このブログは「風見鶏」が、日々気づいたこと、思ったこと、したことを気ままに綴る日記です。旧ブログがシステムトラブルのため更新できなくなってしまったため、2023年10月に再構築しました。過去の記事は、こちら から参照できます。なお、ここに書いていることは、あくまで個人的な思いであり、いかなる組織をも代表、代弁するものではありませんし、無関係ですので念のため。 下のバナー画像は季節ごとに変えていますが、ブラウザによってはキャッシュされてしまって変わらないことがあるようです。季節外れの画像が表示されていた場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてみてください。

2025年4月アーカイブ

RSA2025:状況開始

| コメント(0)

昨日から一連のRSAイベント開始。最初はプレイベントのCSA Summitから。

クラウドセキュリティのイベントなのだが、いきなりこれ。

実際、講演の半分がAI関連。まぁ、AI基盤の多くがクラウドであることを考えれば、かすっていなくはないのだが、IoTやゼロトラストあたりから、こういう新しいネタを好んで取り込んでいるCSAである。ちなみに、RSAの本番でもAI関連のキーノートやらトラックセッションが幅をきかせている。一昨年辺りからこうした傾向が顕著になっているのだが、今年は実用レベルの話がほとんど。セキュリティの世界でもAIをどう使ってくかというのが大きな課題になりつつある。こうした新しい技術は、多くの場合、「脅威」サイドが先行する。「防御」側は必死でそれについていかなくてはいけないので、そうしたことがコンファレンスにも反映される。初期のクラウド同様、「使うか使わないか」の議論から「どう使うか」という議論への移行は待ったなしなのである。CSAの創設者である Jim Reavisいわく、この状況はクラウドと同じで、CSAとして積極的に取り組んでいくべき分野なのだとか。まぁ、分からないでもない。CSAに片棒を担いでいる身として、興味はあるのだが、まずはどう使うかをあれこれ考えて見たいところだ。

昨日の夕方には展示会場もオープンして、Welcome Receptionが開かれる。とりあえず、軽く食い物を腹に入れつつビール片手にすこし会場をまわってみる。こちらも、AIが大はやり。猫も杓子も・・・という感じである。とりあえず、晩飯代を浮かして宿に帰る。今朝はうっかり二度寝してしまい、会場の朝食と最初のセッションを逃す。今日からRSAの本番なのだが、まだ時差ぼけが改善せず、次第に英語が頭をすり抜けはじめ、気がつくと意識が飛んでいる・・という状況がしばしば。困ったものである。とりあえず、なんとか一日を終えて、夕方宿に帰り、それから晩飯を食いに、またケーブルカーで海沿いまで。

明日の夜は会食でステーキハウスに行く予定なので、今日はシーフード系で軽くすませることにした。で、いつものBubba Gumpである。

晩飯を食い終わって、そろそろ午後7時半くらい。でも、まだ外は十分に明るい。

ほろ酔い加減で風に当たりながら、ケーブルカー乗り場へと歩く。

ケーブルカー乗り場は空いていたが、ケーブルカーがなかなか発車せず、30分以上待たされてしまった。

で、宿に帰ってこれを書いている。そう言えば、今日の講演で、インシデント対応にAIを使うという話があった。侵害を受けた際、攻撃者の動きをAIで予測して手を打つことで、仕事への影響を最小限にしながら対応ができるというのだが、コンセプトはわかるものの、はたしてそううまく行くのかちょっと疑問が湧く。結局、モグラ叩きになって、ネットワークを一度停めた方が早い・・・なんてことになれば本末転倒である。少なくとも人がAIのアドバイスを受けながら動くのでは、対応が遅れてしまいそうだから、少なくとも対処も含めた自動化が必要だろう。たとえば、SIEMとXDRの両方をAIに任せて対応させるような形だが、そんなソリューションがあったとして正しく機能するかどうかをどのように検証したらいいのだろうか。机上演習的なシナリオをいくつか用意して、シミュレーションをするという形しかなさそうだが、実際のインシデント対応では、その組織のビジネスや業務の重要度、優先度などの要素も加味しなくてはいけない。AIがそこまで見てくれることが理想だが、そのためにはそうした情報をAIに学習させる必要がある。つまり、ユーザごとにカスタマイズが必須になるだろうから、これまた簡単な話ではなさそうだ。ただ、攻めてくる側がAIを使った自動化を進めてくるのであれば、受ける側も同じ事を考えざるを得ない。近い将来、インシデント対応(の少なくとも技術的な部分)はAIに委ねなければいけなくなるのかもしれない。

さて、明日は2日目。寝坊しないようにしなくては・・・・

今日も暇つぶし

| コメント(0)

もう何十回も来ているサンフランシスコで何も予定がないと、だいたい時間を持てあます。飛行機代を安く上げるために早めに来たのだが、例によって何もする事が無い。これまでは、時間つぶしにぶらぶら歩きまわる事が多かったのだが、最近膝やら腰やらあちこち痛くて、あまり長時間歩き回るのが辛い。かといって、宿でゴロゴロしていると、それはそれで身体に悪い。仕方が無いので、今日もまた海辺に行って時間つぶしである。

日曜日でケーブルカー乗り場が激混みだったので、今日も路面電車にしたのだが、本数が少ないので、電停3つ分を歩きながら待つ。とりあえず、今日もピア39辺りへ行って、こんな景色を見ながら、ぼーっとする。

臭いのを我慢しつつ、のったくっているこいつらを観察。

何かのイベントだろうか。湾内で船が放水している。

天気はイマイチだが、幸い雨は降ってないので、こんな景色を見ながら時間を潰す。

少し歩いて、ベンチで少し休んでを繰り返していたら小腹が空いたので、またBubba Gumpに行く。例によって誘惑に負け、昼からコロナを・・・。

少し離れたピア27の客船ターミナルに大型客船が入っていたので、ちょっと見に行く。

いつも見るたびに、一度乗ってみたいと思うのだが、さて、いつになることやら・・・。今日辺りから、そろそろRSAコンファレンスの参加者が街に増えてくる。(私もそうなのだが・・・)RSAのバックパックを背負っているのですぐわかる。そんなことをしているうちに、日本からの知り合いたちが、続々到着。チャットで連絡が入り、晩飯を一緒に食うことになった。一旦、宿に帰ってちょっと昼寝をして、夕方にユニオンスクエアの角で待ち合わせをする。

仕事先の同僚2人。近くのレストランで食事しながら、あれこれお話しする。二人とも、今日着いたばかりなので眠そうな雰囲気。今日のところは、あまり遅くならない時間で切り上げて、ホテルに戻る。

さて、明日からはイベントが始まる。明日はプレイベントのCSA Summitに参加する予定。会場で朝飯を食おうとすると早起きしないといけないので、今夜は早めに寝るとしよう。

サンフランシスコ散策

| コメント(0)

今朝はちょっと寝坊。時差ぼけで体内時計が狂っているので、いくらでも寝られそうな感じだが、頑張って一旦8時頃に起床。朝飯を食って、特にすることもなく、またゴロゴロして昼頃まで。これはいかんと外に出て、とりあえずバッジをもらいに、RSAコンファレンスの会場(モスコーンコンベンションセンター)へ向かう。

そう言えば、昨日から頻繁に見かけるこれ。

見ると、運転手がいない・・・。某中華系検索系グループ企業の自動運転タクシーである。どこへ行っても数分に一台はみかけるから、いったい何台走っているのだろう。実証実験中のようだが、特に問題なく走っているようだ。この車は米国系だが、この分野では某東方大陸系国家も幅をきかせている。体制の良し悪しはさておき、こうした技術を国を挙げて開発している某国。巨大IT企業が資金力にものを言わせて失敗を恐れず開発を進める米国。規制しても、関税をかけても、結局は自国で競争できる技術を持たなければ勝てないということなのだろう。開発のスピードも含め、我が国や業界は根本的に考え方を改める必要がありそうだ。

会場の入り口には金属探知機とX線検査機があって、ものものしい感じになっている。とりあえず、バッジとバッグを受け取って、それからまた、ぶらぶらとマーケットストリート方面へ歩く。

ここで、路面電車に乗って、また海沿いへ向かう。

昨日も来たピア39。今日は日差しがあって、昨日ほど寒くない。土曜日なので、なかなかの人出になっている。

昨日はアルカトラズを歩き回って腹が減ったので、ここで昼飯を喰ったのだが、今日はそれほど腹も減っていなかったので、とりあえず歩いて回る。見ると、ここにもRSACの看板。この街で開催される最大級のイベントの一つなので、あちこちに歓迎の看板やら、スポンサーの広告が見られる。

しかし人が多い。昨日の3倍、いや4倍ほど人がいて、ちょっと疲れる。とりあえず、海沿いでこんな景色などを見ながら一休み。

アザラシやトドの大群もいつもどおり。

ピア39からフィッシャーマンズワーフに向けて歩くが、やはり人が多い。

そこからさらにハイドストリートのケーブルカー乗り場を目指す。ケーブルカー乗り場の脇にある「アルゴノート」ホテル。「冒険者」という名前が港のホテルらしい。

ケーブルカーは思ったほど混んではいなかったものの、それでも2台待ち。とりあえず、ユニオンスクエアまで乗って、また少し散策する。

いいかげん歩き疲れて宿に戻り、昼寝する。それから、コンファレンスの参加セッション選びなど。やはり、セキュリティの世界でもAIの応用が進みつつあるのだが、めぼしいセッションは既に多くが満席。完全に出遅れた感じで、関心の高さがうかがえる。

6時過ぎに晩飯へ。外に出たら小雨になっている。まぁ、傘を差すほどの雨でもないので、濡れて歩く。今日は、少し歩いたところにある日本食のお店へ。定番のビール、枝豆、寿司+刺身を注文。

初めての店で、なかなかチャレンジングな選択なのだが、食べた感じ、特に違和感はなかった。麦酒大瓶2本でいい気分になる。

そんな感じのサンフラン2日目。明日、もう一日フリーなのだが、どうするかは天気を見て決めよう。

今日は午前中から海沿いへ。2年ぶりのケーブルカー。今回、モバイル muni passというスマホチケットで市内のバス、電車、ケーブルカー全部に乗れるやつを買った。いつの間にか、自分がシニア割引の対象になっていることに、ちょっと愕然としつつも、有り難く使わせてもらう。コンファレンスが始まると日中は会場缶詰なので、実は3日分でよかったのだが、10ドルプラスで7日分が買えるので、とりあえず買っておいた。夜とか出かけることもあるかもしれないので。

お目当てはこれ。今まで何十回とサンフランシスコに足を運びながら、まだこれは行っていなかった「監獄島」アルカトラズツアーである。事前予約必須の人気ツアーなので、一度行こうと思いながらも行けずにいた。今回、日程に余裕があるので、初めて行くことにしたのである。ピア33の乗り場から、この船で渡る。

およそ30分間隔で出ている船だが、こんな船もある。これは、一つ前の時間の船。

実際に乗ったのはひとつ上の平船。見るからに揺れそうだが、実際に結構揺れた。

この島、元々は要塞島で、その後監獄になったのだが、一時期、アメリカ先住民に占拠されたこともあるらしい。先住民がインディアンと呼ばれていた頃の話である。あちこちに、占領を宣言する落書きが残っている。

今はカモメが占拠中のようで、フンの臭いが漂っている。

で、小一時間、のんびりと歩いて見て回ることに。

島のあちこちに花が咲いていて、「監獄島」の殺伐とした雰囲気を和らげている。

牢屋はこんな感じ。多国語対応の解説用レシーバーを受け取って説明を聞きながら回れる。

人が多いのと、急坂を歩いたのでちょっと疲れて、一時間ほどで撤収。帰りの船はどれに乗ってもいいのだが、乗り場は長蛇の列。こりゃ、一回待ちかと思ったが、どうにか乗れた。ゴールデンゲートブリッジやサンフランシスコ湾の景色を見ながら帰る。

結構歩いて小腹が減ったので、よく行くPier39のBubbaGumpへ。いや、我慢しようと思ったのだけど、近くの客がうまそうに飲んでいたので・・・。

ちょっと酔っ払って重い身体を引きずりながら、帰途に就く。

買い物もしたかったので、ケーブルカーを終点まで乗って、コンビニを捜してしばらく歩く。

しかし、以前あったコンビニが軒並み閉まっている。話には聞いていたのだが、治安の悪化で泥棒が増え、閉店するコンビニが後を絶たなかったとか・・・。宿の近くに一軒あるのだけれど、品揃えがイマイチだったので探してみるも、結局空振りに終わる。

仕方が無いので、近くのコンビニで水を調達し、流石に疲れたので宿に帰って昼寝する。この時点で歩数は1万3千歩を超えている。流石にちょっと歩きすぎ。で、結局夕方まで寝て、それから晩飯へ。

前回も行ったレストランに行き、久しぶりに肉を食う。ちょっと食い過ぎたが、たまには肉を食わないと元気がでないので・・・。食いながら、重要なことを思い出す。熱海開催の某シンポジウムの最終回申し込みが30分後に迫っている。あわてて宿に戻って参戦。無事チケットゲットできた。いやはや、最近この種のシンポジウムの人気がすごくて、チケット争奪戦は苛烈なのである。

そんな感じのサンフランシスコ初日。明日もフリーなのだが、どうしようかな。

春の高飛び

| コメント(0)

暖かい日が続き、浅間山北側斜面の雪も、どんどん融けて、山肌がだいぶ見えてきた。

嬬恋村あたりの桜も、ほぼ満開で、いい季節ではあるのだが、一旦横浜に戻ることに。今週中盤はちょっと天気が崩れて、昨日は終日雨。そんな中、車で横浜へ向かう。関越道上里SAの花壇はいい感じで満開。天気が悪いのがちょっと残念。

道路の混雑はなく、途中充電休憩2回を含め、4時間ちょっとで横浜に帰ってきた。とりあえず横浜でひと晩過ごし、今朝は朝飯の後、ちょっと買い物に行く。大きいめのリュックサックと小物を少し調達。これまで旅用のリュックはバックカントリースキーで使う登山用のものを使っていたのだけれど、かさばるので普通のリュックを買うことにした。しばらく見ない間に近所の桜の木はすっかり緑になっている。

それから荷造りして、羽田に向かう。電車にしようと思っていたのだが、荷物を持ったら気持がくじけてしまい(苦笑)、車で羽田に向かう。一週間ちょっとの駐車場代はバカにならないのだけれど、タクシーで往復するよりは安い・・・と自分を納得させる。

まだGWには間があるのだが、羽田の第3ターミナルは結構混雑している。保安検査も大混雑なのだが、優先ラインで抜けて、とりあえずラウンジに落ち着く。で、ついつい、またつまらぬものを食ってしまう。(笑)

目的地はサンフランシスコ。去年は行けなかったRSAコンファレンスである。デルタは直行便がないので、LA経由。LA3時間待ちで現地は夕方に到着の予定だ。こともあろうに、今年のRSAはGWまっただ中の開催。まともに飛行機を取ったら、めちゃくちゃ高いので、早めに行くことにした次第。前泊分のホテル代を入れても、かなり安くなる。もう安エコノミーで旅する体力は無いので、うまくチケットの安い日程を選んでいる。

そんな感じで、To be conitinued ... である。


【追記:機内】

搭乗機はこれ。Airbus A350-900である。

快適な新型機だが、既に導入から7年の機体らしい。A350は新しいという印象だが、いつの間にか時間が過ぎている。最新型は、JALが入れているA350-1000だから、900はちょっと古くなっている。でもまぁ、快適な機体であることには違いない。

とりあえず搭乗してウエルカムドリンクのスパークリングワインを楽しむ。

定刻少し前にゲートを離れ、離陸待ちで少し時間がかかったが、とりあえず離陸。地上はもう真っ暗だったが、雲の上はまだ少し明るい。

今回も機内食は和食選択。前菜の小鉢の数が以前より大幅に減った。少し鉢が大きくなったのだが、ちょっと寂しい。

メインはこれ。

そんな感じで晩飯を食い終え、デザートのアイスクリームまで食って、それからこれを書いている。LAまであと7時間弱。早めに一眠りしておこう。


【追記:LAXラウンジ】

とりあえず、あまり熟睡はできなかったが、気がつけばLAまであと2時間を切っている。機外はすっかり昼間だ。

朝飯を食い、あれこれしている間に、LA(LAX)到着となる。

イミグレの混雑はLAXにしてはマシなほうだったが、なにやら一人当たり時間がかかっている。これも時節柄なのか、あれこれ念入りに質問された。これまで、帰りのチケットの提示とか、ほとんど要求されなかったのだが、今回は、コンファレンスの参加情報等を含め、念入りにチェックされた。それで、時間がかかっていたっぽい。

とりあえず、無事入国して、ターミナル3へ移動。デルタのラウンジに入って搭乗待ち中である。

あと1時間ほどでサンフランシスコ行きの搭乗時刻。とりあえず。空港からホテルまでのUberを予約し、準備万端。ちょっと眠くなってきたので、うっかり居眠りして寝過ごさないように気をつけよう。


【追記:サンフランシスコ】

乗り継ぎ便は30分遅れでLAXを離陸。

小一時間の飛行で見慣れた景色(シリコンバレー地域)が見えてくる。

到着後、Uberでダウンタウンのホテルへ。いつもならBARTを使うのだけれど、このところ治安が悪化しているようなので、車にする。LAは暖かかったのだが、サンフランシスコはめちゃくちゃ寒い。今週はいわゆる寒の戻りなようだ。上着を持ってくれば良かったと悔やむ。で、午後7時前にホテル到着。ホテルは値段と安全をかんがえたギリギリの場所(ユニオンスクエアから2ブロックちょっと)にある。それでも一泊200ドル台。6畳くらいの広さの部屋(ほぼベッドでいっぱい)とバスルーム。まぁ、まともなホテルは倍以上の値段なのでいたしかたない。これでも寝泊まるには十分である。到着後、少し歩いた場所にあるラーメン屋で晩飯。

この店、コロナ前は居酒屋だったのだけど、それがコロナで潰れたあとにできた。一昨年来た時に食べたのだが、味はそれなり。ちょっと脂っこいが食えないことはないレベル。まぁ、このあたりでは上等な部類だろう。結構流行っている。前回は日本人の若い店員がいたのだけれど、今回は日本語を流ちょうに喋るアジア系の店員がいた。なんでも、以前東京にいて、語学学校に通っていたらしい。

そんな感じで、無事にサンフランシスコ到着である。

山の春

| コメント(0)

唐突ですが、昨日の「にゃん」など。

ちなみに、昨日はちょっと天気が崩れて一時雨。それでも気温は20℃ちょっとまで上昇。夜になって雨が上がってからは気温が下がって、朝方には3℃くらいに。週初めの今朝は天気が回復して、いい感じの晴天になった。

空気は乾燥して爽やかな感じ。気温もどんどん上がったが、20℃にはちょっと届かず、この時期らしい気温。浅間山の北側斜面、だいぶ黒い部分が多くなった。

ここ数日の暖かさで、そろそろ落葉樹も一部は葉をつけ始めている。

春、と言えばこれ。そろそろこのあたりでも桜が見頃を迎えた。山もいよいよ春、という感じである。

今日は早めに買い物に行く。万座鹿沢口に向かう有料道路の料金所周辺の桜もいい感じで咲いている。

コンビニの駐車場から見た浅間山。また少し雪が融けたような気がする。

帰ってから、少し仕事をして、夕方にまたしばらく散歩。トータル1万4千歩を歩いて、ちょっと腰が痛い。で、今日のしめくくりも「にゃん」。

そんな感じで、また一週間が始まる。今日は、某熱海のシンポジウムの第一回参加申し込み。この手の申し込みは、1分程度の勝負。しかし、申し込みサイトの認証をあらかじめかけておくのを忘れ、惨敗となった。このときばかりは二要素認証が恨めしい。(苦笑)今週は木曜日から高飛びの予定なので、次の申し込みは米国からの参戦となりそうだが、2回目の申し込みは現地午前3時だから、ちょっと無理そうだ。これは最終回の申し込みに賭けるしかなさそうだ。

桜ふたたび

| コメント(0)

今日も朝から気温はぐんぐん上昇。24.6℃と夏日目前となった。下界ではあちこちで真夏日も出て、季節外れの暑さになったようだ。浅間山の雪もだんだん少なくなって、黒い部分が増えている。

ポロシャツ一枚で歩いていても、ちょっと暑いくらいで、腕まくりして歩く。まだ花粉症は油断ならないし、厄介な黄砂も飛んでいるようなので、マスクをして歩くのだが、これがまた汗をかいて暑い。もうそろそろスギの時期は終わってヒノキに移りつつあるはずだが、とりあえずは来週くらいまでマスクと薬は続けようと思っている。

別荘地の木々はまだ冬モードだが、そろそろ葉をつけ始めた木もあって、緑が広がるのも時間の問題だろう。

買い物に行くあたりの道沿いの桜がそろそろ開花し始めていて、もう一度お花見が楽しめそうだ。これは嬬恋村役場の桜。

昨日はここまで咲いていなかったと思うのだが、この様子だと満開になるのも時間の問題だろう。で、今日はコメリに行って、花の苗を買ってきた。毎年、駐車場の脇に花を植えているのだが、今年もまた植えた。

この作業は結構きつくて、腰が痛くなった。疲れたのでちょっと昼寝などする。ところで、今週ニュースになった、某ISPの情報漏洩事件。公式な発表はないが、巷では使われていた他社製のメールシステムのゼロデイ脆弱性が原因ではないかとのニュースが出ている。昨年8月に侵入され、以後、今月に発見されるまで潜伏しながら活動していたようなので、最悪の場合、発表されたような顧客情報の漏洩が発生することになる。これは、まだ可能性の範囲なのだが、今後の調査で実際に漏洩が起きたかどうかについても明らかになるのだろう。この会社はセキュリティ面では業界をリードしていると考えられていた会社で、相応の対策や監視等も行っていたようだが、ゼロデイ攻撃の場合、その兆候を発見できなければ侵入されてしまうことになる。しかし、この兆候を発見するというのは簡単ではない。また、半年以上発見されずに潜伏していたというのだから、相当慎重に活動していたようにも思える。そういうことを考えれば、かなり手強い相手に狙われたと考えていいのだろうが、実際どうだったのかは今後の調査を待たなければならないだろう。侵入経路や、侵入後発見に時間がかかった理由、発見されたきっかけなど、調査内容が明らかになれば、同様の攻撃に対しての備えを強化出来るだろうから、調査報告に期待したいところだ。

少し昼寝したあと、夕方にまた散歩をする。道すがら、こいつを見かけた。

下界の猫に比べればマシなのだろうが、これから毛玉にとっては暑さが辛い季節になってくる。寒暖差が激しくて、人も体調管理が大変な時期だ。まだ冬毛の猫にとっても、この暑さは厳しいだろうな。さて、そんな感じで一日が終わる。明日は、また少し桜でも見に行こうか。

気温急上昇

| コメント(0)

寒かったのは一時で、昨日から気温は急上昇。連日の20℃越えである。下界は夏日が続出というから、極端な気温変化だ。

浅間山の北側斜面も、黒い部分が増えている。そろそろ4月も後半だから、このまま雪が減っていくのだろう。

気候が春めいてくると、森の動物たちも動き始める。散歩中にリスを見かけた。ピンボケになってしまったけど、撮影。

こいつらも、今日は賑やかだ。あちこちで鳴き声がするのは、恋の季節だからか。

今日は午前中の打ち合わせがキャンセルとなり、ちょっとのんびりとした一日。午後から、某団体がらみのドキュメントレビューをやって、とりあえずフィードバックする。これで今週の仕事は終わりである。明日は屋根のリフォームの下見に業者が来る。この春、屋根のふき直しなどを計画していて、以前、駐車スペースの造成をお願いした業者に相談している。ついでに、屋根の上にちょっとした観測台を作れないかと考えているのだが、こちらは構造的に可能かどうかや費用次第である。あとは、雪もなくなったので、そろそろ花でも植えようかなどと考えている。嬬恋村あたりの桜もちらほら咲き始めて、このあたりもそろそろ春本番である。

北風復活

| コメント(0)

今週前半は不安定な天気が続き、そこそこまとまった雨が降り、晴れ間があっても時々にわか雨だったり。

日差しが少なくて、昼間は気温が上がらず、逆に夜はあまり気温が下がらず、一日を通して一桁台という日が2日ほど。昨日の後半あたりから天気は改善傾向にはなったが、北風が強くて体感気温はぐっと下がってしまった。一時、にわか雨にみぞれが混じる寒さに。

浅間山も少し白さが戻ったように見える。

昨夜は久しぶりに、わずかながらの氷点下。今朝は天気が回復して気温は午前中から10℃を越えたが、あいかわらず北風が強くて体感は寒いまま。朝の散歩は厚着で出かける。

天気がいいので、路面は既に乾いているが、北風が吹き付けると顔が冷たい。頑張って歩かないと身体が冷えてくる。

明日からしばらくは気温が一気に上がるようだが、このところの気温変化でちょっと風邪気味になったようで、少し喉が痛い。しばらく体調管理が難しい時期が続きそうだ。来週後半から高飛びの予定があるので、体調を整えておかなければいけない。

浅間山の雪が融けるのも時間の問題かもしれない。まだ広葉樹は葉をつけていないが、そのうち一気に緑が広がって、いい季節が来る。その前に桜なのだが、開花にはまだ少しかかりそうだ。高飛び準備で横浜に帰る前に咲いてくれると嬉しいのだが。既に4月も後半戦に突入。スギ花粉シーズンもあと少し。早くマスクをはずして散歩ができるようになってほしいものだ。

山も春

| コメント(0)

昨日からまた別宅生活。一週間とちょっといなかった間に、周囲の雪はすっかり融けて、別宅周辺も春らしくなってきた。

昨日は朝から快晴で、気温も朝のうちから10℃越え。散歩道の雪もなくなっている。一部の木はそろそろ葉が見え始めているが、全体的にはまだ少しかかりそうな感じだ。桜の開花もまだ少し先になりそうだ。

浅間山の北斜面はまだ白いのだが、一昨日、軽井沢側から見た南斜面はもうだいぶ黒くなっている。

歩いていると日当たりが悪い部分に少しだけ雪が残っているのだが、これも時間の問題だろう。多少の寒の戻りはあるかもしれないが、もう4月も中旬。積もるほどの雪はもう降らないだろう。

昨日は、例によって先シーズンのアニメ一気見。最近、毎週次を待つ辛抱ができず、よほどのことが無い限り、1シーズ溜めて一気に見るようになってしまった。で、気がついたら既に日が暮れていた。昼間は春の陽気だが、夜はそれなりに冷える。氷点下にはならないものの、一桁台まで下がるので、まだまだ暖房が欠かせない。

明けての今朝は雨。先日傘を横浜に持って行って忘れてきたので、傘がない。散歩も出来ず、別宅に籠もってゴロゴロしたり、ちょっと書き物をしたりして過ごす。気温は上がらず、一日中一桁台で肌寒い。結局、夕方の買い物以外は外に出ず、歩数はトータルでも1000歩に届かずである。そんな感じで週末が終わる。そう言えば、某帝国の帝王陛下が、また方針転換。引き上げた関税について、スマホやPC関連の除外を発表した。某毒リンゴ会社とかの救済っぽいのだが、そもそも海外に出てしまった製造拠点を国内に戻すという遠大な計画で始めた関税のはず。この前まで短期の痛みは耐えろと言っていたはずだが、またしても方針がブレた格好だ。週明けの市場はまた振り回されるのだろうか。先日の90日間関税停止の決定もそうだが、想定外の影響に、その場しのぎの対応をしているように思えてならないのである。関税の適用が延期されたり、除外されれば、それはプラスなのだろうが、これ以上、政策がブレれば某国の世界的な信用低下による通貨安や国債の利回り上昇で金融不安が生じかねないという声が、そのスジの人たちからも出ているようだ。結局、どちらに振れても某国に対してはマイナス要素が大きくなってしまいかねない状況は、そもそも最初にボタンを掛け違えてしまった(つまり、無謀な関税に走った)せいだろうと思うのである。

さておき、まだ明日も天気は悪そうだ。しばらくは安定しない天気が続きそうだから、体調を崩さないようにしないといけない。

花散らし

| コメント(0)

予報どおり、昨日から天気は下り坂。雨は降らないものの、どんよりとした空模様である。

桜はまだいい感じで咲いているが、ひと雨来れば、一気に散りそうな雰囲気になっている。

道沿いのつつじがそろそろ花をつけ始めた。桜のあとを狙っているようだ。

つつじの前に、こちらの八重桜がそろそろ見ごろになっている。

散歩道沿いの小公園の一本桜。そろそろ葉が目立ち始めている。

桜はさておいて、昨日は朝っぱらからサプライズニュース。某帝王陛下が、一昨日かけた関税を、突然90日間停止した。昨夜、一旦下がって始まったニューヨークの株式市場は、そのニュースで急騰。引っ張られて東京も朝から急上昇した。まったく、何を考えているのやら、またしても世界が振り回されている形だ。きっかけは、影響が株だけでなく債券市場に波及し、彼の国の国債が大量に売られ、金利の上昇と金融不安の恐れが生じたことらしい。想定外ということで、とりあえず手を打った・・ということらしいが、前日に報復関税を発表した東の王国に対しては留保しなかったばかりか、さらに関税の上乗せを発表。こちらのチキンレースは継続となり、王国も関税の上乗せを発表。そんな状況を見た株式は、また急落。世界的な乱高下である。まったく、どこまで世界を振り回せば気が済むのか・・・。あおりを食って大損した個人投資家も少なくないかもしれない。今の状況での株の売り買いは、リスクが大きくて、しばらく様子見するしかない雰囲気である。もしかして、裏で株の売買をして儲けているんじゃないか・・・そんなことも考えたくなる。SNSでは、そんな話も飛び交っているが、流石に、そんなことをすれば弾劾どころか牢屋行き確実だから、ないと信じたいのだが。

さて、昨夜はちょっと雨が降ったようだが、今朝には上がっていて、昼には薄日も差した横浜方面。近所の桜もだいぶ葉が目立ってきた。

今日は昼前に打ち合わせを一件終わらせ、それから別宅へと向かう。珍しく、湾岸から中環、5号と首都高の渋滞もなく、順調に関越道に上がり、三芳PAで充電+昼飯。道は混んでいないが、昼時のPAは混雑している。駐車場はほぼ満車状態。幸い、充電スペースは空いていたので、30分間の充電時間で昼飯と少し歩数稼ぎをする。

それから、いつものように上里まで走って、そこでまた充電。

30分の充電時間中、また少しSA内を歩いて歩数稼ぎをする。

先日横浜に戻るとき、上り線のSAでツバメを見かけたのだが、下り線でもツバメが大挙してトイレの中に巣作りをしている。なぜかトイレが巣作りの場所になっていて、他の場所に巣は見られないのだが、ちょっと不思議だ。カラスとかが入ってこない場所なので安心だからか。

SAの急速充電器は、30分で85~87%くらい充電できるのだが、高速走行では、ハイブリッドモードでも30分ほど走るとほぼ空になってしまう。こまめに充電すると、30分走って30分休憩のサイクルになるので、急いでいるときはちょっと厳しい。まぁ、バッテリーの容量が小さいからお手頃な値段で買えたのだが、長距離走行でバッテリー主体で走るのは、時間に余裕がないと厳しいのである。まぁ、別宅周辺の走行では、暖房が必要な厳冬期を除き、ほぼバッテリーで走れるので、お高いガソリン(嬬恋村あたりのガソリン価格は、長野と同じレベルなのである)を使わなくて済むのがありがたい。充電は別宅で夜間電力を使ってできるので、お得なのである。

上信越道に入ると登りになるので、バッテリーの減りも早くなる。軽井沢手前の横川SAで、また充電するのだが、下仁田を過ぎたあたりから雨になった。横川SAは標高が高いので、桜はまだ満開である。

SAに入る時は雨も小やみになっていたのだが、しばらくしたらまた降り始めた。充電待ちの間、外を歩けないので、施設の中をぐるぐると歩き回っていたのだが、ソフトクリームとか誘惑が多い。今日はなんとか我慢した。(苦笑)

いつものように軽井沢で買い物をしてから別宅に向かう。別宅到着は午後5時前。周辺の雪はもうすっかり消えている。まだ夜は結構冷えるので、暖房は必要だが、凍結を心配する必要はないだろう。そんな感じでまた10日間ほど別宅滞在の予定である。

お花見日和も今日まで?

| コメント(0)

今朝も青空が広がって、気温もどんどん上昇。昨日よりもすっきりとした青空で、富士山も見える。

今朝はあまり時間が無かったので短めの散歩。それでも、まだまだいい感じで満開な桜を堪能する。

今日も午前中に打ち合わせが一件。それから、毎月のおつとめ。今日は第2水曜日(米国では第2火曜日)で某M社のパッチ配信日である。今月も既に攻撃実績のある脆弱性の修正が含まれている。とりあえず、2台のPCと3台のWindowsサーバ、ついでに4台のLinuxサーバに更新適用。天気もいいので午後に少し歩きに出る。とりあえず、今日も神之木公園辺りでプチお花見。

満開の桜に風が吹いて花びらが舞う。ぽかぽか暖かくて、まさに春爛漫である。こんな八重桜も次第に花の数を増している。

放課後の小学生たちが走り回る公園はちょっと騒がしいが、それはそれで悪くない。

そんな感じで小一時間お花見を楽しんで、自宅に戻り、それからちょっと仕掛かり中の文書レビューなど。気がついたらもう日が暮れていた。そんな事をしている間、株は昨日の上昇分をまた吐きだして下落。まぁ、無理もない。反動で少し上がったものの、不確実性は払えていないから、米国市場が下がれば当然日本も引っ張られる。問題は今夜だろう。帝王怒りの関税上乗せに、東の王国も負けてはいない。対抗策を打ち出したから、今夜のNY市場はまた下げている。手持ちの株や投信も、この一週間ほどでだいぶ下がった。まぁ、短期的な利益は見ていないから、しばらくはこのチキンレースの様子見だ。季節とは逆に世界中に寒風が吹いている。そんな空気が影響したわけでもないだろうが、天気は明日から下り坂。どうやら青空の下でのお花見は、今日までになりそうだ。雨が降れば一気に桜も散る。まぁ、桜を楽しむチャンスはもう一度ある。標高の高い別宅界隈の桜はこれから。今週末にはまた別宅に行く予定だから、来週以降、今度は別宅界隈の桜レポートを書くつもりである。

桜吹雪

| コメント(0)

今日も朝から穏やかな晴天。空は薄雲がかかって、いわゆる「花曇り」な感じだが、日差しは十分で暖かい。

今日は午前中に打ち合わせがあったので、散歩は短め。近所の桜はまだまだ「満開」。

昼過ぎにまた少し歩いて、神之木公園あたりまで行ってくる。こちらも、まだまだ満開の桜。

人のいない平日の昼下がり。こんな花見も悪くない。

午後に一件打ち合わせがあり、それから雑務をあれこれ。昨日大幅下落した日経平均だが、今日は値を上げた。さほどプラス材料もないし、某帝王がらみのドタバタはまだ先が見えないのだが、昨日大きく下げた反動のようだ。昨夜の米国市場は誤情報がもとで乱高下したようだから、不安定な状況はまだまだ続きそうである。こんな時は慌てて動かず様子見を決め込むのが一番賢いかもしれない。

で、今日もまた夕方に買い物がてら少し歩く。今日はリアルで猫に会えなかったので、こちらの「お猫さん」で・・・。(笑)

午後になって少し風が出てきて、満開の桜の下は花吹雪が舞っている。そろそろ散り始めだが、桜はこの状態が一番美しいかもしれない。

駅近くの団地脇に、濃い色の八重桜。

買い物をして、帰り道に少し大回りして歩数を稼ぎ、まだ少し足りなかったので、昨日同様に晩飯前にまた少し歩く。今週はそんな毎日だ。明日もたぶん同じだろう。桜が散るまではそんな日々が続きそうだ。週末にかけて天気が崩れる予報なので、そのあたりで一気に散るのかもしれない。さて、明日から某国の上乗せ関税が始まる。ここからが世界にとって正念場かもしれない。

まだまだ満開

| コメント(0)

月曜日の朝はちょっとどんよりした空模様。怪しげな黒雲が北西の空にたれこめているが、まだ雨は降っていない。とりあえず、朝の散歩。

そんな天気でも、裏山の桜は満開。いい感じで咲き誇っている。

しかし、歩いていたら、ぽつりぽつりと雨が降り始め、そのうち本降りに・・・。予報では午後からのはずだが・・・。とりあえず、慌てて帰ったが、結構濡れてしまった。月曜日の今日、朝のニュースは東証大幅安から。一時31000円を割り込むとか、ちょっとパニックの様相である。昼前には少し持ち直したようだが、それでも、3番目の下げ幅だとか・・。BBCとか、CNNなど海外メディアでもこぞって取り上げている。某国王陛下のおかげで世界中が大騒ぎである。

さておき、今日は特に仕事の予定もなく、まったりと過ごす。昨日同様に、運動不足を避けるため、昼過ぎに外出して少し歩く。

昨日と同じく入江川沿いの桜を見て、その帰り道のこいつがいた。

以前、キジトラ一家がいたあたりだが、一家が最後の一匹になり、それもいなくなってから、このあたりに住み着いたらしい。見ると鼻水をたらしている。風邪でもひいたのか、それとも猫も花粉症とかあるのだろうか。結構痩せているからちょっと気がかりである。

いったん家に帰って、洗濯と、それから自分も洗濯(入浴)。平日の昼風呂は格別である。(笑)夕方に、また買い物がてらしばらく歩く。今日はまた駅近くのスーパーまで、途中の桜を見ながら往復。夕日を受けた桜も悪くない。

今日も桜越しの月など。昨日より少し太った月である。

途中また入江町公園に寄り道して桜を眺める。

買い物をして帰って、まだ少し歩き足りないので、近所をもう一回りする。途中にいたミケ子。こいつは久しぶり。

そしてこんな富士山の夕景。

今日はそんな一日。ところで、昨日から高速道路のETCシステム障害でちょっとした騒ぎになっていたのだが、今日の午後にようやく「暫定」復旧したらしい。変更を切り戻したようだが、原因はいまひとつ不明。当初、システムの変更が原因としていたのだが、それもどうやら違うようで、なにやら怪しげな話になっている。そんな状況で、本当に復旧出来ているのか、不安も残る。まぁ、ランサム騒ぎとかでなくて不幸中の幸いかもしれないが、蓋を開けてみたら・・なんてことにならないことを祈りたい。この際だから、システムにサボタージュ(攻撃)のスキがないかどうかも含めてきちんと確認してほしいところだ。まぁ、道路そのものが使えなくなる訳ではなく、最悪、今回みたいにとりあえず通してしまえば(もっとその対処が早く出来れば)深刻な事態にはならないかもしれないが、原因不明の障害だと、その判断にも時間がかかって、今回のように大きな影響が出る。これを何らかの手段で意図的にやられたら、物流が大混乱しかねないわけで、そういう輩のターゲットになり得ることが、今回図らずも証明されたようなものだから、セキュリティを含めて再度見直す必要がありそうだ。ちなみに、ETCのセキュリティで検索すると、車載器や料金所側の機器、それらの間の通信についての安全性に関する情報は出てくるのだが、その上にある認証や課金処理などのシステムに関する情報はほとんど出てこない。今回の障害は、どちらかと言えば、その部分の問題みたいだから、はたして、どのように管理されているのか気になるところである。SNS上には、真偽は不明だが、ツギハギのシステムになっている、といった情報もある。なるほど、そう考えれば原因究明が難しいことや、話が二転三転することもうなずける。はたして、本当にそうなのか・・・、それも含めてこの際だからきちん検証しておいてほしいと思うのである。とりあえず、今後の調査を見守りたい。

今日も桜めぐり

| コメント(0)

天気予報は曇りのち雨だったのだが、今朝はまだ青空が残っていた。気温も昨日よりさらに高め。とりあえず朝飯前にまた散歩がてら桜をみてまわる。

昨日と同じルートなのだが、昨日よりも花が増えているような気がする。ぽかぽか陽気なので、歩いているとうっすら汗をかく。こいつも、気持ちよさそうにぐっすり・・・。

春の陽気は気持ちがいいのだが、マスクがはずせないのは残念。もう2週間ほど、スギからヒノキに入れ替わるまでの辛抱である。暖かくなって多少、眼鏡が曇りにくくなってきたのは助かる。

しかし、散歩から戻って家にいると、どうしてもゴロゴロしてしまう。昨日は桜めぐりのおかげで最終的に1万2千歩強を歩いたのだが、とりあえず、桜が咲いている間だけでも、このペースは維持したい。昼頃、少し天気が崩れて弱い雨が降ったのだが、午後には晴れ間が戻ってきた。某団体がらみの英語文書のレビューを少しやってから、また神之木公園あたりに桜を見に出かける。

桜以外の花もとりあえず撮影。春の風景。

日曜日とあって、公園には家族連れが多い。でも、都内とかの桜名所に比べると、ぜんぜん空いている。こじんまりと花見を楽しむなら、こういうローカルな桜スポットがいいだろう。

こちらも昨日よりも花が多い。いい感じの満開である。今日は野球場も静かだ。

桜の上の昼の月。

しばらくベンチに座って、まったりする。

運動がてら公園の山の上の方まで歩いてみる。こちらの桜もいい感じ。

桜越しの月、今度は月にピントを合わせてみる。

桜越しに見る横浜方面など。みなとみらいのパシフィコ横浜など。

昨日よりも時間が遅いので、同じ所を撮っても光の加減で少し違う絵になるのが面白い。

そんな感じで小一時間ぶらぶらして帰ったところで、歩数は8千歩ちょっとである。

で、これを書いてから、買い物がてらもう少し歩いて、歩数をのばすつもりだ。そんな感じの日曜日である。

週末桜探訪

| コメント(0)

今朝もいいお天気。昨日からの気温上昇で桜の開花も一気に加速。周辺ではほぼ満開になっている。今朝の散歩は、そんな桜を見ながら。昨日に比べても、より華やかな感じだ。とりあえず、解説は抜きで・・・

いつものルート。今朝は霞がかかって富士山は見えない。

散歩から帰って朝飯を食い、しばらくテレビを見て、ごろごろして・・・。昼過ぎに、これではいかんと、また桜を見に出かける。入江川方面に行って見ると、ちょっと残念な光景が・・。

毎年目を楽しませてくれていた入江川公園の桜の木が切り株になっている。どうして切られてしまったのか、何か事情があるとは思うのだが残念。いつも下の花壇から見上げる形の絵を撮っていたのだけれど・・・。

一方、こちらの入江川沿いの桜はいつもどおり。ほぼ満開である。

ここから歩いて坂を上り、神之木公園の裏手へ。途中の保育園の桜。こちらもいつも通り、善と悪が微妙な距離感で桜を見上げている。(笑)

こちらは錦台中学の桜。ここには、しだれ桜も。

神之木公園の山の上から裏手にかけての桜もいい感じで咲いている。お花見の人もちらほら。

これも桜?濃い色の花。隣にある河津桜は既に葉が茂っている。

こちらの花壇も花盛り。

お花見で盛り上がっている人たちも。

野球場では少年野球の試合中。

ちょっと歩き疲れたので、私も桜の下で一休み。

帰りにコジマをちょっと冷やかして、この時点で歩数は9000歩越え。疲れたので帰ってまたゴロゴロする。で、夕方に買い物がてら駅方面へ。桜を見に、いつもとは違う駅近くのスーパーへ行く。こちらは近所の桜。

駅に向かう途中にある入江町公園でも桜が満開。

そんな感じで桜三昧な一日。明日はちょっと天気が崩れそうだから、桜も散り始めそうだ。でも、週明けはまた天気が良くなりそうだから、もうしばらく桜を楽しむことにしよう。

桜日和

| コメント(0)

ようやく天気が回復した今朝。久しぶりに青空バックの富士山。

天気がいいので、早速、桜目当ての朝の散歩。

このあたりの桜は、まだ満開の少し手前。ここ数日寒かったので、少し開花が遅れたようだが、それも時間の問題だろう。とりあえず、いつもの散歩道周辺の桜を見て回る。

久しぶりに来てみたら、この銀杏の木は、ばっさりと刈られていた。ちょっと無粋な感じもするが、数年前の刈られてから、また伸び放題になっていたので、やむを得ないかもしれない。

こんなサトザクラもいい感じで咲いている。

途中で見える富士山と、その近くの公園の一本桜。

花壇のチューリップ越しの桜など。

道沿いの花も色々咲いている。

こちらは住宅の庭のサトザクラ。

桜の蜜を吸う鳥も・・・。

今日は昼前に打ち合わせが一件。午後に神之木公園の桜を見に行った。こちらも満開まではもう少し。気温が一気に上がったので、この週末にはほぼ満開になりそうだ。

一気に気温が上がったからか、ちょっと大気が不安定化したようで、歩いていたらぽつぽつ雨が降り出した。急いで帰って、ちょっと昼寝する。

夕方には雨も上がって晴れ間が見えてきた。そんな感じでいい季節がやってきたのだが、世界的な雲行きは怪しい。米帝国の皇帝陛下のご託宣たる関税で、世界の株式市場は今日も大幅安。暗雲が垂れ込めている。その皇帝陛下、気に入らない職員を側近も含めてバサバサ切っているらしい。まさに裸の王様一直線な感じがして寒気がする。世界はこれからどうなっていくのだろうかな。

まぁ、私が悩んでもどうなるわけでもないから、淡々と暮らしていくだけなのだが、それにしても、そんなニュースにそろそろ辟易としているこの頃である。

花冷えの4月入り

| コメント(0)

またしても積雪があった別宅界隈だが、今回はすぐに融け、すこし暖かい日が戻ってきた。

浅間山もだいぶ黒い部分が広がってきた。

そんな別宅界隈をあとに、31日の月曜日に、一旦横浜へ戻ることにした。平日なので道は空いていたのだが、SAは結構な混雑。春休み中とあってか子供連れの姿も多い。

上里SAで昼飯がてら車の充電。はやくもSAの建物ではツバメが巣作りを始めている。春らしい暖かさではあるが、ちょっと早すぎる気もする。

花壇の花も春っぽい。東京では桜が満開というニュースだが、このあたりの桜はまだちらほらといったところ。

賑やかなのはいいのだが、迷惑な奴も増えるのが難儀だ。EV充電用のスペースを占拠する普通の車2台。後から来たEVが充電できず怒っている。反則切符を切るとかできないものか。

さておき、道路は比較的順調だったが、南に行くにつれ空模様が悪化。横浜に着いたときには小雨が降る空模様だった。この雨を境に気温が一気に下がり、4月初日は最高気温も一桁と冬に逆戻りしてしまった。横浜の桜は五分咲きくらいだろうか。この寒さで、満開が少し遅れそうだ。

今日も天気は今ひとつ。仕事の予定もなかったので、ちょっとだらだらしてしまった。明日辺りから天気は回復して、金曜日はいい天気になりそう。このあたりで桜もいい感じになりそうだ。

しかし、某国帝王陛下の関税騒ぎで株価が大きく下がっている。明日の早朝に発表即適用という話だが、何が出てくるのか・・・。こちらも迷惑な話である。

このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年3月です。

次のアーカイブは2025年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。