8月のラスベガスで倒れてしまうかもしれない。

ともあれ、用事が済んでしまえば下界に用はない。さっさと撤収することにして、今度は京浜東北線で東京へ向かう。

2時過ぎの新幹線で軽井沢まで戻り、いつものように買い物。軽井沢でも気温は既に32℃ほどあって、お世辞にも涼しいとは言えない。東京よりも多少マシといった程度。軽井沢から嬬恋の別宅に向かってひと山越えたあたりで道が濡れた状態に。なにやら、かなりの大雨が降ったようで、道の上に砂利やら泥が散乱していたり、道の脇を川のように水が流れていたり、あちこちに大きな水たまりがあったり・・・。既に日も差しているのだが、今日も午後は土砂降りがあったらしい。気温は25℃ほどまで下がっていたが、湿気が多くて蒸し暑い感じだ。早く梅雨が明けてほしいところだが、週末から来週にかけては、またぐずついた天気になりそうだ。しばらくは、どこかの国の「王様」みたいな、気まぐれな天気が続きそうである。

天候不安定

| コメント(0)

7月に入って数日。一昨日は、急用ができて横浜へ日帰り。ちょっとバタバタしたのだが、昨日と今日は別宅で作業等をこなす。とりあえず、午前中から昼過ぎまでは天気も悪くないので、散歩は順調に歩数を稼いでいる。

朝のうちは青空が広がって、日差しがたっぷりあり、気温も上がる。でも、空を見るとこんな雲が山の方から成長中。

気がつけば、もう金曜日になっている。仕事がそれほど混んでいる訳でもないのだが、一週間が速い。まぁ、必死こいて何かをしなければならないわけでもないのだが、空いた時間をもう少し有意義に使えないものだろうか。

昨日、今日と、夕方近くになって、夕立っぽく土砂降りの雨となった。気温が下がって涼しくなるかと思えば、湿気が増えて不快感は増す。室内は除湿機をまわして湿度を下げているのだが、逆に気温が上がるのは困りものだ。

関東地方はまだ梅雨明けしていないのだが、この不安定な天気もこの週末あたりまでのようで、週明けには梅雨明けしそうな雰囲気。しかし、まだ7月に入ったばかり。梅雨明けは嬉しいのだが、異常に早いのが気になる。このところ、九州の下の方で地震が頻発したり、火山の活動が活発化したりと、ちょっと気がかりな状況。ただでさえ不穏な世の中なのに、天変地異まで起こるのは勘弁願いたいところだ。

今年も後半突入

| コメント(0)

気がつけば、今日から7月。今年も後半戦に突入してしまった。まだ関東は梅雨明けしていないにもかかわらず、雨が降らない暑い日が続いている。別宅界隈でも最高気温が27℃くらいまで上がる日があって、室内は可搬型の(あまり冷えない)エアコンを使って冷やしている。夜間は13℃くらいまで下がるので、うっかりしていると寝冷えする。まぁ、下界の気温に比べると10℃近く低いので、比較的快適ではあるのだけど、身体が暑さに慣れないので、下界に降りたときに余計厳しく感じられそうだ。

さて、梅雨はどこへ・・・という感じなのだが、今日あたりから天気が不安定化するという予報。にわか豪雨などに注意という話なのだが、それも梅雨・・という感じではなく、既に夏の空模様といった雰囲気だ。

空も、本格的な夏空というよりは、まだ少し不安定な感じ。浅間山も、少し雲をかぶっている。午後になると、バックに入道雲が成長するのだが、ここ数日、このあたりで雨は降っていない。

別荘地の緑は完全に夏モードに変わっていて、冬場、見えていた空は、その大部分が緑の天井になっている。直射日光が遮られるので、散歩にはいいのだが、空が見えないのもちょっと寂しい。

そんなことを書きながら外を見たら、いつの間にか雲が広がっている。午後遅くには雨になるのかもしれない。雷雨とかになると、このあたりは頻繁に停電するので要注意だ。まぁ、PCとネット回りはバッテリー駆動できるから問題無いのだが、それでも停電は精神的にあまりよくないのである。

今日は夕方に一件打ち合わせがあって、それまでの間、あれこれ雑用をこなそうと思っているので、問題はない。ただ、雨になると散歩の歩数が減るのが辛い。今日は、朝のうちに6000歩ほど歩いたのだが、雨が降る前にもう一歩きしてこようか。

世の中はあいかわらず混沌としている。最近、ニュースを見ていると結構ストレスがたまる。そんな時は、アニメのシーズン一気見とかに走るのだが、現実逃避もほどほどにしないと、年甲斐も無く厨二病を発症しそうなので危ない。(苦笑)さて、今年の後半、世界はどうなっていくのだろうな。

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

次のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。